7月2日、小豆島の肥土山(ひとやま)で虫送りが行われます。約300年前から伝わる、日本の農村行事で香川県土庄町の無形民俗文化財に指定されています。半夏生(はんげしょう)の日に、五穀豊穣を願う「虫送り」が、多聞寺(たもんじ)、肥土山離宮八幡神社で行われます。多聞寺でのご祈祷と虫供養の後、火手(ほて)をかざした人々が、田んぼの畦を「稲虫来るな~」と声をあわせ進みます。
On 2 July, the Mushiwari (sending off insects) ceremony is held on Hitoyama, Shodoshima island. This is a Japanese rural event that has been handed down for about 300 years and is designated as an Intangible Folk Cultural Asset by the Tonosho town in Kagawa Prefecture. Mushimusuri (sending off insects) is held at Tamon-ji Temple and Hitoyama Rikyu Hachiman Shrine on the day of Han-ge-sho, to pray for a good harvest. After praying at Tamon-ji Temple and making an offering to the insects, people holding hote (a kind of handheld device) walk between rice paddies, shouting “Inamushi kuruna” (Don’t let the rice insects come!) in unison.
※2022年は新型コロナウイルス感染症の影響で一般の方は祈祷・虫供養のご見学や参加はできず、火手をかざして歩く様子をご見学していただくのみになっております。ご見学の際は田やあぜ道を踏んだりして作物を傷めないようにご注意くださいますようお願い申し上げます。
*In 2022, due to the new coronavirus infection, the general public will not be able to observe or participate in the prayers and insect offerings, and will only be able to observe the walking with fire hands over their heads. When visiting, please take care not to damage crops by stepping on rice fields or footpaths.
小豆島・肥土山(ひとやま)虫送り
日程:2022年7月2日(月) ※毎年同日
時間:18:00~ 祈祷→虫供養→虫送り
場所::離宮八幡宮 / 肥土山農村歌舞伎舞台(香川県小豆郡土庄町肥土山甲2303) [Google Map]
連絡:0879-62-7004(土庄町商工観光課)
Shodoshima, Hitoyama Mushimusubori (sending off insects)
Date: 2 July (Mon), 2022 (same day every year)
Time: 18:00- Prayer → insect offering → insect sending off
Place: Rikyu Hachimangu Shrine / Hitoyama Rural Kabuki Stage (2303 Hitoyama Kou, Dojo-cho, Shozu-gun, Kagawa) [Google Map].
Contact: 0879-62-7004 (Donjo-cho Commerce, Industry and Tourism Division)
—
虫送り(むしおくり)とは日本の伝統行事のひとつ。火手(ほて)をもって歩き、農作物の害虫を駆逐し、その年の豊作を祈願する目的で行われる日本の伝統行事です。映画「八日目の蝉」にも登場する小豆島の虫送りは、肥土山(ひとやま)と中山という棚田が美しい山間部にいまも伝えられています。
The torch procession to drive away crop-eating insects in Shodoshima island.
“Mushiokuri”(The torch procession to drive away crop-eating insects) is traditional event to prevent damage from insects in Shodoshima island.
In the two places (Hitoyama and Nakayama), the traditional events are left. It is also a day for celebrating the harvest. The events becomes widely known from one’s appearance on the movie “Yokame no Semi (Cicada on 8th day)”.
小豆島・肥土山虫送り
日程:毎年7月2日
時間:18:00~ 祈祷→虫供養→虫送り
場所:離宮八幡宮(肥土山農村歌舞伎舞台)
小豆島・中山虫送り
日程:毎年7月6日前後の週末
時間:18:45-祈祷 19:00-移し火 湯舟山 19:40解散
場所:集合:殿川ダム下公園 17:00~18:00 ※順次マイクロバスで湯船山と荒神社へ移送
Hitoyama Mushiokuri of Shodoshima island (torch procession to drive away crop-eating insects)
Date : 2nd July *every year
Time : 18:00-
Place : Rikyu Hachimangu shrine (Hitoyama Nouson Kabuki Stage)
Nakayama Mushiokuri of Shodoshima island (torch procession to drive away crop-eating insects
Date : Weekend of about 6th July *every year
Time : 18:45-19:40
Place : Nakayama Senmaida (type of rice terrace) of Shodoshima island
小豆島虫送り
7月2日(毎年同日) 土庄町肥土山(ひとやま) 多聞寺
7月上旬 小豆島町中山千枚田
小豆島・肥土山地区虫送り
日程:2017年7月2日(日)
時間:18:00多聞寺で虫供養 19:00肥土山離宮八幡宮から虫送り
場所:小豆島 土庄町 肥土山(ひとやま)地区 多聞寺/肥土山離宮八幡宮
香川県小豆郡土庄町肥土山2151 [Google Maps]小豆島・中山地区の虫送り
日程:2017年7月8日(土)
集合:殿川ダム下公園 17:30~18:00 ※順次マイクロバスで湯船山と荒神社へ移送
時間:18:45-祈祷 湯舟山/19:00-移し火(湯舟山・荒神社)/19:40-中山春日神社到着 解散
香川県小豆郡小豆島町中山1384 小豆島霊場第四十四番湯船山 [Google Maps]Mushiokuri (The torch procession to drive away crop-eating insects) at Hitoyama, Shodo island
Date : 2nd July 2017
Time : 18:00-
Place : Tamonji temple, Hitoyama, Shodo island [Google Maps]
(2151 Hitoyama, Tonosho town, Shozugun, Kagawa pref., Japan)Mushiokuri (The torch procession to drive away crop-eating insects) at Nakayama, Shodo island
Date : 8th July 2017
Time : 18:00-
Place : Mt. Yufune , Nakayama, Shodo island [Google Maps]
(1713 Nakayama, Shodoshima town, Shozugun, Kagawa pref., Japan)
中山地区の虫送りの様子です。
These photos are Mushiokuri in Nakayama regeon, Shodo island.
小豆島に約300年前から伝わる害虫退治の伝統行事。
Mushiokuri are the trasitional event to prevent damage from insects in Shodo island. This traditional usages have existed since the Edo period.
子供たちが「火手(ほて)」とよばれる松明を持って、田んぼのあぜ道にかざしながら、歩きます。
Children walk crossing a rice field on a narrow path, swinging large burning torches.
ちなみに、この虫送りの行事は日本各地に存在していて、
青森県五所川原市の「奥津軽 虫と火まつり」、
奈良県天理市の「てくてくてんり 夏 山田の虫送り」、
愛媛県西予市の「実盛送り」などが有名です。
より大きな地図で 小豆島 虫送り を表示
しづやしづ
こういう伝統行事を大切にしたい。 RT @yousakana: 江戸時代から島に伝わる半夏生の伝統行事、小豆島の虫送り http://p.ost.im/p/TPsty
wakame3
こういう伝統行事を大切にしたい。 RT @yousakana: 江戸時代から島に伝わる半夏生の伝統行事、小豆島の虫送り http://p.ost.im/p/TPsty
伴 州堂
こういう伝統行事を大切にしたい。 RT @yousakana: 江戸時代から島に伝わる半夏生の伝統行事、小豆島の虫送り http://p.ost.im/p/TPsty
tadahero
【明日】 7/2(土)は半夏生。小豆島肥土山で虫送りが行われます http://t.co/Smid5oo #setoch
真砂喜之助製麺所(まさごあつし)
【明日】 7/2(土)は半夏生。小豆島肥土山で虫送りが行われます http://t.co/Smid5oo #setoch
tadahero
楽しんで♪ QT @yousakana: 今日は小豆島中山の虫送りです。ナウシカ気分で参加してきます。江戸時代から島に伝わる半夏生の伝統行事、小豆島の虫送り http://t.co/0dRTveX #setoch
ゆうき
今日は小豆島中山の虫送りです。ナウシカ気分で参加してきます。江戸時代から島に伝わる半夏生の伝統行事、小豆島の虫送り http://t.co/0dRTveX #setoch