Page 53 of 55

死にカタログ – 寄藤文平

そんな本棚の左上に飾ってある寄藤文平さんの死にカタログ。…

窓のための棚 window bookshelf

今年の初大工は、本棚をつくりました。 前々から気になって…

ピクセル単位のウェブ広告板、英学生が大もうけ

去年、話題になっていたロンドンの学生の作品が ついに1億…

遠くのメディア

もういっちょ任三郎を描いてしまったのでついでにメモ。 ロ…

巻物

2002年11月07日からはじまったこの巻物。 いろんな…

黒戌

ございます。

白戌

あけましておめでとう。

うろこストラクチャ

龍の画を描いていて、鱗の構造がきになったので調べてみる。…

ゲド戦記

来年7月公開のスタジオジブリの次回作。ル・グウィン(Ur…

天井から舞台を考える

空間を構成していくとき、例外はありますが一般的には 床・…

照明から舞台を考える

AKARIは200種類もバリエーションがあるらしいのです…

吉村順三とイサムノグチあたり

早起きして最終日の展覧会をみてまわる。 吉村順三建築展と…

オラファー・エリアソン 「影の光」 – Olafur Eliasson "Your Light Shadow"

おおきたっ!a+uの11月号で表紙になっていたので、 日…

麒麟

象形文字。戌の絵は今日は非公開。

描画

久々に時間ができたので、過去の記事にスケッチを追加しまし…

全員でクリエイティブ野球

印象ささんの(反省会改め)反芻会で思ったことと、 ペピン…

星の舞台

劇団印象 第五回公演、望遠が終わりました。 ご来場くださ…

にちぎんがやってきた!古地図・錦絵にみる日本橋

 日程:2005年9月13日(火)~12月11日(日) …

文昌星図

右手に筆、左手に升をもった、文学を司る神様。 なんとなF…

日月龍図

一番印象的だったのは、 左から”太陽&#82…

桔梗図

桔梗つながりでこれも。扇の形に画面がトリミングされていて…

七夕図

北斎の美人図は着物の柄をチェック。 手に持っているのは桔…

獅子図

望遠の千秋楽と重なった、北斎展の最終日。 早起きして舞台…

ALWAYS  三丁目の夕日

舞台美術の参考になりそうだからチェック。  > 昭和33…

人力発電

しりあがり(しりあがり寿)さんの日記で手回しのパソコンが…

リビングファニチャー

望遠の打ち合わせ中に果林ちゃんの描いてたイスの絵を 向か…

ダイダラボッチ

もののけ姫つながりでシシ神様の夜の姿、ダイダラボッチ。 …

たたら製鉄見学会 – tatara iron making method

たたら製鉄見学会 もののけ姫にもでてくるたたら製鉄。 砂…

チャールズ&レイ・イームズ―創造の遺産 – The Work of Charles and Ray Eames — a Legacy of Invention–

チャールズ&レイ・イームズ―創造の遺産― [Link]T…

German Design展 – プロダクトデザインの歴史と変化

German Design展 [Link]プロダクトデザ…

イサム・ノグチ展 – 彫刻から空間デザインへ~その無限の創造力

イサム・ノグチ展 [Link]彫刻から空間デザインへ~そ…

アトム

顔描き練習つづき。 PLUTO(浦沢直樹×手塚治虫)より…

顔描く

いつものっぺりとした人ばかりかいてるので 人の顔を描くの…

更新のはら

ホームページを更新しちゃいました。 せっかくなので以下、…

線ひく道具

学生の頃にいろんなペンを使って最終的にたどりついたのがこ…

触れる地球 地球を等身大スケールで体感する情報デザイン

触れる地球 [<a href=”htt…

油屋

つづいて油屋を模写。 千と千尋の神隠し スタジオジブリ絵…

フィガロの結婚 舞台装置 – 伊東豊雄

フィガロの結婚 舞台装置 [Link]伊東豊雄 まつもと…

消える提灯、現れる桜 – 十二夜 NINAGAWA

提灯で思い出した舞台構成。演出 蜷川幸雄によるシェイクス…

回り舞台

ドリフといえばこんな記事。 今年7月でなくなった渋谷公会…

相撲と演劇

いまだに、”相模大野”を&#82…

氷コーヒー

ミスタードーナッツの氷コーヒー。 水の氷が入ったアイスコ…

洗濯できる携帯

着物携帯で思いついたのですが、防水携帯っていうのがありま…

チューブ年表

今夜、ドラえもんのタイムトンネルがみられます。 これCG…

記念日のレシート

記念のデートの後には、恋人と見に行った映画の半券や レシ…

儲かる舞台

たまに儲かる舞台について考えます。 舞台美術は毎回、公演…

SFC NEWS – 「どこでも博物館」 WSA-JAPAN2005最優秀賞受賞

大学を卒業した2003年から江戸関連のコンテンツ制作を担…

あいまいなレシピぺピン結港設計

演劇つながりでメモしておこっと。 そんなこんなでフライヤ…

演劇フライヤーコレクション展

G8でこんな展示。もともと演劇には興味もへちまもなかった…

ストックホルム市立図書館 – E.G.Asplund 1885-1940

円形の平面に沿って壁が書棚となっている。 ストックホルム…