ハモ漁船に乗り込み12時間。雨が人の害になることもあれば、雨で潤う海もある。人は自然に生かされていると改めて感じます。
梅雨開けの夕暮れ時に徳島の漁港から船に乗り込み12時間。心地いい海風に吹かれながら、鱧漁の撮影をさせていただきました。梅雨の雨で山から栄養塩が流れ出すと、プランクトンも豊富になり、海の中の魚も活発になります。淡路島の南、紀伊水道の海底の泥の中に眠る鱧は、夜になると海底にでてきてエビ・カニ・イカ・タコを捕食します。この時期をめがけて夜の瀬戸内海の洋上は多くの船が漁をしています。今回は、鱧漁の漁船に加えて、京都の祇園祭や大阪の天神祭にあわせて新鮮な鱧を届ける技術をもった保冷トラックのドライバーさんにもお話を伺いました。鱧の生態を熟知しているからこそ、みなさんの食卓に新鮮な魚をお届けできます。
I got in a fishing boat and took photos of Conger pikes in the Kii Channel, Seto Inlnd Sea. After rainy season, nutritive salts flow into the sea from mountain. Therefore, after rainy season, they start to move about actively in search of food, and they prey on shellfish, squid and octopus. And you can see some fishing boats on the horizon in Seto Inland Sea, Japan.
Conger pike (Hamo) is a kind of fish classified in the Muraenesocidae family, order Anguilliformes. Conger pike is treated as a luxury foodstuff in Japan. Especially, it is eaten at Gion festival of Kyoto pref. and Tenjin festival of Osaka pref., Japan. It is said that its Japanese name ‘hamo’ stems from the word ‘hamu’, which means bite and eat, because it always attempts to bite.
2017年7月撮影 – July 2017
鱧(ハモ)追う、夏の航海。鱧は、京都の祇園祭に欠かすことの出来ない夏の風物詩です。
朝4時、12時間の漁を終えて美しい朝焼けを背に浴びながら港に戻ると、待っていた屈強な男たちが素早く丁寧に選別しながら鱧を活魚車に移し替える。時季と天候によって鱧が何を食べているのか見極め、生け簀の温度を調整する。
夏の夕暮れ時、心地よい風に吹かれて徳島の港を出発した。数日続いた雨が山から運んだ栄養は、瀬戸内の魚を育ててくれる。
1時間半ほど船を走らせると、淡路島の南に位置する紀伊水道に到着した。まわりにもユラユラとゆれる漁船が浮かんでいる。目当ては海底約60mの栄養豊富な泥の中で育つ鱧だ。鱧は生命力が強く、交通手段が未発達だった時代に暑い夏の京都で食べることの出来た貴重な海の幸だった。暗闇の海上で、レーダーに映る周囲の漁船の配置を見て、戦略的に網を海底に投げ入れ引き上げる。その作業を一晩中繰り返す。
漁船や輸送車の近代化が進んでも、多くの美食家を唸らせる瀬戸内の旬の味は、こうした職人たちの経験と技術に支えられている。
今回は新鮮な鱧を流通させるのに欠かせない
保冷トラックの運転手さんを取材させていただきました。
餌が小魚なのか、エビなどの甲殻類なのか、タコやイカなのかなど
鱧の状態によって、水の温度などを調整して輸送するのだそうです。
参考:徳島魚類有限会社
コメントを残す