Menu Close
© 2025 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
2017年4月、JR四国の土讃線(高知〜香川)に新しい観…
昨年8月から毎月発行してきた徳島県・佐那河内村(さなごう…
美味しく出来ました。ほのかな苦味に春を感じます。あと少し…
四国食べる通信でお世話になって依頼、我が家の梅干しは、徳…
遠足の子どもたちの声が山に響いていました。賑やかで楽しそ…
この季節、村に行く度に産直で柑橘を買うのが楽しみです。『…
今夜は、徳島県神山町へ。慶應義塾大学SFC(湘南藤沢キャ…
完成したアースオーブンを見に徳島県佐那河内村(さなごうち…
徳島、吉野川沿いに古墳や鎮守の森を見つけて撮影。古代の人…
今夜は、創造都市高松について考える40歳以下の集まり『高…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)には数多くの…
はじめて徳島県 佐那河内村(さなごうちそん)のこの風景を…
神山町上分あたりでみかけた赤い田んぼ。 ミズキ科の『サン…
毎月発行している『さなのごちそう便り』の1月・小寒号は椎…
吉野川から見た景色が神々しい。 The scenery …
愛媛県松山市を走る伊予鉄(いよてつ)に、 2017年9月…
『Artist in Residence(アーティスト・…
景観土木の専門であり石積み学校 (Dry Stone W…
徳島県最後の村であり、農業就業率が県内1位の農村、佐那河…
茅ヶ崎の実家に帰った時に、庭の写真を撮りました。 姫蔓蕎…
東京の友人が実家に帰ったら、村の牛肉の包装紙がお母様の手…
午前中は、四国食べる通信12月号の発送お手伝い。このメン…
昨日は暖かかったですね。気温上昇で夜の鍋会に参加できなく…
小豆島上空 I took pictures from t…
村のさくらももいちご農家、栗坂政史さんご家族を撮影させて…
情報誌『地域人(地域構想研究所)』にて、徳島県最後の村、…
今日の大川原高原。徳島県最後の村、 佐那河内村(さなごう…
四国各地を巡っていると感動的に美味しい食べ物に出会うこと…
本日は、「さなのごちそう便り」の取材でいちご農家さんを撮…
2016年12月1日(木)に開催された「第13回お米日本…
最新の農林業センサスと国勢調査結果から、 徳島県内の農業…
今日も引き続き、徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそ…
今日は、食関係のみなさんと農村フィールドワーク。佐那河内…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)のネイチャー…
今日は泊りがけで高知県に来ております。四国食べる通信創刊…
徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)の食の物語を…
徳島県の農村、佐那河内村(さなごうちそん)の柚子の収穫。…
今日は、かつて阿波藩に献上していたお米の産地、 徳島県佐…
四国食べる通信10月号の入稿を終え、新潟県三条市「三条ス…
高知市の山内神社で開催されたおやつ神社にて頂いた Equ…
1961年に男木島の港の風景。島旅で港についたらぜひ見て…
男木島に停泊している潮打瀬(しおうたせ)の打瀬船(うたせ…
男木島では農耕用の牛を飼育していました。草地が少なく牛を…
阿波藩主、蜂須賀公へ献上されていた棚田米の農家さんのお話…
真菰(まこも)の郷、愛媛県今治市玉川町龍岡。マコモタケは…
料理撮影。砥部焼の産地、愛媛県砥部町のキッチンスタジオ「…
今朝は、四国食べる通信10月号の撮影で、香川県綾川町でブ…
滋賀県高島市針江(はりえ)。豊富に沸き出る安曇川水系の湧…
7月にオープンした「びわ湖テラス」。標高1,100mの山…
視察で滋賀県に来ております。藤森照信さん設計のラ・コリー…