Menu Close
© 2025 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
これまで中心になって支えてきてくれたポン編集長と白石くん…
茅ヶ崎の実家に帰った時に、庭の写真を撮りました。 姫蔓蕎…
我が家の食べる通信。 宗田節のおむすび、瀬戸内の初摘み海…
「Stop and smell the roses」 直…
東京の友人が実家に帰ったら、村の牛肉の包装紙がお母様の手…
地域経済分析システム『RESAS(リーサス)』をつかって…
午前中は、四国食べる通信12月号の発送お手伝い。このメン…
昨日は暖かかったですね。気温上昇で夜の鍋会に参加できなく…
小豆島上空 I took pictures from t…
楽天トラベルの外国語サイトの宿泊予約人数から割り出した2…
全国の高等専門学校のデザインコンペティション「デザコン」…
村のさくらももいちご農家、栗坂政史さんご家族を撮影させて…
佐那河内村(さなごうちそん)の椎茸でアヒージョ。 香川県…
情報誌『地域人(地域構想研究所)』にて、徳島県最後の村、…
今日の大川原高原。徳島県最後の村、 佐那河内村(さなごう…
2012年に高知県日高村の猿田洞という鍾乳洞で化石が発見…
四国各地を巡っていると感動的に美味しい食べ物に出会うこと…
本日は、「さなのごちそう便り」の取材でいちご農家さんを撮…
佐那河内村(さなごうちそん)の菌床しいたけ。ジャンボ! …
2016年12月1日(木)に開催された「第13回お米日本…
ふとそんなことを思いついたのでメモ。 本日は、高松市役所…
2011年のVol.06で女木島のお祭りの撮影をさせてい…
最新の農林業センサスと国勢調査結果から、 徳島県内の農業…
今日も引き続き、徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそ…
今日は、食関係のみなさんと農村フィールドワーク。佐那河内…
今日は、四国食べる通信12月号のレシピ撮影。高知県本山町…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)のネイチャー…
先日コンペの審査でご一緒した高知県・馬路村の村長さんから…
観光関係者、飲食関係者、必見!!! 現在、世界一の美食都…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)に、とにかく…
今日は泊りがけで高知県に来ております。四国食べる通信創刊…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)の食の物語を…
1929年(昭和4年)に蒲鉾屋さんが建てた香川県観音寺市…
ベルリンから豊島に移住したアーティスト夫婦「usagin…
徳島県の農村、佐那河内村(さなごうちそん)の柚子の収穫。…
満員御礼。たくさんの方に来ていただきましたせとうち暮らし…
今日は、かつて阿波藩に献上していたお米の産地、 徳島県佐…
村の季節の情報誌をつくっております。紙面の名前は、「さな…
香川県高松市出身の漫画家・篠丸のどかさんの 「うどんの国…
本屋「BOOKS f3(ぶっくす・えふさん)」。お祖母様…
四国食べる通信10月号の入稿を終え、新潟県三条市「三条ス…
2001年決算時から売上高が16年連続で10億円以上増収…
高知市の山内神社で開催されたおやつ神社にて頂いた Equ…
1961年に男木島の港の風景。島旅で港についたらぜひ見て…
男木島に停泊している潮打瀬(しおうたせ)の打瀬船(うたせ…
男木島では農耕用の牛を飼育していました。草地が少なく牛を…
徳島県上勝町で、長い間親しまれてきた発酵茶、 阿波番茶の…
阿波藩主、蜂須賀公へ献上されていた棚田米の農家さんのお話…
2016年3月に香川県東かがわ市の丘で5世紀前後の石の棺…