「本日土用丑の日」讃岐国出身の天才コピーライター平賀源内 Midsummer Day of the Ox

TAG :   CATEGORY : Food / Roundup

高松市多賀町の御坊川沿いにうなぎ屋が数件集まっていて、
いつも自転車で通るたびに鰻を焼くいい香りに誘われます。
地元の人達には「うなぎストリート」と呼ばれている(?)このエリア。昔はうなぎの養殖が盛んだったのだとか。
夏バテしやすいこの季節、
一度、高松のうなぎストリートで鰻を食べてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、土用の丑の日に鰻を食べる習慣を発案したと言われる平賀源内さんは讃岐国出身です。

In Japan, we eat grilled eel on the Midsummer Day of the Ox. There are eel shops along the Gobo river at Takamatsu city, Kagawa pref., Japan. I was enticed outdoors by the smell of grilled eel.
Let’s eat grilled eel and get a lot of nutrition to protect from getting tired because of the summer heat. According to one estimate, Gennai Hiraga who was born in Sanuki (old name of Kagawa pref.) made the Midsummer Day of the Ox.

参考:『本日土用丑の日』生みの親!天才コピーライター・平賀源内: さぬき市再発見ラジオ あそびの達人

土用の丑の日 通説(平賀源内説)Wikipedia

鰻を食べる習慣についての由来には諸説あり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られている。これは文政5年(1822年–1823年)の、当時の話題を集めた『明和誌』(青山白峰著)に収められている。
それによると、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。実際に鰻以外には、梅干や瓜などを食する習慣もあったようだが、今日においては殆ど見られない。
実際にも鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる。ただ、鰻の旬は冬眠に備えて身に養分を貯える晩秋から初冬にかけての時期で、秋から春に比べても夏のものは味がおちる。

ウナギ食べて元気に/きょう土用の丑の日 | 四国新聞

24日は「土用の丑(うし)の日」。今年もウナギの価格は高止まりしたままだが、消費回復を背景に香川県内のウナギ専門店やスーパーはここ数日、「年に一度はウナギを食べて元気に過ごそう」という人たちで大にぎわい。店員らも仕込みや調理に追われている。

 近年、ウナギの養殖に必要な稚魚のシラスウナギの漁獲量は乱獲などの影響で減少傾向。高松東魚市場によると、今年の取引価格は前年よりやや高めで推移しているという。

 香川県高松市内町の専門店では3年ほど前に値上げして以降、価格は据え置いたまま。23日も営業開始と同時にひっきりなしに客が訪れ、店内でうな重やうな丼を味わったり、かば焼きを持ち帰ったりしていた。


より大きな地図で うなぎストリート を表示

← Previous post

Next post →

2 Comments

  1. 素晴らしいうなぎの写真ありがとうございます RT @yousakana: 土用の丑の日は、うなぎストリートで鰻を食べよう http://bit.ly/qoL7VG

  2. @maya0520 ぜひ四国にうなぎを食べにおいでくださいな。四万十のうなぎも美味しいですよ http://goo.gl/rgt82 RT 土用の丑の日は、うなぎストリートで鰻を食べよう http://bit.ly/qoL7VG

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください