Category: Fieldwork Page 9 of 14

新しい公民連携の形。岩手県紫波町の持続可能な街「オガールプロジェクト」

岩手県紫波(しわ)町「オガール・プロジェクト」を見学・撮…

今行くべき国 ポルトガルへ

あけましておめでとうございます!お世話になっているみなさ…

これぞ一歩一景!大名庭園・栗林公園を景観の視点で歩いてみる

2016年1月19日 石積み学校で有名な、東京工業大学の…

石神井公園の秋

今日は、東北食べる通信のデザイナーでもあり14年来の友人…

【東京・国分寺】胡桃堂喫茶店 KURUMED COFFEE

東京国分寺にきたので、瀬戸内ともご縁のあるクルミドコーヒ…

Mt. FUJI

富士山

土佐の秋の味覚 チャーテ

この季節、高知の産直市にならぶ食材に「チャーテ(Chay…

アートベース百島 ART BASE MOMOSHIMA

広島県尾道市の百島(ももしま)という島に、かつての学校の…

昭和の映画館が生まれ変わったアートスペース旧百島東映劇場「日章館」Nisshokan, Momoshima island

広島県尾道市沖、瀬戸内海の百島(ももしま)のアートプロジ…

【11月12日(日)まで】瀬戸内の島と坂のまち。尾道『海と山のアート回廊』

瀬戸内アーカイブメンバーで広島県尾道市の島、百島(ももし…

来たことのある 初めての場所『四国村』 Shikoku-mura village

四国村を学芸員の西谷美紀さんに案内していただきました。香…

黄色いすだち

ほとんど流通しませんが、村では鍋の季節に黄色いすだちを搾…

丁寧に摘み取る、香り高い村のすだち

村のすだち名人、大仲さんの畑ですだちの収穫の様子を撮影さ…

三井造船進水式 Launching ceremony

岡山県のにある三井造船で瀬戸内海へ漕ぎ出る大型船の進水式…

農家がつくるフェルミチーズの工房「醍醐」 愛媛県内子町 Daigo cheese factory

山の上で青草を食む牛たち。その新鮮な生乳からつくられた発…

養蜂家 長生さんに会いに日本一細い半島、佐田岬へ

愛媛県佐田岬(さだみさき)でニホンミツバチを育てている養…

佐那河内村の天然鮎でパエリア

佐那河内村の川で獲っていただいた天然鮎。半分は塩焼きに、…

佐那河内村の川をあるく

佐那河内村(さなごうちそん)の川遊びを役場の安冨さんにご…

ヴィルフランシュ=シュル=メール Villefranche-sur-Mer, Côte d’Azur, France

海が綺麗!この湾の水深は、95mくらいで、地中海の中でも…

村の和ハーブ Finding Sanagochi Herbs

佐那河内村(さなごうちそん)の野草や和のハーブをつかった…

佐那河内村らしい風景

村らしい風景ってなんだろうかと思いながら日々暮らしてます…

農耕の島、穏やかな人柄、集落がひとつ。手島

塩飽(しわく)諸島の手島(てしま)へ。四国夢中人の尾崎美…

細部に美が宿る「桜花園 葉山」 Ōkaen, antique architectural material shop at Hayama

友人のススメで神奈川県葉山町にある 古道具、古材、アンテ…

村の特産品『大川原ねぎ』農家、中井さん

今日は半夏生の佐那河内村(さなごうちそん)へ。村の特産品…

村の産直で買ったスモモがうまい

 

佐那河内村、園瀬川で川遊びイベント

佐那河内村(さなごうちそん)の園瀬川で川遊びイベントが開…

川の上を、白鷺(しらさぎ)が飛んでいました

今日も村。村長との会議を終えて、雨上がりの村を撮影。とて…

瀬戸内の船霊(フナダマ)さんをアーカイブ

夜は、高松港近くこえび隊事務所で瀬戸内アーカイブの打ち合…

瀬戸内海の豊島で船舶免許を取りました!

豊島のウサギニンゲン夫妻の呼びかけで、全国から集まったお…

【イベントレポート】100万人のキャンドルナイト。古材と薪ストーブのお店『古木里庫(コキリコ)』

今夜は、香川県三豊市仁尾町にある古材と薪ストーブのお店『…

赤く実る、スモモ。飯田桃園 – Red plum of Iida peach garden

2016年6月号の四国食べる通信でお届けして「こんなに美…

徳島・神山、大久保さんの梅収穫

四国食べる通信でもお世話になった神山の梅農家、大久保さん…

いざ神山へ!梅の収穫に

四国食べる通信でもお世話になった神山の梅農家、大久保さん…

すくすく育つ名脇役。佐那河内村・大川原ねぎ

今日は朝から村のねぎ『大川原ねぎ』の取材。村の季刊誌、『…

村に咲く、雪ノ下(ユキノシタ) Yukinoshita

雪が積もっても緑色の葉っぱがその下にあるからついた名前と…

葱色のグラデーションが綺麗 Beautiful gradation of Japanese leeks

午後は、村の特産『大川原ねぎ』をつくられている農家さんに…

オープンファームや村の野菜を使った美味しい食の企画

今日は村で有機栽培で野菜をつくられているお母さんたちと、…

80種類1万8千株の花菖蒲。かわつ花菖蒲園

市民においしい水を届けるために整備された川津浄水場は、現…

キャベツ a cat named Cabbage

村の猫

麦秋(ばくしゅう)の讃岐平野 Wheat field of Sanuki

今日は午前中、高松市内で打ち合わせ。コンパクトシティ高松…

【畑のレストラン】村のニンニクの芽を頂いたので料理してみた。

すだち大使の植松さんに、村の畑を撮影させていただきました…

村の風景に癒やされます

今日も村。事業計画書とにらめっこの事務作業が続きますが、…

川遊びの季節 佐那河内村

日に日に村の山色が濃くなって、川遊びの季節が近づいている…

スダチの村、さなごうち SUDACHI Flowers

朝から村へ。打ち合わせの合間に村を散策。歩いていると風に…

高知県大川村で、村議会を廃止し全国唯一の「町村総会」を検討

人口減少が20年、高齢化が10年、全国平均を先行している…

【写真レポート】砥部焼祭り- Blue and milk white Tobe-yaki pottery

写真レポートはこちら – Photo rep…

ソトコト2017年5月号 特集『地域の編集術』に物語を届けるしごとが掲載!

雑誌『ソトコト』地域の編集術特集にて取材していただき、徳…

雑誌『瀬戸内スタイル』創刊しました!

瀬戸内スタイル。まもなく完成。私も、瀬戸内の『食のランド…

桜に見守られながら、川掃除

今日は、村内一斉に、河川の掃除が行われました。川掃除の後…

春の陽気、雪景色。さなごうち

村の中心部は、桜も咲き始め春の陽気なのに、昼休みに20分…