Menu Close
© 2022 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
香川県高松市仏生山(ぶっしょうざん)にある、高松藩・松平…
2022年7月17日(日)から公開再開! 重要文化財小比…
瀬戸内海を一望できる五色台山上に、石を積んだ山城のような…
高知県室戸市には、弘法大師・空海ゆかりの場所が数多く残っ…
あじさい神社として有名な観音寺市の粟井神社。傘に当たる雨…
2022年の伊吹島(いぶきじま)のいりこ漁解禁日は、6月…
雨でも楽しめる香川県高松市のスポットを紹介します。香川県…
旅行のオフシーズンと言われる梅雨にも、自然豊かな四国・瀬…
愛媛県の四国中央市の新宮という山里にある「あじさいの里」…
四国遍路の結願寺、第88番札所の大窪寺。その門前で「八十…
香川県三豊市の瀬戸内海に浮かぶ神社、子どもの守り神を祀る…
毎年この季節になると高松港に素敵なバラ園ができあがります…
古代の宗教儀式などに使っていた『水銀朱(すいぎんしゅ)』…
毎年5月18日に行われる「春日の川市」。香川県高松市を流…
吉野川から南に車を走らせ、阿波富士とも言われる高越山や奥…
高知県土佐清水市の海岸線にある花崗岩の岩場。黒潮が日本列…
香川県高松市の中央通りに植えられている街路樹、マロニエ(…
高松市の中央通を走っていると中央公園の緑の向かいに緑青の…
徳島県三好市の景勝地、大歩危峡(おおぼけきょう)を泳ぐ1…
小豆島には瀬戸内海を泳ぐ鯉のぼりがあります。旧戸形小学校…
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある…
2020年5月3日(火・祝)、国の重要有形民俗文化財に指…
【2022年4月29日(金・祝)~5月29日(日)】入園…
お茶というと静岡や京都というイメージが全国的には強いかも…
今日は朝から愛媛県のお茶処、新宮(しんぐう)へ。四国食べ…
4月29日(金・祝)、香川県善通寺市の王墓山(おうはかや…
端午の節句。四国のあちこちでも鯉のぼりがあがっているのを…
少年ジャンプ本誌が最終局面の『鬼滅の刃』。物語の中で鬼が…
標高163.8m 藤尾山の頂に鎮座する藤尾八幡神社は、藤…
Double Diamond Mt. Sanukifuj…
今朝は3時に起きて高松中央卸売市場へ。瀬戸内に春を告げる…
高松市のシンボル、屋島の麓にある古民家博物館が『四国村ミ…
「松山や 松のうら風 吹きこして しのびて拾う 恋忘れ貝…
香川県三豊市の詫間港から粟島汽船に乗って15分。粟島(あ…
香川県を代表する大名庭園「栗林(りつりん)公園」の桜のラ…
2022年はコロナ禍によりライトアップ中止。近年は訪問者…
香川県高松市香川町にある龍満池(りゅうまんいけ)の中央に…
塩塚高原は、徳島県と愛媛県の県境を超えて広がる標高104…
徳島県三好市の山中の道を進んでいると信正(のぶまさ)とい…
参考:シートを敷いての宴会等の自粛に関するお願いについて…
香川県綾川町の堀池(ほりけ)という地に、46年前、197…
Mt. Shiude Sakura Season Inf…
四国・瀬戸内にある桜のスポットをこれまで足を運んで「物語…
香川県東かがわ市白鳥の湊川(みなとがわ)の河川敷。早咲き…
88年前の今日、1934年(昭和9年)3月16日に、瀬戸…
徳島市内にある国登録有形文化財「原田家住宅」の樹齢約25…
淡路島に素晴らしい立派なしだれ梅の木があります。淡路島の…
徳島県民にとっての母なる川、吉野川は季節ごとに様々な表情…
徳島県神山町江田(えた)地区の棚田に植えられた菜の花。四…
淡路島の北にある眺めのいい丘に季節ごとに楽しむことができ…