Page 23 of 55

四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房

今日は、 寧日さんの工房にて、四国食べる通信6月号のスモ…

高松市の委員会に参加

本日は、仕事の合間を縫って、高松市の委員会に参加させてい…

仏生山の歴史案内本 - Busshozan History Guidebook

仏生山の歴史案内本 – Busshozan History Guidebook

仏生山の歴史案内本、無料配布しております。仏生山地区コミ…

「らしさ」の抽出。フロッタージュによるデザイン素材づくり

鉛筆と紙をもって佐那河内村の森に行き、「フロッタージュ(…

京都・哲学の道、薪窯のレストラン「monk」

料理人(ピザ職人)の今井義浩さんが魂込めてつくりあげたお…

オランジーナのTVCMに瀬戸内海の直島小学校や大崎下島が登場!「オランジーナ先生」Madame Orangina

サントリーの飲み物「オランジーナ」のテレビCMに 直島の…

この村には冒険がある。

この村には冒険がある。 You can find tal…

【写真レポート】田舎体験 いっきゃく めぐり

イベントレポートはこちら いっきゃくは、「持ち運べる縁側…

お遍路さんの喉を潤す飯田桃園 – Iida Peach Garden, a thirst-quencher for pilgrims.

香川県さぬき市造田で代々、13種類の桃と12種類のスモモ…

【6/25土18:30〜都電テーブル】hanasaka時計 完成報告と初鰹を食す晩餐

6月25日に都電テーブルにて「hanasaka時計」の写…

ゲルハルト・リヒター最大のガラス作品が豊島(とよしま)で恒久展示、8月まで一般公開

香川県の豊島(てしま)ではなく、愛媛県上島町の無人島 豊…

かまぼこからランドスケープまで「Kuma no Kitchen」 Think from fish jam to landscape of Seto Inland Sea

熊野かまぼこさんと進めている「Kuma no Kitch…

海が見える港のマルシェ「UNOICHI(うのいち)」

岡山県宇野港で開催されている 海が見える港のマルシェ「U…

【週末のみ営業】佐那のごちそう、佐那河内(さなごうち)。「佐那の里(さなのさと)」

佐那河内村に地域のお母さんたちが楽しみながら運営し 週末…

季節が届く「hanasaka時計」はじまりました

もう10年以上も前に、文化人類学者の竹村真一さんの元で、…

佐那河内村(さなごうちそん)の常会

今夜ははじめて徳島県の唯一の村、佐那河内村(さなごうちそ…

外国人観光客の見た日本 The view of foreign traveller

外国人観光客が3週間鉄道をつかって東京や大阪、広島、京都…

劇場をつくろうとしたら喫茶店になりました。「喫茶ままごと」

「まちを劇場にする」というテーマでお話させていただいた劇…

【写真レポート】 パラダイス仏生山2015上映会+トーク開催

写真レポートはこちら。 2015年9月に劇団・ペピン結構…

綾小路きみまろの人生ひまつぶし | TVO テレビ大阪

芸能生活40週年を迎える、中高年のアイドル 綾小路きみま…

味の風 しらと Shirato, Takamatsu

地元の素材にこだわった本物の和食を味わうことができるお店…

高松と佐那河内村の二拠点生活

2016年4月13日、36歳になりました。お祝いのメッセ…

ハンセン病患者が強制隔離されていた島で写真を撮り続けた写真家。鳥栖喬(とすたかし)さん

瀬戸内国際芸術祭2016で最も開催する意義のある島、大島…

今日はふらりと小豆島へ

今日は打ち合わせで小豆島へ。2010年に移住してから瀬戸…

四国食べる通信4月号、編集中

今回は徳島県特集ということで吉野川沿いの菜の花畑を表紙に…

愛媛県宇和島市の九島に30年がかりで橋が架かりました。

愛媛県宇和島市沖に浮かぶ「九島(くしま)」という島に橋が…

スモモのお花見 plum blossoms

香川県さぬき市造田にある飯田農園さんのスモモ畑にやってき…

量り売り喫茶「寧日」 Neijitsu

仏生山の四国食べる商店でほぼ毎週月曜日にオープンしている…

かわいいの語源 Origin of the words “Kawaii” and “Kawaisou”

「かわいい」の語源は、「顔映ゆし(かほはゆし)」で顔を向…

豊島・直島の休島日 Naoshima and Teshima island is closed on Mondays and Tuesdays

瀬戸内国際芸術祭で瀬戸内海の島にこられるみなさまへ。瀬戸…

真鍋島の猫たち Cats of Manabe island

真鍋島を歩いていると猫たちが寄ってきました。 I too…

靖国神社の鳥居・日本橋・日銀に使われている石は、北木島の石 The stone island Kitagi

北木島(きたぎしま)で採れる北木石は、靖国神社の鳥居・日…

フランス人観光客が訪れる瀬戸内の島、真鍋島 Manabeshima Island Japan

今日は、せとうち暮らしのメンバーと真鍋島へ来ております。…

島に行く前にみておきたい瀬戸内が舞台の映画まとめ

映画 八日目の蝉 [Blu-ray] posted wi…

【動画あり】瀬戸内海を空から日本を見てみよう+

テレビ番組、「空から日本を見てみよう」が瀬戸内海特集。 …

山に響くウグイスの声で目が覚める朝。佐那河内村

徳島県唯一残る村、佐那河内村(さなごうちそん)にやってき…

瀬戸内の島に訪れる前に手にしておきたい本まとめ

瀬戸内国際芸術祭のガイドブックや特集されている雑誌をまと…

阿波の金時豚の包丁さばき。納田牧場・アグリガーデン

養豚家であり肉屋でもある納田牧場・アグリガーデンの納田さ…

男木島で8年ぶりの小学校卒業式 The graduation ceremony of Elementary School at Ogi island

2016年3月16日、高松市立男木小中学校で、 宮下智宏…

【4月15日(金)】田舎で見つけた希望の芽。佐那河内村「NHK ディスカバー四国」

NHK「Discover四国」という新番組がはじまります…

【徳島】なると金時の木内農園 – [Tokushima] Sweet potato “Naruto Kintoki” of Kinouchi farm

徳島県鳴門市でつくられているサツマイモ、鳴門金時(なると…

阿波の金時豚、鳴門金時、木桶仕込みのお味噌をつかった料理

阿波の金時豚、鳴門金時、木桶仕込みのお味噌をつかった料理…

日本の手袋の9割が東かがわ産って知っていますか?

今日は、手袋のまち東かがわ市に撮影の仕事で行ってきました…

日本最古の湯釜、道後温泉・湯釜薬師 Dōgo Hot Spring Water Stone Receptacle

湯釜は、浴槽内の温泉の湧出口に設置するもので、これは現在…

【3月3日(木)16:10〜】 愛媛県・南海放送ラジオ(1116kHz)TIPS

愛媛県・南海放送ラジオ(1116kHz)TIPSに出演さ…

【3月6日(日) 地方の未来とデザイン】徳島デザインフォーラム

地域活性化の名のもとに、商品やサービスの販促ツール、パッ…

白木蓮(ハクモクレン)が咲きそうです

もうすぐ春ですね。白木蓮(ハクモクレン)が咲きそうです。…

仏生山の歴史案内本の色校正

仏生山の歴史案内本の色校正のためにアイコー印刷さんと打ち…

「SETOUCHI BOOK HOTEL」と「なタ書」にも「丸亀暮らし手帖」

「SETOUCHI BOOK HOTEL」と「なタ書」に…

香川県多度津町観光協会公式ホームページが公開!

香川県多度津町の観光サイトの写真を撮影させて頂きました。…