Menu Close
© 2025 物語を届けるしごと.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
六口島(むぐちじま)でみかけたイワシやサヨリの天日干しの…
岡山県、六口島(むぐちじま)の港でみかけた郵政丸。 I …
国指定天然記念物の奇岩、象岩がある人口7人の島、六口島(…
愛媛県大洲市の原木椎茸の産地とレシピをお願いしたイタリア…
直島行きのフェリーは水玉模様です。 新造船「なおしま」は…
高松のシンボルである屋島の麓にある琴電屋島駅。経済産業省…
香川県多度津町で写真を撮影したら玉ねぎの植え付け作業風景…
高松市の様々な食材が集まる高松中央卸売市場の競り(せり)…
蟠桃(ばんとう / Plattpfirsiche)という…
高知県四万十町の道の駅で販売してる新聞ばっぐ。 梅原真さ…
高松中央卸売市場のちくわ工場にて録音取材。いよいよ11月…
喜多方から送っていただいたサフランを部屋の片隅で育ててい…
今夜(10/29 22:00〜)放送です!高知県を代表す…
無事、高松に帰ってきました。今朝は朝4時起き、宇和島の鰤…
標高1,982m、西日本最高峰で多くの信仰を集める石鎚山…
瀬戸内海の真ん中にある魚島に行ってきました。 その昔は、…
鞆の浦(広島県福山市)の玄関先に飾られた輪っか。これは、…
高知県四万十川では、古くから伝わる伝統漁法『火振り漁』が…
小豆島にある唯一の酒屋さんがコッペパン専門のパン屋さんを…
お結び。お米も美味しい 青さのりの天ぷら。 青のりは「ス…
今朝は5時に起きて高知県四万十へ。 四国食べる通信10月…
ジュンク堂をはじめ40店舗近くが香川・四国初上陸!201…
豊島の家浦周辺を散策していたときにみかけた土塀。小豆島の…
ベルリンから香川に帰郷したアーティストユニット「ウサギニ…
毎週末に高松港の周辺で開催されている「さぬきマルシェ」は…
愛媛県宇和島に伝わる郷土料理「ふくめん」。千切りこんにゃ…
JR四国の大人気列車「アンパンマン列車」に新しいデザイン…
丸亀市のPR動画に、3月号で紹介したアスパラ農家のシゲさ…
買い物情報を発信する「RECEIPO(レシーポ)2015…
本日10月8日(木)18:10〜19:00、NHK高松放…
リノベーションまちづくりシンポジウム@丸亀市、お疲れ様で…
四国・瀬戸内の旅仲間でもある写真家 宮脇慎太郎さんが 徳…
関東では人気のないベラ(キュウセン/ギザミ)は、瀬戸内で…
広島県が、世界初の猫の目線によるストリートビューサービス…
高知県四万十町の鍛冶屋さんに来ています。四万十では、紙の…
目次 マップ MIMOCA 猪熊源一郎現代美術館 川野亜…
栗農家さんの取材で、高知県四万十町にやってきました。 こ…
田口 昇平さんの夢と優しさをいつまでも忘れません。 今日…
ベルリンから帰国して、本日は撮影で小豆島へ 高松港は、外…
キューバの都市型農園にインスパイアされ2009年にベルリ…
ベルリン市内の公園には、「Spielplatz(子どもの…
この状態でテーブルに運ばれてきます。 さすが機能主義の国…
環境先進国ドイツでは、Bio(ビオ)と呼ばれるオーガニッ…
オーガニックの食材やワイン、 キッチンツールに料理本など…
1865年からはじまったベルリン市電(Straßenba…
ベルリンで都市交通の視察。 坂が少なくとにかく自転車人口…
ドイツには、共産圏だった東ドイツとの繋がりもあり、 ベト…
ウサギニンゲンさんに教えてもらったここ、 とっても美味し…