2月22日は「ねこの日」。ねこネタが続いたので、これまで出会った猫の写真をまとめておきます。気に入った子がいたら、会いに行ったらあえるかも。
I organized cats’ photos who I met in my travel in Shikoku and islands of Seto Inland Sea into the article.Perhaps, you may meet them. 続きを読む 猫まとめ – Cats’ photo
2月22日は「ねこの日」。ねこネタが続いたので、これまで出会った猫の写真をまとめておきます。気に入った子がいたら、会いに行ったらあえるかも。
I organized cats’ photos who I met in my travel in Shikoku and islands of Seto Inland Sea into the article.Perhaps, you may meet them. 続きを読む 猫まとめ – Cats’ photo
全国的に見ても森林率の高い四国には星を見るのに適した観測所や宿がたくさんあります。また、瀬戸内海の島々も明かりが少なく、展望台のある島も多いので、島に泊まったら、夕暮れ時から散歩に出るのがオススメです。
満月の日には、西の水平線に夕日が沈む頃、東の水平線から月が昇るのがみられますよ。瀬戸内の島の展望台や、四国の山奥にある宿など、月見にぴったりの場所で観月してみてはいかがでしょうか。 続きを読む 星や月を眺めるなら四国の山奥の宿や島の展望台がオススメ。四国・瀬戸内の天体観測スポットまとめ
瀬戸内海のビーチをまとめてみました。
太平洋や日本海の海とは違って瀬戸内海はとても穏やか。
海水浴するのには向いているかとおもいます。
瀬戸内海の島々を眺めながらの海水浴。なんとも趣があっていいですね。
私は神奈川県茅ヶ崎市で生まれ育ち、2010年に四国に移住してきたのですが
太平洋側のビーチとは全く異なる美しさが、瀬戸内海にはあります。
遠浅、白砂の穏やかな砂浜をぜひご覧ください。
I compiled information about beautiful beaches of Seto Inland Sea, Japan. When you go to Seto Inland Sea, please go and see the shoaling and white sand beach.
続きを読む 島なみを楽しめる瀬戸内海のビーチをまとめてみました
四国が梅雨入りしました。
オフシーズンと言われる梅雨にも、自然豊かな四国・瀬戸内には
いっぱい遊べる場所があります。
まずは、高松から日帰りでいけそうなところを自分用にまとめてみました。
Google Mapsにまとめたので地図をどうぞ。
少しづつ追加していきたいとおもいますので、オススメがあれば教えてください。
あじさい祭りなどのイベントはカレンダーをご覧ください。
In the rainy seasonw which is called “low season”, there are many places where you can enjoy in Shikoku and Seto Inland Sea. I put together Google Map and list of information. If you want to go some events, please check the event calendar.
映画
映画 尾道三部作、新尾道三部作 大林宣彦監督
アニメ
テレビ/ドラマ
うどん
鉄道・船
その他
瀬戸内国際芸術祭のガイドブックや特集されている雑誌をまとめておきます。
瀬戸内国際芸術祭2016
アート
建築
旅行
歴史
暮らし
売り上げランキング: 317,595
売り上げランキング: 396,600
その他
I made English list for foreign travelers.
We hope you find it informative below.
For foreign travelers
– Town’s schule
http://www.schule.jp
Sophisticated shop and cafe.
You can buy local food of Shikoku or Setouchi’s islands.
It’s located at central shopping area in Takamatsu. You can go there by feet.
map : http://goo.gl/maps/Utqq1
– IKUNAS
http://ikunas.tao-works.jp
Shop of traditional craft goods.
It’s take 5min from JR Ritsurin sta. by feet.
map : http://goo.gl/maps/W8t6p
– Busshouzan Onsen
http://busshozan.com
Splendid hot spring.
It’s takes 17min From Takamatsu Chikkou Sta to Busshozan Sta by Kotoden Local Train.
And 5min walk from the station.
map : http://goo.gl/maps/q9DSC
– Ritsurin Garden
http://www.pref.kagawa.lg.jp/ritsurin/index_e.html
Ritsurin Garden is one of the most famous and most beautiful historical gardens in Japan.
The cherry blossoms was blooming beautifully in Ritsurin Garden
CAFE and RESTAURANT
– cafe UMIE at Kitahama allery
http://www.umie.info
The shops’ atmosphere is so good.
Renovation of old warehouse. Other shop is also nice to see.
map : http://goo.gl/maps/QJQmH
– Town’s schule cafe 963
http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37005810/
sophisticated space.
map : http://goo.gl/maps/daaj6
– Ofukuro おふくろ
Typical and popular eating place. Miso soup
http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37001066
map : http://goo.gl/maps/sVsZe
– Yoridori midori
http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37000753/
Marugame (Kagawa pref.) city’s soul food.
bone wing. chicken meat
map : http://goo.gl/maps/Gm1eN
– Yu 料理 遊
http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37002900/dtlrvwlst/1134762/
Authentic Japanese local food.
I often use this shop. about 4000-5000 yen.
map : http://goo.gl/maps/GjFDP
BAR and PUB
– IRISH PUB THE CRAIC
http://www.thecraic.biz/openingmap.html
authentic Irish Pub. The master can speak English.
Tue-Fri : 17:59 – 24:00 (Last Call 23:00)
Sun : 15:00 – 23:00 (Last Call/ ラストオーダー 22:00)
map : http://goo.gl/maps/bZrEB
– Bar mareo
http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37005064/
It’s a small bar, with a very good atmosphere.
The master lives at Megi island.
map : http://goo.gl/maps/wKJjI
I’ll be happy to lend a hand.
I made English list for foreign travelers.
We hope you find it informative below.
瀬戸内国際芸術祭で高松にきたけど、
フェリーの待ち時間や、夜高松に帰ってきた時にどこに行ったらいいかわからない。
という人のために、個人的なオススメスポットをまとめてみました。
まだまだいっぱいあるのですが、
港などから行きやすいスポットを選んでみました。
ちなみに、高松市内の移動は1日200円のレンタサイクルが便利です。
カフェ・バー・食事処
UMIE (ウミエ)
場所:香川県高松市北浜町3-2 北浜alley内 [地図] [食べログ]
高松港から徒歩10分。オシャレなお店があつまる倉庫街「北浜アリー」にある
瀬戸内海がみえる素敵なカフェ。
料理 遊
場所:香川県高松市内町6-3 [地図] [食べログ]
瀬戸内海の季節ごとの美味しい食をいただけます。
かなり本格的な和食割烹のお店。
汁の店 おふくろ
場所:香川県高松市瓦町1-11-12 [地図] [食べログ]
お味噌汁が美味しい、庶民的な雰囲気が温かいお店。
寄鳥味鳥 (よりどりみどり)
場所:香川県高松市兵庫町1-24 2F[地図] [食べログ]
うどんだけじゃない香川県でオススメの丸亀市の名物、骨付鳥。
骨付鳥といえば「一鶴」が有名ですが、
関東にもあるお店なので、ローカルなお店もオススメです。
Irish Pub The Craic – アイリッシュパブ ザ・クラック
[地図] [食べログ]
香川県高松市にある本格的なアイリッシュパブ
本場のパブとおなじく高松の夜の社交場になっているので、
ふらっと行くといろんな人に出会えます。
mareo マレオ
[地図] [食べログ]
女木島(めぎじま)在住の橋本 浩暢さんが島から通いながら経営しているバー。
女木島は高松港から一番近い島でありながら、濃い文化が残っている島です。
その文化を残すために熱い想いをもっていらっしゃる素敵な方です。
うどん
うどんは西讃のほうがかなり美味しいですが、
高松市内であれば、早朝からやっているお店や夜遅くやっているお店が、
島旅の前後に行けるのでオススメ。
さか枝
場所:香川県高松市番町5-2-23 [地図] [食べログ]
朝6時からやっているので栗林公園とあわせて行くのがオススメ。
日・祝日定休なので観光客のかたは注意が必要です。
手打十段うどんバカ一代
場所:香川県高松市多賀町1-6-7 [地図] [食べログ]
年中無休、朝6時からやっているうどん屋。
高松港からはちょっと遠いので自転車で行くといいと思います。
本場讃岐うどん 上原屋本店
場所:香川県高松市栗林町1-18-8 [地図] [食べログ]
栗林公園の目の前にあるうどん屋。
おみやげ・雑貨
まちのシューレ963
場所:香川県高松市丸亀町13-3 高松丸亀町参番街東館2F [地図] [食べログ]
さぬき時間を楽しむ。IKUNAS(イクナス)
場所:香川県高松市花園町2丁目1-8 [地図]
美術館
MIMOCA 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
香川県丸亀市出身の洋画家猪熊弦一郎さんの現代美術館。
建築は谷口吉生さん。公共建築100選にも選ばれた名建築です。
高松からはJRで丸亀駅下車徒歩1分。
[地図]
香川県立東山魁夷せとうち美術館
日本画家 東山魁夷さんの美術館。
東山魁夷さんが塗装色の提案をした瀬戸大橋の袂(ふもと)に建つ美術館。
カフェからは、祖父の出生地である櫃石島(ひついしじま)が見えます。
地方都市にある小さな美術館にもかかわらず、
来館者は1ヶ月あたり平均約1万人という人気の美術館。
[地図]
イサム・ノグチ庭園美術館/The Isamu Noguchi Garden Museum Japan
彫刻家 イサムノグチさんがアトリエを構えた香川県の牟礼(むれ)町にある庭園美術館。
庵治町・牟礼町にまたがる五剣山からとれる庵治石が有名。
庵治町は、映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地としても有名で、
海外からも観光客が訪れています。
ことでん八栗駅から電動自転車のレンタサイクルもはじまったので便利。3時間500円
庵治石のまち牟礼(むれ)に佇む美術館 – 物語を届けるしごと
[地図]
瀬戸内海歴史民俗資料館
香川県高松市の五色台にある人文系博物館。
国の重要有形民俗文化財2件・約5700点を含む瀬戸内海に関する資料約13万点所蔵。
建築の設計は、山本忠司さん。
意外に知られていませんが、日本建築学会賞受賞、公共建築百選にも選ばれた名建築です。
[地図]
その他
仏生山温泉 天平湯
場所:香川県高松市仏生山町乙114-5
泉質・泉量・温度の3つがそろったいい雰囲気の温泉。
ここの記事を読む
金刀比羅宮
海上交通の守り神が祀られていることから
歴史的にみても瀬戸内海と縁が深い神社です。
栗林公園
香川県を代表する大名庭園。ミシュランの観光版で三ツ星を取得した名園です。
日の出からオープンしているので、朝うどんとあわせて
フェリー出発時間まえに散歩するのがオススメです。
ここの記事を読む
香川県庁舎
設計:丹下健三
彫刻:イサムノグチ 本館二階 「アーケイック」
家具:丹下健三(スツール)、剣持勇(長椅子) 東館ロビー
壁画:猪熊弦一郎 「和敬清寂」
織田裕二主演の映画「県庁の星」では本館がロケ地
ここの記事を読む
なタ書
完全予約制の古本屋。せとうち暮らしでおなじみのキキさんのお店。
お問い合わせ:藤井佳之 or キキ (KikinoNatasyo) on Twitter
ここの記事を読む
ついに、Googleストリートビューで
瀬戸内海の島々や、ことでんからの景色を見られるようになりました!
At last, we can see the island view of Seto Inland Sea and Takamatsu Local train view on the Google street view.
今回のGoogleストリートビューの撮影は、2週間かけて
先日お知らせした、「瀬戸内デジタルアーカイブプロジェクト」の一環で行われました。
These shooting were on the project “Setouchi Digital Archive Project” with Google. We take 2 weeks for shooting of Street View.
特筆すべき点は、通常のストリートビューの撮影というのはGoogleのスタッフが
バックパック型の撮影機材を背負って歩いたり、
ストリートビューカーに乗って公道から撮影したりするのですが、
今回のストリートビューの撮影は、
島で暮らす人たちや、瀬戸内国際芸術祭のアーティスト、ことでんの社員さんなど
地域の人達と一緒に共同でつくりあげているという点です。
The important aspect of this project is, although Google staff always take pictures with Trecker (Shooting Device like backpack), local people who live in the islands, artists of Setouchi Triennale and staffs of local train took them.
島々に様々な人が暮らし、それぞれの島に多様な文化や風土がある。
まさに多島海らしいGoogleストリートビューのつくりかたのように思います。
瀬戸内海の美しさが世界から注目されるひとつのきっかけになれば嬉しいですね。
下記に個人的なオススメスポットをまとめておきます。旅のご参考に。
In the islands, you can meet an enormously varied culture. This method of street view’s shooting appropriates communication climate of Seto Inland Sea. I hope that the beutiful landscape of Seto Inland Sea widely shared by people all over the world. I post some recommends for your travel.
男木島 – Ogi island
急な斜面に張り付いたような家々と細い路地。
日本に2つしかない無塗装の石造りの灯台。男木島灯台
Ogi island lighthouse. There are only stone paintless lighthouse.
参考:物語を届けるしごと
豊玉姫神社からの眺め。 From Toyotama hime shrine
参考:物語を届けるしごと
粟島 – Awa island
1920年(大正9年)に建設された粟島海員学校。国の文化財建造物に指定されています。
ブイブイガーデン – “BUIBUI garden”
民宿ぎんなんさんから見える粟島の白砂の海岸。向こうに見えるのは高見島です。
伊吹島 – Ibuki island
夏は讃岐うどんに欠かせないイリコ漁が盛んな島です。
港にはたくさんの漁船が停泊しているのもこの島の特徴的な風景のひとつです。
犬島 – Inu island
1925年に廃鉱になった銅の精錬所の煙突が今も残っており島の風景の一部になっています。
最盛期には島の人口は3000人を超えたそうです。
山神社。大山祇命(おおやまづみのみこと)を祀っている採石業者の信仰を集める神社。
犬島は、良質の犬島御影(花崗岩)の産地として約400年前から栄えていました。
神社の上からは犬島の集落や島のシンボルになっているかつての銅の精錬所の煙突がみえます。
小豆島 – Shodo island
碁石山 波切不動明王
醤油蔵が立ち並ぶ醤の郷(ひしおのさと)
豊島 – Teshima
豊島美術館と坂道と棚田 – Teshima museum
ことでん(高松琴平電気鉄道) – Takamatsu Local Train “Kotoden”
瓦町駅 – Kawaramachi sta.
詰田川と屋島 – Tsumeta river and Yashima
琴電屋島駅 – Kotoden Yashima sta.
ことでんから見える瀬戸内海の眺め – View from Kotoden to Seto Inland Sea
琴電志度駅 – Kotoden Shido sta.
男木島 オンバ・ファクトリーの大島よしふみさん
今回公開するストリートビューは、Google のトレッカーオペレーターではなく、NPO 法人アーキペラゴさんのお声がけで集まった島民の方々や瀬戸内国際芸術祭に参加しているアーティスト、高松琴平電気鉄道の社員の方がトレッカーを背負って撮影しました。これは、アーキペラゴさんが主催し、瀬戸内海の島々が織りなす美しい風景を記録して世界に発信することを目指す「瀬戸内デジタル アーカイブ プロジェクト」の一環として行われたもので、Google では、試験的にトレッカーを貸出しました。
本プロジェクトに参加し、トレッカーを背負って男木島を撮影した大島よしふみさんから、撮影に携わった感想をお寄せいただきました。大島さんは、細い坂道の多い男木島の運搬手段として島民に愛用されているオンバ(乳母車)をアート作品にされています。
「今まで、自分でも Google のストリートビューで海外の場所を検索することが多かったのですが、そういう感覚で世界中の人が男木島を見られるようになるんだと思うとワクワクしました。男木の風景は世界に誇れる美しいものです。それをこの機会に見てもらわない手はないなと思い、プロジェクトに参加しました。トレッカーを背負って撮影するときには、葉っぱや蜘蛛の巣、そして軒など、頭の上のカメラを意識して歩きました。そうすると、これまで気づかなかったような、男木島の軒の高さや、改めて島のつくりを体感することができました。島の人から「大島さん何もっとんな?」と声をかけられて、担いでいるうちにあっという間に島中の話題になっていました。
男木島のストリートビューで見ていただきたいのは、やっぱり、路地から見える海です! 私は、こんなにきれいなところは他にないと思っています。道に迷って振り向いた時にみえる海が本当にきれいなんです。たぶん、その感動はストリートビューでは伝わりきらないと思うので、そこはぜひ実際に見に来てほしいです。」
小豆島町が石の文化がある東瀬戸内文化圏の世界遺産化を目指して、
「小豆島『世界遺産化』対策室」を設置したので、
四国・瀬戸内の石文化について地図でまとめてみました。
大阪城や桂離宮や皇居につかわれている石の産地、
天然記念物の石がとれる島、石が使われている古代の遺跡、
イサムノグチ庭園美術館、重森三玲が愛した阿波の青石、
世界ジオパーク認定を受けた風景など。
ざっと思いつくだけでもこれだけの石の文化がごろごろ転がっています。
今回は取り急ぎ、プロットしたマップのみご紹介します。
Shodo island town will try to be named to the UNESCO list of world heritage as a stone cultural area at eastern Seto Inland Sea. I plot stone cultural spots of Shikoku and Seto Inland Sea on Google Maps.
より大きな地図で 瀬戸内の石の産地 を表示
香川県小豆島町は16日、小豆島を含めた石の文化がある東瀬戸内文化圏の世界遺産化を目指し、同志社大学などの協力を得て、庁内に「小豆島『世界遺産化』対策室」を設置。産学官民が一体となり、2025年を目標に「文化遺産」としてのノミネートを目指す。
瀬戸内海は約2万年前、瀬戸大橋付近を境に東西に分かれ、東瀬戸内には硬くて鋭利なサヌカイトが産出。中世には「大坂城築城」の石切丁場が数多く残されるなど、石でつながった文化圏があった。この歴史を踏まえ、石をキーワードに変化し続ける人々の生活や文化を学術的に研究し、「文化景観」と捉えて遺産登録を狙う。
対策室には学術的な立場から検証する運営委員会を設け、委員長に同志社大文化情報学部津村宏臣准教授、副委員長に香川大工学部長谷川修一教授、顧問に前大阪城天守閣館長の中村博司さんが就任。学術専門員として地域おこし協力隊員、川宿田好見さん(32)を採用。職員2人を兼務で配置した。
津村准教授は「小豆島にある石切丁場遺跡も、石工の技術や伝承する仕組みなどすべてが文化景観。それらを学術的に明らかにできれば、登録の可能性は50%をはるかに超える」としている。
参考:
[PDF] 小豆島の石の文化 – 香川大学工学部
宝物がいっぱいの瀬戸内!石の魅力創造プロジェクト – 小豆島町
三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」が、
2013年8月13日(火)午前3時頃(8/12深夜)に極大をむかえます。
国立天文台が「このような好条件で観察できる年はあまりありません」と
太鼓判を押すほど最高の観測条件がそろうそうです!
Perseid Meteor Shower will come at night on 12th of August.
National Astronomical Observatory of Japan said this is the best condition for star watching.
四国・瀬戸内には、街明かりの少ない島々や、
森の多い四国ならではの天体観測スポットがあります。
どこにいったら綺麗な星がみられるのかまとめてみました。
地図にプロットしたのは、天文台、宿、温泉、自然、プラネタリウム。
個人的には、島に泊まって眺める夜空がオススメです。
In Shikoku and islands of Seto Inland Sea, the area has few city lights. You can see innumerable stars of the Milky Way there. I made a list of suitable places for star watching. I reccomend you for star watching and staying in isand of Seto Inland Sea.
瀬戸内海の島々が登場するひうらさとるさんの漫画「うらら」。
当サイト、物語を届けるしごとも参考文献として奥付に掲載していただいております。
うららに登場する瀬戸内のオススメスポットをまとめていました。島旅のご参考に。
The island in the comic “Urara” which is written by Ms. Satoru Hiura is in the motif of the islands in Seto Inland Sea.
続きを読む うららを読んで行きたくなった瀬戸内の島々まとめ The comic Urara reminds me of Seto Inland Sea.
四国:
地域情報検索|ニッポン移住・交流ナビ JOIN – 田舎暮らしを応援します –
地域おこし協力隊 – 四国の募集
香川県:
ええ・かがわ
香川県の空き家バンク:香川が新しいふる里 かがわ住まいネット
全日本不動産協会県本部
三豊市空き家バンク / 丸亀市空き家バンク
小豆島:
島への移住者受け入れを促進しています!
小豆島町空き家バンク PDF
土庄町空き家バンク
直島:
ニッポン移住・交流ナビ – 田舎暮らしを応援します
空き家・空き地情報
高知県:
高知家|高知での暮らし情報サイト
高知で暮らす。ポータルサイト
高知で暮らす。お家を探すねっと 物件検索
高知県の各市町村で取り組んでいる空き家情報
四万十
四万十市への在住を支援する協議会オフィシャルサイト
四万十移住者の会・四万人(しまんちゅ)移住サポート総合情報サイト
徳島県:
徳島県への移住・滞在・観光に関する支援サイト | 徳島県
移住交流支援センター | 徳島県
徳島県の空き家・古民家
神山町
イン神山 » 神山で暮らす – 田舎暮らし 古民家 物件など
【5/15(水)まで】 「神山塾」やったらええんちゃう « 日本仕事百貨
三好市
【5月13日(月)まで】三好市地域おこし協力隊の2次募集を行います | 三好市
愛媛県:
愛媛県で暮らそう!えひめ移住支援ポータルサイト『e移住ネット』
えひめ空き家情報バンク
小豆島への移住増 町が初調査/子育て世代多く – 四国新聞社
香川県内市町で人口減少が問題となる中、小豆島への移住者が増えている。特に小豆島町では移住者数を正確に把握しようと今回、相談窓口を介さずに移住した人を含めた全体数を初めて調査。その結果、2012年度の移住者は120人に達していたことが分かった。同町では「移住者が増えているという実感はあったが、予想以上の数字」と話している。
町の相談窓口を利用した移住者は、07年度から11年度までの5年間、10~35人で推移していたが、12年度は59人と前年度の35人に比べ1・7倍の大幅アップとなっており、移住者全体数も同様のペースで増加したと想定される。
年齢別にみると、特に「子育て世代」が増えているのが特徴で、46~60歳の「熟年世代」や61歳以上の「リタイア世代」がそれぞれ約15%に対し、45歳以下の子育て世代とその子どもが約70%を占めている。
町では増加した理由について▽メディアへの露出で癒やしの島としてのイメージがアップ▽雇用確保のためハローワークとの連携強化▽島ぐらし体験ツアーや11年度から始めた中・長期滞在(1週間~3カ月)のおためし移住の実施▽子育て支援の充実―と分析している。
島ぐらし体験ツアーを経て、京都から妻、小学2年と2歳の子どもと移住したフリーランスの小倉健司さん(40)=同町蒲生=は「子どもを自然の中で育てたいと移住先を探していたが、実際に訪れ、イメージしていた“田舎”にぴったりと合った。周囲の人ともすっと溶けこめ、同世代の移住者も多い。選択に間違いはなかった」と話す。
同町では今後、「瀬戸内国際芸術祭」などを契機に、一過性の「観光」から継続的に島を訪れる「関係」人口の増加を図り、子育て世代のほかアーティストやクリエーターなどの移住促進を図りたいとしている。
都会の空き家を再生して、街を活性化!「東京R不動産」の取り組みに迫る!!『ガイアの夜明け』 | キャリア | マイナビニュース
徳島県神山町。昭和30年頃は人口は約2万人いたが、現在は6,000人と三分の一以下に減少。町には老朽化した古い家が多く、空き家が増加していた。そこで立ち上がったのが、大南信也さんが代表を勤めるNPO法人グリーンバレー。斬新な方法で移住者の受け入れを促進したところ、今、都会からの移住者が殺到! 移住を待つ人たちが100組以上もいるというのだ。一体なぜなのか? その秘密を探る。
空き家紹介サイト28日オープン/移住希望者向け – 四国新聞
香川県外在住で県内に移住を希望する人に、県内全域の空き家情報を提供するサイト「香川が新しいふる里 かがわ住まいネット」が28日、オープンする。
サイトは、県宅地建物取引業協会と全日本不動産協会県本部が県との「県空き家バンク制度の運営に関する協定」に基づき、それぞれのホームページ内に開設。両協会員が独自に収集した情報のほか、高松市や丸亀市など9市町が収集し、両協会員が所有者と媒介契約を結んだ物件の情報も掲載する。
サイトでは、山の中にある物件や島にある物件、家庭菜園ができる物件など、希望するライフスタイルに合わせて検索することが可能。すでに市町独自の空き家バンクサイトがある観音寺、三豊、土庄、小豆島、直島、まんのうの6市町については、サイト内にリンクを張って案内する。
未曽有の大惨事に遭われた皆様、心からお見舞い申し上げます。
「まずは自分にできることを」と思い、微力ではありますが、
少しでも役立ちそうな地震関連の情報をまとめておきます。
個人のまとめサイト等も一部リンクしておりますが、
できるだけ情報の正確さを保つために一次情報を優先させて掲載しております
I would like to express my heartfelt sympathy to the people affected by one of the greatest disaster in the history.
I want to do my best of my poor ability. I have collected useful web links related to the East Japan Earthquake.
Although a few links on the page are personal websites, I post authority’s information to keep accuracy of information.