Menu Close
© 2025 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
7月7日は「そうめんの日」。平安時代、宮中でそうめんの原…
島で自然放牧をしている養豚家さんの杜へ。気持ちよさそうに…
豊島の藤崎恵実さんに案内していただき、豊島でつくられてい…
1300年ほど前に小豆島で官牛放牧がはじまってひろまった…
高松港から20分の沖合に浮かぶ、女木島(めぎじま)。香川…
朝日新聞にて『物語を届けるしごと』をご紹介いただきました…
島の専門誌『ritokei(リトケイ)』の最新号の「島P…
淡路島、沖ノ島古墳。1400〜1500年前、6世紀頃に造…
農村歌舞伎の残る小豆島の山間部の肥土山(ひとやま)と中山…
305年前、1716年3月1日は江戸時代の画家、伊藤若冲…
瀬戸内海の海の幸、醤油、そうめん、オリーブ。これらすべて…
この時期の瀬戸内海では霧の中に浮かぶ幻想的な島々を見るこ…
イリコの島として知られる伊吹島(いぶきじま)ですが、歴史…
1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP (2020…
小豊島(おでしま)という牛の島に行ってきました。島民10…
瀬戸内海の絶景を望み、極上の贅沢を愉しむことができる全室…
香川県土庄町の豊島で「ウサギニンゲン劇場」を主宰しパフォ…
山口県熊毛郡田布施町にある『後井古墳(ごいこふん)』。6…
usaginingen (ウサギニンゲン) is a j…
豊島を歩いてみた風景をいくつか貼り付けておきます。 I …
瀬戸内国際芸術祭2019が開催されている男木島(おぎじま…
瀬戸内海の島々や町をご案内するテレビ番組「瀬戸内日和(せ…
創業60年の老舗かまぼこ屋の熊野かまぼこのキッチンブラン…
東京港区、浜松町駅前に瀬戸内海の小豆島や香川県の食を集め…
日本経済新聞 四国経済欄にWebメディア「物語を届けるし…
毎週月曜日22時頃、案内人(ナビゲーター)として出演させ…
飛行機の中で撮影してすぐに編集。世界に誇る瀬戸内海の美し…
創業1910年(明治43年)、香川県観音寺市港町の福弥蒲…
いりこの島 伊吹島には出部屋(でべや)と呼ばれる出産前後…
魔法にかかった島々 樹木希林と瀬戸内国際芸術祭 日時:2…
客船「guntû(ガンツウ)」が、香川県三豊市仁尾町沖に…
男木島・高松・櫃石島と「切腹ピストルズ」が瀬戸内の島々に…
「自分らしく働く」を考えるメディア「SELFTURN(セ…
直島と、香川県高松・岡山県宇野を結ぶ四国汽船株式会社さん…
新造船「あさひ」就航記念 船内内覧会 日程:2018年3…
2月22日は「ねこの日」。ねこネタが続いたので、これまで…
松重豊(井之頭五郎)さん「テレ東はこの時間帯を捨てたなと…
内閣府の「地方創生☆政策アイデアコンテスト2017」にて…
しまなみ海道、大三島(おおみしま)のワイン農園を訪ねまし…
塩飽(しわく)諸島の手島(てしま)へ。四国夢中人の尾崎美…
夜は、高松港近くこえび隊事務所で瀬戸内アーカイブの打ち合…
豊島のウサギニンゲン夫妻の呼びかけで、全国から集まったお…
佐那河内村(さなごうちそん)の地域交流拠点『新家(しんや…
瀬戸内スタイル。まもなく完成。私も、瀬戸内の『食のランド…
オリジナル・ウエディングづくりのための新しいヒントとなる…
これまで中心になって支えてきてくれたポン編集長と白石くん…
小豆島上空 I took pictures from t…
満員御礼。たくさんの方に来ていただきましたせとうち暮らし…
女優・吉高由里子さんが瀬戸内の島々をめぐる旅の特集番組が…
最新号のせとうち暮らし、考古学者の乗松真也さんのコーナー…