Menu Close
© 2025 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
1688年(元禄元年)創業。 秋田県五城目(ごじょうめ)…
今日は、東北食べる通信の取材に同行し、 青森県南郷にある…
今日から東北。まずは青森にお邪魔しています。 次号の東北…
考古学者の乗松さんを囲んで地図を広げています。 一見平坦…
本日も引き続き、香川県多度津町の撮影にやってきました。 …
少林寺拳法発祥の地、四国鉄道発祥の地、空海生誕の地(諸説…
四国食べる通信の取材・撮影がほぼ終わりいよいよ、執筆と編…
次号、春に発売予定の「せとうち暮らし」にむけて 考古学者…
まちなかループバス 運賃:均一運賃 おとな150円、こど…
小豆島の名勝、寒霞渓(かんかけい)の山頂にある石碑が 気…
豊島の食堂101号室。 大阪でケータリングの仕事をされて…
ベルリンから香川県に帰国したアーティスト「ウサギニンゲン…
先日の牛島散策に続き、ベルリンから香川に帰ってきたウサギ…
今日は、香川県善通寺市のキウイ農家さんの撮影取材にいって…
先日の豊島散策に続き、ベルリンから香川に帰ってきたウサギ…
高知でのセミナーを終えて、愛媛県西予・南予へ。四国食べる…
六口島(むぐちじま)でみかけたイワシやサヨリの天日干しの…
岡山県、六口島(むぐちじま)の港でみかけた郵政丸。 I …
国指定天然記念物の奇岩、象岩がある人口7人の島、六口島(…
愛媛県大洲市の原木椎茸の産地とレシピをお願いしたイタリア…
直島行きのフェリーは水玉模様です。 新造船「なおしま」は…
高松市の様々な食材が集まる高松中央卸売市場の競り(せり)…
高松中央卸売市場のちくわ工場にて録音取材。いよいよ11月…
無事、高松に帰ってきました。今朝は朝4時起き、宇和島の鰤…
標高1,982m、西日本最高峰で多くの信仰を集める石鎚山…
瀬戸内海の真ん中にある魚島に行ってきました。 その昔は、…
鞆の浦(広島県福山市)の玄関先に飾られた輪っか。これは、…
高知県四万十川では、古くから伝わる伝統漁法『火振り漁』が…
今朝は5時に起きて高知県四万十へ。 四国食べる通信10月…
豊島の家浦周辺を散策していたときにみかけた土塀。小豆島の…
ベルリンから香川に帰郷したアーティストユニット「ウサギニ…
本日10月8日(木)18:10〜19:00、NHK高松放…
高知県四万十町の鍛冶屋さんに来ています。四万十では、紙の…
栗農家さんの取材で、高知県四万十町にやってきました。 こ…
ベルリンから帰国して、本日は撮影で小豆島へ 高松港は、外…
キューバの都市型農園にインスパイアされ2009年にベルリ…
ベルリン市内の公園には、「Spielplatz(子どもの…
この状態でテーブルに運ばれてきます。 さすが機能主義の国…
1865年からはじまったベルリン市電(Straßenba…
ベルリンで都市交通の視察。 坂が少なくとにかく自転車人口…
金刀比羅宮(こんぴらさん)の階段をあがり本宮にたどり着く…
本日は、仕事で和紙の産地 岐阜県美濃市へ。 服部みれいさ…
引き続き、四国食べる通信の取材で 愛媛県から高知県までぐ…
兵庫県姫路市、家島諸島・坊勢島(ぼうぜじま)が見えていま…
蝉が鳴き始めています。 今朝は6時出発で、丸亀市役所から…
今日は、8月9日に開催予定の音楽と食のライブパフォーマン…
今日は女木島へ。8月9日(日)に開催予定の 食と音楽のパ…
瀬戸内海・塩飽諸島の小手島(おてしま)に 蛸壺研究でお馴…
東京から四国に帰ってきました。 今日から3日間、高知県室…