Menu Close
© 2025 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
高松の町中にあるBar mareo は女木島出身・在住の…
高知県室戸市で活躍するむろっとの蜂谷潤くんに 改めて室戸…
昭和の雰囲気が残る木造の建物が立ち並ぶ路地に伊藤製パン所…
BSフジの「美しき酒呑みたち」の香川編、俳優の新井浩文さ…
春には桃の花が咲き誇る心地よい森のなかにあるカフェ。木の…
香川県丸亀市に属する丸亀港からフェリーで約1時間のところ…
さなのごちそう便り2018年2月号の特集は村のきんかん。…
広島県呉市内から「安芸灘とびしま海道」を通って車で1時間…
2018年2月4日(日)に徳島県の体験型施設「TurnT…
先日訪れた岩手の節分は「大豆ではなく落花生があたりまえ」…
松重豊(井之頭五郎)さん「テレ東はこの時間帯を捨てたなと…
2017年12月9日 イベント写真レポートはこちら。 醤…
東京国分寺にきたので、瀬戸内ともご縁のあるクルミドコーヒ…
この季節、高知の産直市にならぶ食材に「チャーテ(Chay…
しまなみ海道、大三島(おおみしま)のワイン農園を訪ねまし…
ほとんど流通しませんが、村では鍋の季節に黄色いすだちを搾…
村のすだち名人、大仲さんの畑ですだちの収穫の様子を撮影さ…
金沢で宿泊した『THE SHARE HOTELS KUM…
金沢の中心地にオープンしたホテル「KUMU(クム)金沢 …
香川県高松市の高松城のお掘り跡の近く、かつての「のし屋」…
村の無花果(イチジク)は、モッツァレラとトマトの生ハムサ…
香川県高松市の老舗の蒲鉾屋、熊野かまぼこさんのキッチンブ…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)の地域おこし…
小豆島の中山という地域は文字通り、真ん中の山の中にありま…
山の上で青草を食む牛たち。その新鮮な生乳からつくられた発…
佐那河内村の川で獲っていただいた天然鮎。半分は塩焼きに、…
佐那河内村(さなごうちそん)の野草や和のハーブをつかった…
チーズ系アイスに佐那河内村のスダチ。さっぱりした酸味とさ…
水晶鶏と佐那河内村のスダチ。 醤油は小豆島の木桶仕込みの…
徳島県唯一の村、佐那河内村(さなごうちそん)で家庭菜園の…
今日は半夏生の佐那河内村(さなごうちそん)へ。村の特産品…
徳島漁連さんと打ち合わせ。徳島でとれる魚たちこんなにあり…
四国食べる通信でもお世話になった神山の梅農家、大久保さん…
今日は朝から村のねぎ『大川原ねぎ』の取材。村の季刊誌、『…
労働の後のコロナにすだちをいれる。すだちの村スタイルのコ…
午後は、村の特産『大川原ねぎ』をつくられている農家さんに…
今日は村で有機栽培で野菜をつくられているお母さんたちと、…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)で親しまれて…
今日は午前中、高松市内で打ち合わせ。コンパクトシティ高松…
すだち大使の植松さんに、村の畑を撮影させていただきました…
老舗かまぼこ店、熊野かまぼこさんが40〜50年前に考案し…
キリンビール工場にて香川のための、香川だけの一番搾り『香…
幻のトウガラシ、完全無農薬栽培の『香川本鷹』をつかったな…
徳島県神山町、神領(じんりょう)の山の中に建つ築100年…
昨年8月から毎月発行してきた徳島県・佐那河内村(さなごう…
美味しく出来ました。ほのかな苦味に春を感じます。あと少し…
四国食べる通信でお世話になって依頼、我が家の梅干しは、徳…
この季節、村に行く度に産直で柑橘を買うのが楽しみです。『…