Category: Fieldwork Page 11 of 14

佐那河内村の宅配お弁当屋さん「yome厨房」

佐那河内村の宅配お弁当屋さん、yome厨房さんにて役場の…

徳島県南部、美波町日和佐(ひわさ)の大浜海岸

四国食べる通信8月号の表紙は、徳島県南部、美波町日和佐(…

日和佐の燻製 四国食べる通信8月号レシピ撮影

四国食べる通信8月号でお届けする徳島県南部の日和佐(ひわ…

瀬戸内海、夏の雲

瀬戸内海、夏の雲。 I saw the summer c…

高知県室戸で頂いた古代蓮の「葉」の混ぜご飯

高知県室戸で頂いた古代蓮の「葉」の混ぜご飯がとても美味し…

usaginingen Live with Good food kitchen CARDAMON at Kinco.

ベルリンから豊島に移住したアーティスト夫婦「ウサギニンゲ…

創業江戸時代末期、徳島県牟岐町の老舗の干物屋、泉源(いずげん)

四国食べる通信8月号は、徳島県南部、海部郡(かいふぐん)…

宮城県東松島市の海苔と、徳島の半田そうめんの出会い

宮城県東松島市の海苔と、徳島の半田そうめんが出会いました…

六本木のギャラリーに徳島県高開(たかがい)の石積みをつくった道具が展示!

六本木ミッドタウン 21_21 DESIGN SIGHT…

徳島県南部、日和佐と牟岐町の魚介の燻製や干物

本日は午前中、佐那河内村で打ち合わせを終え、徳島県南の日…

夏至の過ごし方 summer solstice

夏至 2003年夏至、文化人類学者の竹村真一先生の元で1…

【採れたてはちみつのピザ】佐那河内村ではちみつワークショップ

佐那河内村で『はちみつワークショップ』があると聞いてお邪…

【新たなる移住先進地】佐那河内村で移住の勉強会

ジワジワと移住者が増えている徳島県最後の村、佐那河内村(…

佐那河内村のネムノキ Persian silk tree

佐那河内村の道を車で走っていたら川沿いに ネムノキ(合歓…

四国食べる通信6月号の発送

四国食べる通信6月号の発送がはじまりました!香川県さぬき…

作庭家・重森三玲も認めた息呑む石庭、国の名勝「阿波国分寺庭園」 – Awa-Kokubunji Temple

はっと息を呑むほどの圧倒的な存在感を放つ庭が徳島県、四国…

佐那河内村、モモイチゴとカボチャのフロッタージュ

本日も徳島県最後の村、佐那河内村(さなごうちそん)でフロ…

佐那河内村の葉っぱ

先日から村の山の中に入っては集めているフロッタージュ(擦…

今日は朝から佐那河内村の森へ

デザインにつかえそうな素材を探し、フロッタージュしながら…

高松市MICE振興戦略策定懇談会

午後からは、高松市MICE振興戦略策定懇談会に出席。高松…

旅するくう食堂 佐那河内村

今日のランチは、月に一度の旅するくう食堂@徳島県佐那河内…

四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房

今日は、 寧日さんの工房にて、四国食べる通信6月号のスモ…

高松市の委員会に参加

本日は、仕事の合間を縫って、高松市の委員会に参加させてい…

「らしさ」の抽出。フロッタージュによるデザイン素材づくり

鉛筆と紙をもって佐那河内村の森に行き、「フロッタージュ(…

この村には冒険がある。

この村には冒険がある。 You can find tal…

お遍路さんの喉を潤す飯田桃園 – Iida Peach Garden, a thirst-quencher for pilgrims.

香川県さぬき市造田で代々、13種類の桃と12種類のスモモ…

佐那河内村(さなごうちそん)の常会

今夜ははじめて徳島県の唯一の村、佐那河内村(さなごうちそ…

劇場をつくろうとしたら喫茶店になりました。「喫茶ままごと」

「まちを劇場にする」というテーマでお話させていただいた劇…

高松と佐那河内村の二拠点生活

2016年4月13日、36歳になりました。お祝いのメッセ…

今日はふらりと小豆島へ

今日は打ち合わせで小豆島へ。2010年に移住してから瀬戸…

四国食べる通信4月号、編集中

今回は徳島県特集ということで吉野川沿いの菜の花畑を表紙に…

愛媛県宇和島市の九島に30年がかりで橋が架かりました。

愛媛県宇和島市沖に浮かぶ「九島(くしま)」という島に橋が…

スモモのお花見 plum blossoms

香川県さぬき市造田にある飯田農園さんのスモモ畑にやってき…

真鍋島の猫たち Cats of Manabe island

真鍋島を歩いていると猫たちが寄ってきました。 I too…

靖国神社の鳥居・日本橋・日銀に使われている石は、北木島の石 The stone island Kitagi

北木島(きたぎしま)で採れる北木石は、靖国神社の鳥居・日…

フランス人観光客が訪れる瀬戸内の島、真鍋島 Manabeshima Island Japan

今日は、せとうち暮らしのメンバーと真鍋島へ来ております。…

【動画あり】瀬戸内海を空から日本を見てみよう+

テレビ番組、「空から日本を見てみよう」が瀬戸内海特集。 …

山に響くウグイスの声で目が覚める朝。佐那河内村

徳島県唯一残る村、佐那河内村(さなごうちそん)にやってき…

阿波の金時豚の包丁さばき。納田牧場・アグリガーデン

養豚家であり肉屋でもある納田牧場・アグリガーデンの納田さ…

男木島で8年ぶりの小学校卒業式 The graduation ceremony of Elementary School at Ogi island

2016年3月16日、高松市立男木小中学校で、 宮下智宏…

【徳島】なると金時の木内農園 – [Tokushima] Sweet potato “Naruto Kintoki” of Kinouchi farm

徳島県鳴門市でつくられているサツマイモ、鳴門金時(なると…

阿波の金時豚、鳴門金時、木桶仕込みのお味噌をつかった料理

阿波の金時豚、鳴門金時、木桶仕込みのお味噌をつかった料理…

日本の手袋の9割が東かがわ産って知っていますか?

今日は、手袋のまち東かがわ市に撮影の仕事で行ってきました…

日本最古の湯釜、道後温泉・湯釜薬師 Dōgo Hot Spring Water Stone Receptacle

湯釜は、浴槽内の温泉の湧出口に設置するもので、これは現在…

白木蓮(ハクモクレン)が咲きそうです

もうすぐ春ですね。白木蓮(ハクモクレン)が咲きそうです。…

ガーデンカフェ栗林 Garden Cafe Ritsurin

栗林公園の商工奨励館にオープンした「ガーデンカフェ栗林」…

【2月20日(土)開館】SANAA設計の個人住宅がギャラリーとしてオープン。岡山・S-HOUSE

妹島和世さんと西沢立衛さんのSANAAが1996年に設計…

【全国から応援、蔵書は3500冊】島の図書館、男木島図書館。移住相談窓口も Ogi island library

高松港からフェリーで40分のところにある男木島(おぎじま…

阿波の金時豚

「四国食べる通信」2月号の発送前ですが、4月号の取材が始…

食からつながる秋田の交流拠点「よこてのわがや」 Yokote no wagaya, Akita pref.

秋田県の方に「横手市にいくならぜひ寄ってほしい」と紹介し…