平和記念公園
住所:広島県広島市中区中島町1-1-10 [Google Map]

岸田文雄総理「平和記念公園を設計した丹下健三氏は、平和を創り出すとの願いを込め原爆ドームから伸びる1本の軸線上に慰霊碑や平和記念資料館を配置しました。平和の願いを象徴するこの軸線は、まさに戦後の日本の歩みを貫く理念であり、国際社会が進むべき方向を示すものです」


【ノーカット】G7広島サミット 岸田総理による議長国会見(2023年5月21日) |TBS – Youtube

Prime Minister Fumio Kishida: “Kenzo Tange, who designed Peace Memorial Park, placed the cenotaph and Peace Memorial Museum on a single axis extending from the A-bomb Dome with the wish to create peace. This axis, which symbolises the wish for peace, is the very idea that has guided Japan’s post-war journey and indicates the direction in which the international community should move.”

2023年04月04日撮影


イサム・ノグチさんがデザインした『平和大橋・西平和大橋』の欄干。



G7広島サミット


国際会議場サンシャインガーデンにある流政之さんの彫刻『NEKINI KINSAI』。


1989 Masayuki Nagare


原爆ドーム。


『平和の門』クララ・アルテール(フランスの芸術家)、ジャン=ミシェル・ヴィルモット(フランスの建築家)
“The Gates of Peace (Les Portes de la Paix)”

Hiroshima Peace Memorial Park – Wikipedia

Hiroshima Peace Memorial Park (Hiroshima Heiwa Kinen Kōen) is a memorial park in the center of Hiroshima, Japan. It is dedicated to the legacy of Hiroshima as the first city in the world to suffer a nuclear attack at the end of World War II, and to the memories of the bomb’s direct and indirect victims (of whom there may have been as many as 140,000). The Hiroshima Peace Memorial Park is visited by more than one million people each year. The park is there in memory of the victims of the nuclear attack on August 6, 1945, in which the United States dropped an atomic bomb on the Japanese city of Hiroshima. The Hiroshima Peace Memorial Park was planned and designed by the Japanese Architect Kenzō Tange at Tange Lab.

The location of Hiroshima Peace Memorial Park was once the city’s busiest downtown commercial and residential district. The park was built on an open field that was created by the explosion. Today there are a number of memorials and monuments, museums, and lecture halls, which draw over a million visitors annually. The annual 6 August Peace Memorial Ceremony, which is sponsored by the city of Hiroshima, is also held in the park. The purpose of the Peace Memorial Park is not only to memorialize the victims of the bombing, but also to perpetuate the memory of nuclear horrors and advocate world peace.

Hiroshima Peace Memorial Museum

The Hiroshima Peace Memorial Museum collects and displays belongings left by the victims, photos, and other materials that convey the horror of that event, supplemented by exhibits that describe Hiroshima before and after the bombing and others that present the current status of the nuclear age.

広島平和記念公園 – Wikipedia

1949年の11月1日には国会で可決された特別立法「広島平和記念都市建設法」が制定された。世界に向けて人類の平和を願い訴えることと、過去の過ちを繰り返さないことを目的に、同年、広島平和記念都市建設法を受けた国家の記念碑的コンペティション「広島市平和記念公園及び記念館競技設計」を広島市主催で実施。約140件の応募案のなかから1等に岸田日出刀審査員が推す丹下健三以下3名(浅田孝・大谷幸夫・木村徳國)の案が選ばれた[3][4]。丹下らの1等案は、市の中央を東西に走る予定の100メートル道路に垂直に交わるかたちで、記念館、広場、慰霊碑、原爆ドームを一本の軸線で結ぶというデザイン案が評価された。丹下は、日本の古社寺の伝統に由来する「個個の建築よりも、その配置がつくりだす環境の秩序」を重視したという

平和記念公園について – 広島市の公園・緑地|広島市|国際平和文化都市

平和記念公園は、旧太田川(本川)が元安川と分岐する三角州の最上流部に位置し、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でしたが、昭和20年(1945年)8月6日に人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、一瞬のうちに破壊されました。被爆後、昭和24年(1949年)8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づき、爆心地周辺を恒久平和の象徴の地として整備するため、昭和25年(1950年)から平和記念公園及び施設の建設が進められ、昭和30年(1955年)に完成しました。公園内には、原爆ドーム、広島平和記念資料館、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメント、被爆したアオギリなどがあります。