小豆島散策レポートの続きです。雪化粧をした島々や森がまるで粉砂糖をまぶしたケーキのようで美味しそうです。
2011年2月撮影
夕方頃になると、吹雪が止み外は静かな空気に包まれていました。
静かな空気感が伝わればとあえてほとんど説明なしでお届け。
またほか季節にも、島の景色を記録できたらと思います。
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.9k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.4k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.2k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.2k件のビュー
世界で最も美しいアリーナ「香川県立アリーナ」 ...
37.4k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.8k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.7k件のビュー
江戸の観光案内図をみながら小豆島・寒霞渓(かんかけい)を歩く Walk in Kankakei gorge of Shodoshima island
【小豆島 11/9】狂言・農村歌舞伎公演 in 棚田の里(瀬戸内国際芸術祭) – [Shodoshima island Nov. 9] Kyogen and Rural Kabuki Performance in Tanada no Sato (Setouchi International Art Festival)
【小豆島】池田の桟敷。江戸時代に築かれた石垣でみる秋祭り – [Shodoshima] The autumn festival at stone wall in Shodo island
【小豆島・豊島】小豆島・豊島 秋祭りまとめ – [Shodoshima Teshima] The autumn shrine festival
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる
火を囲み朝日を出迎える日本の伝統行事。小豆島のとんど – “Tondo” A Japanese traditional event to welcome the morning sun around a fire. Tondo in Shodoshima
小豆島観光は干潮時刻をチェック!エンジェルロード – Angel Road at Shodo island
木桶でつくる醤油づくり小豆島ヤマロク醤油 – Yamaroku soy sauce at Shodoshima island
小豆島の自然放牧、鈴木さんの杜豚(もりぶた)
神山の三椏(ミツマタ) – Oriental paperbush
玉ねぎ植え付け
ステンドグラス – stained glass
四万十の食
屋島から眺める瀬戸内が表紙に。広報誌『100万人のふるさと』 2019夏号
【香川 8/24】『滝宮の念仏踊』ユネスコ無形文化遺産 – [Kagawa 24 Aug.] “Takinomiya no Nenbutsu Odori” UNESCO Intangible Cultural Heritage.
小豆島の自然放牧、鈴木さんの杜豚(もりぶた)
建築の物語を引き継ぐ
人気の旅ベーグルが香川県丸亀市にオープン!
【香川】ヤドンがいっぱい!ヤドン公園 – [Kagawa] Yadon Park
【兵庫】瀬戸の洋上で獅子が舞う『家島天神祭』真浦の獅子舞 – [Hyogo] Lion dances over the Seto Inland Sea”Ieshima Island Festival”
横浜美術館 ― 丹下健三が描いた港町の文化拠点 – Yokohama Museum of Art ― Kenzo Tange’s Cultural Hub for the Port City
庭 Our garden
アートの島、豊島(てしま)のウサギニンゲン劇場 Teshima Usaginingen Theater
鯉のぼりと田植え
【8/19土 初心者歓迎】佐那河内村で学ぶ『家庭菜園のすすめ』
香川県サンポート高松 – Sunport Takamatsu
【写真レポート】 mt ex 粟島展 at 瀬戸内国際芸術祭 2013
仏生山温泉とまちぐるみ旅館
高松と佐那河内村の二拠点生活
Mt. FUJI
イサムノグチさんの遺作『タイム・アンド・スペース』 – “TIME AND SPACE” by Isamu Noguchi
イスラムの精神を表現する幾何学的文様。 アラベスク – arabesque
愛媛県宇和島市の九島に30年がかりで橋が架かりました。
六口島の国指定天然記念物「象岩」 Elephant rock at Muguchi-jima island
闇夜に浮かぶ金色の大銀杏。栗林公園の銀杏が美しい – The beautiful large gingko tree at Ritsurin Garden
【香川】建築家・山本忠司。風土に根ざし、地域を育む建築 – [Kagawa] Architect Tadashi Yamamoto
香東川桜の広場 – Plaza of Cherry blossoms at Koutougawa river
小豆島の新漬けオリーブ – Freshly pickled olive of Shodoshima island
【毎年6/15】初夏の風物詩、満濃池のゆる抜き – [Kagawa 6/15] “Mannou pond”, Seasonal event of releasing water from a reservoir
【愛媛 国の登録有形文化財】浦辺鎮太郎さん設計『西条栄光教会』クリスマス – [Ehime / National Tangible Cultural Property] Saijo Eiko Church
美味しい芸術『ルパンドゥアベス』 – Le pain de Abbesses
【香川】古民家博物館「四国村ミウゼアム」 – [Kagawa] Old houses Museum “Shikokumura Museum”
高知の戦争遺跡『前浜掩体群』 – “Maehama Bunkers” of Kochi pref.
【10/15 19時〜】魔法にかかった島々 樹木希林と瀬戸内国際芸術祭
【香川 5/3】歌舞伎の島、小豆島に江戸時代から続く農村歌舞伎 – [Kagawa 3 May.] The village kabuki performance in Shodoshima.
【香川】江戸そば 日月庵 – [Kagawa] Edo soba Nichigetsuan
ラム感がすごい!今治のご当地菓子「ラムリン」
徳島県南部、日和佐と牟岐町の魚介の燻製や干物
朝の連ドラを見ながらうどんを食べて、出勤するというライフスタイル – My lifestyle with Sanuki udon
村のきのこ。徳島県最後の村
【高知】樹齢500年、霧の中のひょうたん桜 – [Kochi] Gourd‐shaped cherry blossoms
ぶどう色に染まる空の下。夜明け前に収穫するぶどう「白いぶどう」 – Shirai Grape Farm
すくすく育つ名脇役。佐那河内村・大川原ねぎ
【徳島】鮮魚のスモーク専門店『日和佐燻製工房』 – [Tokushima] Hiwasa Smokehouse
佐那河内村の葉っぱ
【香川】あじさい神社に映える3000株の紫陽花。観音寺・粟井(あわい)神社 – [Kagawa] The Hydrangeas shrine
四国230年のお遍路おもてなしの記録『俵札(たわらふだ)』 – Tawarafuda, a record of 230 years of pilgrimage hospitality in Shikoku.
国生み神話の舞台、沼島の上立神岩に行く – Kamitategami rock at Nushima island
【香川】動く!回る!高さ8mのねぷたがこんぴらさんの町を練り歩く『四国金毘羅ねぷた祭り』 – [Kagawa] Shikoku Konpira Neputa Festival
1粒5,400円!村の赤い宝石「さくらももいちご」
【香川】栗林公園の梅。江戸時代から親しまれてきた梅園 – [Kagawa] Ritsurin Garden Japanese Apricot Trees
【閉店】創業60年の老舗のうどん屋「谷川製麺所」が閉店 – [Close Dec. 30th] Tanigawa noodle‐making factory at Kagawa
昭和の映画館が生まれ変わったアートスペース旧百島東映劇場「日章館」Nisshokan, Momoshima island
【高知】浜田の『泊り屋(とまりや)』 – [Kochi] Wooden huts “Hamada no Tomariya”
【香川】日本100名城・現存天守・石垣の高さ日本一!『丸亀城』 – [Kagawa] Important Cultural Properties “MARUGAME CASTLE”
アスパラうどん「さぬき麺市場」 – Aspara Udon noodle “Sanuki Menichiba”
大島のカフェ・シヨル – cafe SHIYORU Art for the Hospital Project
【香川 4/12-30】樹齢800年の孔雀藤。香川県高松市の岩田神社 – [Kagawa 4/12-30] Peacock Wistaria at Iwata shrine
咲き誇る、淡路島「八木のしだれ梅」 – Weeping plum tree at Awajishima island
四国食べる通信2月号 写真集
郷土史やUFO本も充実。ことでん沿線にある老舗の古本屋『讃州堂書店』 – Sanshudo Bookshop
創業100年以上!老舗のかまぼこ屋「福弥蒲鉾」 – Fukuya Kamaboko (fish‐paste)
【香川】セトウチ海街ステイ『サニーデイ ホステル』 – [Kagawa] SUNNY DAY HOSTEL
吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる
人が集まり、対話が生まれる場所『J Terrace Cafe』 SANAA
讃岐三兄弟 – 3 Brothers’ Mountains
【日本唯一 徳島】水銀朱の採掘遺跡『若杉山辰砂採掘遺跡』 – [Tokushima] Mercury vermillion mining site “Wakasugiyama Cinnabar Mining Site”
小豆島散策レポートの続きです。雪化粧をした島々や森がまるで粉砂糖をまぶしたケーキのようで美味しそうです。
2011年2月撮影
夕方頃になると、吹雪が止み外は静かな空気に包まれていました。
静かな空気感が伝わればとあえてほとんど説明なしでお届け。
またほか季節にも、島の景色を記録できたらと思います。
江戸の観光案内図をみながら小豆島・寒霞渓(かんかけい)を歩く Walk in Kankakei gorge of Shodoshima island
【小豆島 11/9】狂言・農村歌舞伎公演 in 棚田の里(瀬戸内国際芸術祭) – [Shodoshima island Nov. 9] Kyogen and Rural Kabuki Performance in Tanada no Sato (Setouchi International Art Festival)
【小豆島】池田の桟敷。江戸時代に築かれた石垣でみる秋祭り – [Shodoshima] The autumn festival at stone wall in Shodo island
【小豆島・豊島】小豆島・豊島 秋祭りまとめ – [Shodoshima Teshima] The autumn shrine festival
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる
火を囲み朝日を出迎える日本の伝統行事。小豆島のとんど – “Tondo” A Japanese traditional event to welcome the morning sun around a fire. Tondo in Shodoshima
小豆島観光は干潮時刻をチェック!エンジェルロード – Angel Road at Shodo island
木桶でつくる醤油づくり小豆島ヤマロク醤油 – Yamaroku soy sauce at Shodoshima island
小豆島の自然放牧、鈴木さんの杜豚(もりぶた)このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す