Category: Fieldwork Page 7 of 14

【香川】毎朝焼き立て!高松のスコーン専門店『grain. (グレイン)』 – [Kagawa] Freshly baked scone “grain.”

スコーン専門店「grain. (グレイン)」。外はサクサ…

【阿波の国の献上米】佐那河内村の棚田に水が張られました

佐那河内村の季節の変化を撮影・記録しています。棚田の撮影…

テイクアウト可能なお店まとめ – Shops to go

テイクアウトやデリバリーに関する食品衛生についてはこちら…

ジャパン・ブルーが織りなす二拍子『阿波しじら織り』 – Awa Shijira Weaving

阿波しじら織マスクの販売がはじまりました。楽天のページに…

【徳島】800年前に詠われた海原の月「月見ヶ丘海浜公園」 – Tukimigaoka seaside park for moon watching

徳島阿波おどり空港の南側に月をモチーフにした公園がありま…

いつもの仕事を、ちがう場所で『WEEK神山』 – WEEK Kamiyama

WEEK 神山 場所:徳島県名西郡神山町下分字地野57 …

土佐の桃源郷「上久喜の花桃」 – Flowering peach fairyland of Kochi

土佐の桃源郷。高知県仁淀川町、「上久喜(かみくき)の花桃…

虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島

1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP (2020…

古墳時代の最先端『石舟石棺(いしぶねせっかん)』 – Stone coffin about 1,500 years ago

香川県高松市国分寺町の鷲ノ山(わしのやま)の石でつくられ…

【高松市は松盆栽シェア8割!】大名庭園栗林公園桜は松越しに見る There are 350 cherry blossom trees in Ritsurin garden.

栗林公園内での飲食等に関する注意喚起について|栗林公園 …

神山の三椏(ミツマタ) – Oriental paperbush

徳島県神山町の山奥でみかけた三椏(ミツマタ)の群生地。徳…

村の完熟きんかん – Kinkan (Chinese orange) of Sanagochi Village

村のきんかん農園を撮影させていただきました。きんかんって…

【銀座・資生堂パーラー】「さくらももいちご」徳島県唯一の村だけでつくられている幻のイチゴ – a rare strawberry “Sakuramomo ichigo” of Sanagochi village

2020こだわりの“苺”フェア 徳島県・佐那河内村(さな…

粉砂糖を振るったような島々

小豆島散策レポートの続きです。雪化粧をした島々や森がまる…

映画「春の雪」の舞台にもなっている、栗林公園の雪景色を見に行ってきました – White Ritsurin Garden

前の晩に雪が積もっていたので、翌日早起きして栗林公園へ。…

500年以上の歴史をもつ朝一。秋田県・五城目 – The morning market at Gojōme

今日は秋田県・五城目(ごじょうめ)にやってきました。 5…

島のモノ 喫茶 田中戸 – Things of islands, Cafe “Tanakado”

愛媛県松山市の港町、三津浜商店街にある小さな喫茶店。とて…

島民10人・牛500頭の牛の島『小豊島(おでしま)』 – Odeshima island, beef cattle ranch island

小豊島(おでしま)という牛の島に行ってきました。島民10…

司(つかさ)製樽 原田啓司さん – Tsukasa wooden bucket maker

大桶を作ることのできる職人さんは日本にもうほとんどおりま…

熊山遺跡 – Kumayama Ruin

Kumayama Ruin “Japanes…

香川県善通寺市のキウイバード

香川県善通寺市のキウイ農家さんにやってきました。秋に収穫…

播磨国風土記に記された謎の巨石『石の宝殿』 – Mysterious megalith. The Stone Treasure Hall of Oshiko shrine

奈良時代の『播磨国風土記』に、家の形をした「大石」として…

六口島の国指定天然記念物「象岩」 Elephant rock at Muguchi-jima island

かつて瀬戸内海が陸地だったはるか昔(氷河期:数万~数10…

徳島県唯一の農村のお米の収穫とハゼ掛け – Hazekake, rice crop in the Sanagochi village

かつて阿波藩への献上米を産していた徳島県最後の農村、佐那…

棚田米の収穫 – Tanada rice of Sanagochi village, Tokushima pref.

徳島県唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)を一望できる…

香川県に唯一残る、戦前の港湾事務所「旧坂出港務所」 – The old Sakaide port office

瀬戸大橋のたもと、香川県の坂出港にぽつんと洋風の建物が残…

ジョージナカシマ記念館 – GEORGE NAKASHIMA MEMORIAL GALLERY

先日、2018年7月7日に亡くなられた彫刻家の流政之(な…

田んぼの風景をビンにつめた日本酒「天の戸・浅舞酒造」 Amanoto, Asamai sake factory, Akita pref.

浅舞酒造の杜氏、森谷康市さんが、2019年7月30日に6…

徳島、おとめ石の石積み – Otome stone wall at Tokushima city

徳島県徳島市沖浜町あたりでみかけた石積みの塀。かっこいい…

養老孟司さんとあるく森『身近な虫を通してみる塩江』

養老孟司さんとあるく森『身近な虫を通してみる塩江』

2019年7月に、 香川県高松市塩江(しおのえ)町の『大…

【高松市史跡】屋島を望む横穴式石室を持つ円墳「久本古墳」 – Hisamoto Ancient Tomb

久本古墳は、横穴式石室をもつ円墳である石室全長10.8m…

【国の登録有形文化財】旧御殿水源地 高松市水道資料館 – Takamatsu city Waterworks Data Library

大正時代の建物が国の登録有形文化財に登録されている旧御殿…

かつての瀬戸内の小島、天狗の休憩処「芝山神社」 – Shibayama shrine

芝山は、瀬戸内海の小島でした。もともと小島の東側は約30…

森の香り。梼原(ゆすはら)森林セラピーロード – Forest Therapy Road of Kubotani

高知県にある雲の上のまち、梼原(ゆすはら)。環境モデル都…

焚納屋(たきなや)式の宗田節(そうだぶし)「新谷商店」 – Niiya Shoten, Tosashimizu, Kochi pref.

出汁(だし)の取材で、高知県土佐清水、宗田節の新谷商店さ…

山口県熊毛郡田布施町『後井古墳(ごいこふん)』 – Goi Mounded Tomb

山口県熊毛郡田布施町にある『後井古墳(ごいこふん)』。6…

夜の瀬戸大橋 Night Great Seto Bridge

今日は、男4人で瀬戸内海の取材・撮影旅。 瀬戸内アーカイ…

麝香鳳蝶(ジャコウアゲハ) Chinese windmill

佐那河内村での暮らし。車を5分はしらせたらいろんな生き物…

阿波和紙伝統産業会館

阿波和紙を探しにやってきました。 I came here…

佐那河内村、雉(キジ) pheasants at Sanagochi village

最近、よく雉(キジ)をよく見かけます。 I often …

嵯峨川の遊泳場 – Place for swimming at Saga river

もうすぐ子どもたちの声で賑わう村の嵯峨川の遊泳場。 川の…

牛、草食む大川原高原。削蹄師(さくていし)という仕事

佐那河内村の各地から見上げるとみえる風力発電機がある大川…

すだちの花がいい香り。村すだち

徳島県佐那河内村(さなごうちそん)に植えられているすだち…

篠山の思い出のイレモノ、モノイレ カフェ monoile cafe at Sasayama

兵庫県篠山市にある木造の保育園舎に 「モノイレ(mono…

アートの島、豊島(てしま)のウサギニンゲン劇場 Teshima Usaginingen Theater

usaginingen (ウサギニンゲン) is a j…

トンネルを抜けるとそこは村でした。

徳島県神山町と佐那河内村(さなごうちそん)をつなぐトンネ…

豊島を歩く Walking in Teshima island

豊島を歩いてみた風景をいくつか貼り付けておきます。 I …

春の讃岐平野

春の讃岐平野。田植えがはじまっています。 I took …

男木島、心躍る、踊り込み – “Odorikomi” boat parade festival at Ogijima island

瀬戸内国際芸術祭2019が開催されている男木島(おぎじま…

丸亀城の5色刷りスタンプラリーが感動的! – Marugame castle stamp rally

現存天守12城のひとつ、日本一高い60mの美しい石垣を誇…