六書(りくしょ)とは、漢字の造字および運用の原理を6種類に分類したもの。
すなわち、象形・指事・形声・会意・転注・仮借。

特徴
1. 象形 – 物の形をかたどって字形を作ること。日・月・木・耳など。
2. 指事 – 位置や状態といった抽象概念を字形の組み合わせで表すこと。上・下・本・末など。
3. 形声 – 類型的な意味を表す意符と音を表す音符とを組み合わせて字を作ること。江・河など。
4. 会意 – 象形と指事によって作られたものを組み合わせて新しい意味を表す字を作ること。信・武・林・炎など。
5. 転注 – 用字法の一つとする説が有力であるが、定説はない。

6. 仮借 – 他の同音・類字音の字を借用すること。「わたし」の意味に「我」、「そうだ」の意味に「然」、「くる」の意味に「来」など。
このうち、1から4までが字を構成する造字の原理であり、6の仮借は既にある漢字の運用原理である。運用原理は、1から4までによって作られた文字を、他の語に転用するときの方法のことである。5の転注に関しては諸説あり、造字原理であるか、運用原理であるか、またそれとは全く違う原理であるか、定説はない。これは『説文解字』も説明不足で例字も少ないためである。
『説文解字』では、1の象形と2の指事によって作られたものは、それ以上の要素に分割できないもので、これを「文」と呼んでいる。3の形声と4の会意は、「文」と「文」を組み合わせることであり、これによって作られたものを「字」と呼んだ。当時、「文字」とは漢字全体を定義する単語であり、「漢字」という語は存在しなかった。『説文解字』とはこの「文字」を解説する書物である。