凄いことが判明しました。今朝、考古学者の乗松さんと、
5月に創刊予定の四国食べる通信のコラムに関して話していて、
高知のカツオ漁で使われているつり針を見てもらったら、
なんと、1500年前とつり針の基本構造が変わっていないのだとか!
いま、1500年前の漁がどんなだったのか、
メンバーの北川拓未ちゃんに描いてもらっています。
詳しくは、四国食べる通信のコラムにて。お楽しみに!
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.7k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
39.9k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.5k件のビュー
象岩と白砂ビーチと鮮魚、六口島(むぐちじま) Muguchi-jima island
季節をたべる食卓 numar(ぬま) – Table to eat seasonal dishes “numar”
登録有形文化、四国村・久米通賢邸で料理 cooking at traditional Japanese house
パタゴニアの元日本支社長 ジョン・ムーアさんが東京から高知に移住。伝統野菜の種の保存に注力
チョコレート工場『サニーサイドフィールズ』 – chocolate factory “SUNNYSIDE FIELDS”
阿波和紙伝統産業会館
佐那河内村・蝮塚(はめづか)の岩佐さんの古民家へ
葱色のグラデーションが綺麗 Beautiful gradation of Japanese leeks
【徳島 国指定史跡】前方後円墳をトンネルが通る!『大代古墳(おおしろこふん)』 – [Tokushima / National Historic Site] Ōshiro Kofun Ancient Tomb
瀬戸内の島の空気を感じられる Bar 「mareo」
慶應義塾大学SFC『神山の暮らしの風景図鑑』『かみやまでいきること』など
空港から15分でいける温泉郷、香川・塩江(しおのえ) – Hot spring village “SHIONOE” near Takamatsu airport
伊吹島独特な形のしめ飾り『懸の魚(かけのいお)』 – “Kakenoio” of Ibukijima island, a New Year festoon made of sacred straw
想いのこもった桐の花 – Foxglove tree
これなんでしょう?この季節、瀬戸内海には四角い枠がたくさんみられます。
【香川】豊中町水源地の給水塔 – [Kagawa] Toyonaka Town Water Tower
【香川 3/16無料】国指定特別名勝・栗林公園の開館記念日 – [Kagawa 16 March Free] Special Beauty Spot “Ritsurin Garden”
雪は天からの手紙。中谷宇吉郎『雪の科学館』 – Ukichiro Nakaya, ‘The Science Museum of Snow’
オビカカズミさんの絵が書かれた森のパズル
村のきのこ。徳島県最後の村
プレーパーク 冒険遊び場 – Abenteuerspielplatz, Berlin
【香川 5/3】歌舞伎の島、小豆島に江戸時代から続く農村歌舞伎 – [Kagawa 3 May.] The village kabuki performance in Shodoshima.
瀬戸内を眺める絶景のかんきつ農園。岡村島 – Okamura island
船の魂を込める船大工の技。瀬戸大橋、与島の船大工 – Funadama, the spirits of ships
日本三大夜城に高知城!夜景鑑賞士4,300人の投票で決定
高松夜うどんの有名店のサバがうまい『こんぴらうどん』 – Mackerels are delicious! “Konpira udon”
【1日限定3食!】マツコの知らない世界で話題の豊稔池ダムカレー – Honenike Dam Curry
【テイクアウト・通販あり】カレーとマガジン白草社 – [Only to go] Curry and Magazine “Shirakusasha”
【香川・国史跡に指定】2000年前の高地性集落「紫雲出山遺跡」 – Mt. Shiudeyama ruins of 2000 years old
ゆったり時間がながれるカフェ「テルツォ・テンポ」 – terzo tempo
色鮮やかなスペイン・タイル – Tile of Spain
山本忠司さん設計の五色台子ども館 – Goshikidai Hall for Children
CLASSICOセトウチ珈琲 – CLASSICO Setouchi Coffee
【阿波の国の献上米】佐那河内村の棚田に水が張られました
すこし大きなスズメが遊びにきたら話題に
伝統の盆踊り「仁尾踊り」が復活「櫓をかこむ仁尾の夏祭り」
【動画あり】瀬戸内海を空から日本を見てみよう+
アスパラうどん「さぬき麺市場」 – Aspara Udon noodle “Sanuki Menichiba”
菓子と珈琲『暖(はる)』 – Sweets and Coffee “Haru”
【今夜のあるく•みる•きく】 高知県室戸で手作り望遠鏡をつくっているお父さんに会う
美味しい芸術『ルパンドゥアベス』 – Le pain de Abbesses
【香川】ダブルダイヤモンド讃岐富士 – [Kagawa] Double Diamond Mt. Sanukifuji
瀬戸内海の鬼ヶ島、女木島の桜 – Cherry blossoms of Megi island
ベルリンで食べるイタリアン「Via Lattea」 Berlin
小豆島にある素敵なお菓子やさん「うみねこかしや」 – Umineko confectioner, Shodoshima island
【香川】ヤドンがいっぱい!ヤドン公園 – [Kagawa] Yadon Park
【東京・国分寺】胡桃堂喫茶店 KURUMED COFFEE
Mt. FUJI
村のデコポン、さなポン
佐那河内村、立夏の花 – Rare flowers in Sanagochi village
【香川】建築家・山本忠司設計、瀬戸内海歴史民俗資料館 – [Kagawa] “Seto Inland Sea Folk History Museum” designed by Architect Tadashi Yamamoto
瀬戸内海を眺める展望カフェ『大川オアシス』 – “Okawa Oasis”, a café with a view over the Seto Inland Sea.
創業50年。八栗山のふもと、高柳食堂 – Takayanagi local restaurant at the foot of Mt. Yakuri
アルハンブラ宮殿 – Alhambra
殺風景だった港に旅行者と地元民を引き寄せた『海のオルガン』 – Sea Organ
丸亀城の5色刷りスタンプラリーが感動的! – Marugame castle stamp rally
【BSフジ3月31日(土) 23:00~】美しき酒呑みたち香川編
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちちぶがはま)』の夕景 – [Kagawa] Beautiful sunset of Setouchi “Chichibugahama” beach
HATCHi 金沢 THE SHARE HOTELS
船の魂を込める船大工の技。瀬戸大橋、与島の船大工 – Funadama, the spirits of ships
【香川 1/9-11】商売繁盛の神様、東浜恵美須神社の「十日えびす」 – [Kagawa 9-11 January] ‘Toka Ebisu’ at Higashihama Ebisu Shrine, the god of commerce
木と暮らすこと、伝えたい。 KITOKURAS 山一木材
創業100年以上!老舗のかまぼこ屋「福弥蒲鉾」 – Fukuya Kamaboko (fish‐paste)
高松空港で楽しめるラテアート Café Buono
星や月を眺めるなら四国の山奥の宿や島の展望台がオススメ。四国・瀬戸内の天体観測スポットまとめ
春の讃岐平野
【小豆島】肥土山(ひとやま)の石風呂 – [Shodoshima island] Stone Bath of Hitoyama
高知の戦争遺跡『前浜掩体群』 – “Maehama Bunkers” of Kochi pref.
オレンジの庭 ヒラルダの塔 – Patio de los Naranjos, Catedral Giralda
【香川】一生に一度は行きたい『こんぴらさん』長い石段を登ってお参り – [Kagawa] “Kotohiragu shrine (Konpirasan)”
高松市MICE振興戦略策定懇談会
農薬不使用・自家菜園の生姜やにんにくやハーブでつくられたフルヤジの『畑のラー油』 – FURUYAJI Organics
アートの島 直島にあるアートな老舗文具店 「村尾商店」 – The Murao store in Naoshima
瀬戸芸で訪れてほしい島。国立ハンセン病療養所のある大島へ一般の人も訪問可に – Ōshima Seishōen Sanatorium
創業100年以上!老舗のかまぼこ屋「福弥蒲鉾」 – Fukuya Kamaboko (fish‐paste)
【健康夜食】老舗かまぼこ店、熊野かまぼこ
【香川 8/13-15】万灯みたままつり 讃岐宮 護国神社 – [Kagawa 13-15 Aug.] Manto-Mitama Festival, Sanukigu Gokoku Shrine
元号「令和(れいわ)」は万葉集の梅の花の歌より引用 – The era name “REIWA” comes from Manyoshu’s poems about Japanese Apricot Blossom
【淡路島】丹下健三設計『戦没学徒記念 若人の広場』 – [Awajishima island] “Memorial of War Dead Students, Youth Plaza” designed by architect Kenzo Tange
西日本最高峰!石鎚山を登頂してきました。 Mt. Ishizuchi, the highest mountain in Western Japan
TAG : CATEGORY : Memo
凄いことが判明しました。今朝、考古学者の乗松さんと、
5月に創刊予定の四国食べる通信のコラムに関して話していて、
高知のカツオ漁で使われているつり針を見てもらったら、
なんと、1500年前とつり針の基本構造が変わっていないのだとか!
いま、1500年前の漁がどんなだったのか、
メンバーの北川拓未ちゃんに描いてもらっています。
詳しくは、四国食べる通信のコラムにて。お楽しみに!
象岩と白砂ビーチと鮮魚、六口島(むぐちじま) Muguchi-jima island
季節をたべる食卓 numar(ぬま) – Table to eat seasonal dishes “numar”
登録有形文化、四国村・久米通賢邸で料理 cooking at traditional Japanese house
パタゴニアの元日本支社長 ジョン・ムーアさんが東京から高知に移住。伝統野菜の種の保存に注力
チョコレート工場『サニーサイドフィールズ』 – chocolate factory “SUNNYSIDE FIELDS”
阿波和紙伝統産業会館
佐那河内村・蝮塚(はめづか)の岩佐さんの古民家へこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す