2012年に高知県日高村の猿田洞という鍾乳洞で化石が発見され、
絶滅したと思われていた「サルダアツブタムシオイガイ」と名付けられた貝が、
まだ生息していることがわかりました。

香川県観音寺市大野原の元高校教諭・矢野重文さんと昌子(しょうこ)さん夫妻が、
日本貝類学会の学会誌での発表を読み、鍾乳洞の先にある石灰岩層に生息しているかもと予測し、
現地調査をしたところ、生きている個体を発見することができました。

化石のみ残る絶滅カタツムリ、高知に生息 元教諭が発見朝日新聞デジタル

化石は残るものの、絶滅したと思われていたカタツムリを元高校教諭の矢野重文さん(65)=香川県観音寺市=が高知県日高村の鍾乳洞近くで見つけた。11月に日本貝類学会の学会誌に新種とする論文が掲載された。

今回現存が確認されたのは、殻に虫を背負っているような形の器官があるアツブタムシオイガイの一種。猿田洞の堆積(たいせき)物の中から化石が見つかり「サルダアツブタムシオイガイ」と名付けられていたものと同一種と矢野さんがつきとめた。

 サルダアツブタムシオイガイは、化石が見つかった周辺でも現生個体は確認されておらず、絶滅したと考えられていた。2012年に発表された化石発見の論文を読んだ矢野さんは「一緒に見つかった化石は現生種もいる。サルダアツブタムシオイガイも絶滅していないのではないか」と思ったという。

 14年1月、妻の昌子(しょうこ)さん(60)と猿田洞に行き、洞内で化石を見つけた。「鍾乳洞の延長上の石灰岩層には生息しているかもしれない」と予測を立てた。周辺の地層を調べ地図に石灰岩層を書き込み、同年3月に再び探索に出かけた。

 探すのは殻の直径が4ミリほどの小さなカタツムリだ。場所を変えながら、数時間探したが見つからなかった。山の斜面を上がったり下りたり。諦めかけていたところで、昌子さんがアツブタムシオイガイの殻を見つけた。確認されている現生種の生息域とは離れているこの場所で見つかったのは、新種に違いない。思わず「やったー」と叫んだという。2人は続いて生きた個体も発見した。


高知県高岡郡日高村猿田洞