Category: Fieldwork Page 1 of 14

「タコ」ではなく「イカ」と呼ばれる津田の凧揚げ – Kite flying in Tsuda, known as ‘squid’ rather than ‘octopus’.

「タコ」ではなく「イカ」と呼ばれる津田の凧揚げ – Kite flying in Tsuda, known as ‘squid’ rather than ‘octopus’.

The Japanese word for kite i…

【岡山】桃太郎伝説の鬼神・温羅の居城『鬼ノ城』 - [Oayama] "Kinojo Castle", the residence of Ura, the demon god of the Momotaro legend.

【岡山】桃太郎伝説の鬼神・温羅の居城『鬼ノ城』 – [Oayama] “Kinojo Castle”, the residence of Ura, the demon god of the Momotaro legend.

岡山県総社市に位置する古代山城「鬼ノ城(きのじょう)」は…

牛鬼 – The ushi-oni (cow demon)

海外の人が紹介している怖い妖怪トップ10に 愛媛宇和島な…

【香川】桃太郎伝説の残る『鬼ヶ塚』の桜 - [Kagaawa] Cherry blossoms at Onigazuka, where the legend of Momotaro remains.

【香川】桃太郎伝説の残る『鬼ヶ塚』の桜 – [Kagaawa] Cherry blossoms at Onigazuka, where the legend of Momotaro remains.

香川県高松市、鬼が無いと書いて鬼無(きなし)。鬼ヶ島(女…

根香寺(ねごろじ)の牛鬼 – Ox demon (Ushioni) of Negoroji temple

【香川 四国遍路 82番札所】根香寺(ねごろじ)の牛鬼 – Ox demon (Ushioni) of Negoroji temple

今から約450年くらいの昔、このあたりに人間を食べる恐ろ…

【香川 2/20-21】栗林公園の梅が見頃です。江戸時代から親しまれてきた梅園 - [Kagawa Feb 20-21] Ritsurin Garden Japanese Apricot Trees

【香川】栗林公園の梅。江戸時代から親しまれてきた梅園 – [Kagawa] Ritsurin Garden Japanese Apricot Trees

香川県を代表する大名庭園、栗林公園(りつりんこうえん)に…

元号「令和(れいわ)」は万葉集の梅の花の歌より引用 – The era name “REIWA” comes from Manyoshu’s poems about Japanese Apricot Blossom

天皇の退位に伴う憲政史上初めての改元が行われ新元号は「令…

神山の冠雪と蠟梅(ろうばい)- Japanese allspice of Kamiyama town, Tokushima pref.

冠雪と蠟梅(ろうばい)が見頃。いい香り。徳島県神山町上分…

雪の中を走ることでん – Local train “Kotoden” run in the snow

雪の中を走ることでんを撮影しました。 The local…

創業安政2年以来の正真正銘の手造り「石孫本店」 – Truly Natural brewed Miso and Soy sauce “Ishimago”

創業安政2年(1855年)。秋田県湯沢市で昔ながらの作り…

神山の深山幽谷に氷爆『神通の滝』 – Frozen waterfall “Jintsu no taki”

徳島県神山町の鮎食川(あくいがわ)を上流に深山幽谷を進む…

吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる

「バレンタイン・スノー」と聞くと、しんしんと降る静かな雪…

高松藩・松平家の菩提寺、仏生山の法然寺

雪の日に山の上から讃岐平野を見渡す – Takamatsu city covered in snow

雪の少ない四国ですが、一年に数日は雪の日があります。そん…

【香川 1/9-11】商売繁盛の神様、東浜恵美須神社の「十日えびす」

【香川 1/9-11】商売繁盛の神様、東浜恵美須神社の「十日えびす」 – [Kagawa 9-11 January] ‘Toka Ebisu’ at Higashihama Ebisu Shrine, the god of commerce

商売繁盛の神様として親しまれている香川県高松市の東浜恵美…

とうどおくり

【愛媛】新居大島 とうどおくり – [Ehime] Toudo festival at Ni-Oshima island

愛媛県新居浜市の新居大島(にいおおしま)。車えび養殖とみ…

火を囲み朝日を出迎える、小豆島のとんど - Tondo at Shodoshima island

火を囲み朝日を出迎える日本の伝統行事。小豆島のとんど – “Tondo” A Japanese traditional event to welcome the morning sun around a fire. Tondo in Shodoshima

世界に誇る日本の火の行事、とんど。「左義長(さぎちょう)…

【香川】高松・中央卸売市場特別開放 – [kagawa] The Takamatsu City Central Wholesale Market

瀬戸内海でとれた魚があがり、新鮮な野菜や果物やお花が届く…

島のお母さんの味、男木島の味噌づくり – Homemade Miso of Ogijima Island

毎年9月頃、少し夏の暑さが和らいできた頃、男木島では味噌…

巨石信仰とカラスが吉兆を占う神事。宇夫階(うぶしな)神社の初白祭(はつもうしさい)『オトグイ神事』 – Gigantic stone beliefs and a Shinto ritual in which a crow divines good omens. Hatsumoushisai (First White Festival) of Ubushina Shrine, ‘Otogui ritual’.

巨石信仰とカラスが吉兆を占う神事。宇夫階(うぶしな)神社の初白祭(はつもうしさい)『オトグイ神事』 – Gigantic stone beliefs and a Shinto ritual in which a crow divines good omens. ‘Otogui ritual’ of Ubushina Shrine

今朝は夜中0時に起きて、早朝2時からはじまる「オトグイ」…

【香川】船越八幡神社のオトグイ神事 - [Kagawa] Otogui ritual at Funakoshi Hachiman Shrine

【香川】船越八幡神社のオトグイ神事 – [Kagawa] Otogui ritual at Funakoshi Hachiman Shrine

香川県三豊市詫間町大浜にある船越八幡神社の祭礼にあたり、…

『石清尾山古墳群』 – [National Historic Site] Iwaseoyama kofun Tumulus Cluster

【国指定史跡】高松の古墳の特徴はキャンディー型『石清尾山古墳群』 – [National Historic Site] Iwaseoyama kofun Tumulus Cluster

香川県高松市の石清尾山(いわせおやま/標高232m)には…

伊吹島独特な形のしめ飾り『懸の魚(かけのいお)』 - "Kakenoio" of Ibukijima island, a New Year festoon made of sacred straw

伊吹島独特な形のしめ飾り『懸の魚(かけのいお)』 – “Kakenoio” of Ibukijima island, a New Year festoon made of sacred straw

しめ飾り研究家の森須磨子さんの調査に同行させていただき瀬…

食卓に彩りを添える赤い人参『金時にんじん』 – Kintoki red carrot

香川県の郷土料理、白味噌の「あんもち雑煮」や「しっぽくう…

新月の吉野川。幻想的なシラスウナギ漁、煌々と – Lights of glass eel fishing at Yoshino river

新月の夜に、吉野川の冬の風物詩となっているニホンウナギの…

【2月6日は海苔の日】 瀬戸内で育つ海の味、海苔(ノリ) – Seaweed of Seto Inland Sea

今から1320年も前、西暦702年2月6日(大宝2年1月…

瀬戸内海・粟島 牡蠣養殖「箱崎水産」 – Oyster farmer Awashima island “Hakozaki Fisheries”

海の男はかっこいい。早朝5:30出発、粟島の牡蠣養殖の取…

瀬戸内が育んだ香川の海苔 – “Nori(Seaweed laver)”, a specialty of Kagawa pref.

冬に瀬戸内を島旅するとフェリーから、海面上に浮かぶ四角い…

小豆島土庄町伊喜末(いぎすえ)地区に伝わる独特のサツマイモ保存方法。小豆島、冬の風物詩のひとつ「つぼいけ」

小豆島の伊喜末(いぎすえ)地区に伝わる独特のサツマイモ保存方法。冬の風物詩『つぼいけ』

食の風景を記録しています。今日は、島旅仲間と小豆島・伊喜…

【広島】谷口吉生設計『広島市環境局中工場』 - [Hiroshima] Yoshio Taniguchi Design, 'Hiroshima City Environmental Bureau Naka Plant'.

【広島】平和の軸線に建つごみ処理場。谷口吉生設計『広島市環境局中工場』 – [Hiroshima] Yoshio Taniguchi Design, ‘Hiroshima City Environmental Bureau Naka Plant’.

広島県広島市中区にある清掃工場『広島市環境局中工場』。丹…

世界を狙うフェンシング・グローブ - Fencing gloves made in Higashi-kagawa

世界を狙うフェンシング・グローブ – Fencing gloves made in Higashi-kagawa

パリオリンピックでフェンシングが盛り上がっていますね。実…

鞆(とも)冬の名物、サヨリの天日干し。Winter feature of Tomonoura, dried fish in the sun

古代より潮待ちの港として知られていた広島県福山市鞆(とも…

裏から眺める紅葉がオススメ。昼の大名庭園をあるく – Colors of autumn leaves at Ritsurin Garden

国の特別名勝に指定されている香川県高松市の大名庭園「栗林…

高松空港のメタセコイア並木 – Rows of Metasequoia trees in Sanuki Airport Park

高松空港のメタセコイア並木 – Rows of Metasequoia trees in Sanuki Airport Park

香川県の高松空港近くにあるメタセコイア並木の紅葉。300…

【香川】植物学者 三木茂さんと『メタセコイア』 – [Kagawa] Discovery of the fossil genus Metasequoia 1941 by Botanist Shigeru Miki

香川県三木町(旧奥鹿村)出身の三木博士(1901年1月1…

【広島】映画『裸の島』舞台、宿禰島(すくねじま) – [Hiroshima] Sukunejima island, setting of the film The Naked Island.

広島県三原市沖の無人島、宿禰島(すくねじま)へ。 瀬戸内…

【香川】サウナシュラン2024で全国10位!1300年前の古代サウナ「塚原のから風呂」 – [Kagawa] ”Tsukahara Karafuro” Ancient SAUNA of Tsukahara, Sanuki city

2024年11月11日は「ととのえの日」。これまで100…

塩塚高原 - Shiozuka Plateau

塩塚高原 – Shiozuka Plateau

塩塚高原は、徳島県と愛媛県の県境を超えて広がる標高104…

瀬戸内海・塩飽諸島に伝わるトウガラシ『香川本鷹』 - Kagawa Hontaka', a red pepper from the Shiwaku Islands of Seto Inland Sea

瀬戸内海・塩飽諸島に伝わるトウガラシ『香川本鷹』 – Kagawa Hontaka’, a red pepper from the Shiwaku Islands of Seto Inland Sea

【香川 10/19(土) 15:00-21:00】まるが…

船に宿る魂『船霊(ふなだま)』 – Funadama, spirits enshrined in the ship

船に宿る魂『船霊(ふなだま)』 – Funadama, spirits enshrined in the ship

日本の船にはその大小に関わらず、『船霊(ふなだま)』が積…

音戸の舟唄が響く。江戸より音戸の瀬戸を繋いできた音戸の渡し船 – Ondo no Funauta (Boatman’s song at Ondo)

日本一短い航路「音戸の渡し船」は、2021年10月31日…

【10月中旬〜11月上旬】淡路島のコスモス畑。あわじ花さじき – The field of cosmos flowers at Awaji island

この季節、淡路島の『あわじ花さじき』では、ピンクや黄色の…

【広島】嚴島神社 - [Hiroshima] Itsukushima shrine

【広島】嚴島神社 – [Hiroshima] Itsukushima shrine

広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の弥山(みせん / 標高535…

【香川】ちょうさが集まる瀬戸内の秋祭り「白羽神社 秋祭り」 – [Kagawa] Shrine Autumn Festival with CHOUSA at Setouchi

香川県西部~愛媛県東部の秋祭りでは「ちょうさ」とよばれる…

愛媛の中秋の風物詩「いもたき」 – “Imotaki” (taros cooking festival), the autumn features of Ehime pref.

夏から秋にかけて、愛媛県内では河川敷を中心とするさまざま…

【香川 11/19-28】大名庭園 栗林公園の紅葉ライトアップ - [Kagawa 19-28 Nov] The autumn colors lighting-up at Ritsurin Garden

【香川 11/22-12/1】大名庭園 栗林公園の紅葉 – [Kagawa 22 Nov. – 1 Dec.] Daimyo Garden Ritsurin Garden with autumn leaves

高松の大名庭園 栗林(りつりん)公園では紅葉シーズンライ…

根香寺の紅葉 – Autumn leaves of Negoroji temple

【香川 11/15-24】青峰山 千手院「根香寺(ねごろじ)」の紅葉 – [Kagawa 15-24 Nov.] Autumn leaves of Negoroji temple

第81番札所「白峯寺(しろみねじ)」と第82番札所「根香…

雨月物語 白峰寺 - Shiromineji temple

【香川 11/15-24】雨月物語 白峰寺 – [Kagawa 15-24 Nov.] Shiromineji temple

第81番札所「白峯寺(しろみねじ)」と第82番札所「根香…

【香川】四国唯一現存、日本国内最古の水車場「高原製粉精米水車場」 – [Kagawa] “Takahara Water Mill”, the oldest water mill in Japan, the only existing water mill in Shikoku

江戸末期につくられた水車が、香川県高松市六条町に残ってい…

建築家・山本忠司設計、瀬戸内海歴史民俗資料館 - "Seto Inland Sea Folk History Museum" designed by Architect Tadashi Yamamoto

【香川】建築家・山本忠司設計、瀬戸内海歴史民俗資料館 – [Kagawa] “Seto Inland Sea Folk History Museum” designed by Architect Tadashi Yamamoto

瀬戸内海歴史民俗資料館が国指定重要文化財(建造物)に指定…

【今はもうみられない祭り】佐柳島・佐柳八幡神社の秋祭り「船渡御(ふなとぎょ)」 – Sanagi island festival" carrying of miniature shrine on the ship

瀬戸内海のほぼ中央、香川県・多度津港から1時間、15km…