Menu Close
© 2019 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
まだ寒い日が続いていますが、着実に春の足音が聞こえてきま…
徳島県・佐那河内村(さなごうちそん)のかんきつ農家、青木…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)でしかつくら…
徳島県 佐那河内村(さなごうちそん)の柚子農家さんの収穫…
村のきのこ農家さんを取材・撮影させていただきました!シイ…
今朝は村の棚田米の収穫を撮影。 佐那河内村を一望できる棚…
かつて阿波藩への献上米を産していた徳島県最後の農村、佐那…
東京オリンピック・パラリンピックにむけて国土交通省が認定…
2018年6月14日、徳島県唯一の村、佐那河内村(さなご…
仙台の1TO2(イチトニ)さんで開催中のリトルプレス展に…
徳島県出身の日本一泣けるコミックバンド「四星球」が、徳島…
阿波藩のお殿様への献上米を産出していた佐那河内村の棚田に…
端午の節句。四国のあちこちでも鯉のぼりがあがっているのを…
花や木が植えられているとき、そこには多くの場合、植えた人…
国内に存在する桜の野生種は10種類。200種類以上ある園…
佐那河内村の府能トンネル東に植わっている蜂須賀桜(ハチス…
早稲田大学いちご大福研究会が選んだ!絶品いちご大福ランキ…
さなのごちそう便り2018年2月号の特集は村のきんかん。…
移住や田舎暮らしについて紹介している雑誌TURNS(ター…
今日は冬至。徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)…
2017年12月9日 イベント写真レポートはこちら。 醤…
雑誌ソトコト『2018年1月号[特集]全日本リトルプレス…
本日は、佐那河内小中学校にて、授業をさせていただきました…
雑誌IKUNAS vol.6のテーマ「四国で暮らす」にて…
遊びしごとについて考える、佐那河内村(さなごうちそん)と…
世界中のおばあちゃんの台所研究家、中村優さんを囲んで、村…
ほとんど流通しませんが、村では鍋の季節に黄色いすだちを搾…
村のすだち名人、大仲さんの畑ですだちの収穫の様子を撮影さ…
村の無花果(イチジク)は、モッツァレラとトマトの生ハムサ…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)の地域おこし…
村の夏、川辺でみられる光景。子どもたちが川で宿題をしてい…
佐那河内村の川で獲っていただいた天然鮎。半分は塩焼きに、…
佐那河内村(さなごうちそん)の川遊びを役場の安冨さんにご…
佐那河内村(さなごうちそん)の野草や和のハーブをつかった…
チーズ系アイスに佐那河内村のスダチ。さっぱりした酸味とさ…
水晶鶏と佐那河内村のスダチ。 醤油は小豆島の木桶仕込みの…
村らしい風景ってなんだろうかと思いながら日々暮らしてます…
徳島県唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)で家庭菜園の…
今日は半夏生の佐那河内村(さなごうちそん)へ。村の特産品…
佐那河内村(さなごうちそん)の園瀬川で川遊びイベントが開…
今日も村。村長との会議を終えて、雨上がりの村を撮影。とて…
佐那河内村(さなごうちそん)の地域交流拠点『新家(しんや…
今日は朝から村のねぎ『大川原ねぎ』の取材。村の季刊誌、『…
労働の後のコロナにすだちをいれる。すだちの村スタイルのコ…
雪が積もっても緑色の葉っぱがその下にあるからついた名前と…
午後は、村の特産『大川原ねぎ』をつくられている農家さんに…
今日は村で有機栽培で野菜をつくられているお母さんたちと、…
今日は財団法人さなごうちの理事会。会議の後は、財団の【食…