「鷽替え(うそかえ)」神事は、天満宮で行われる特別な儀式で、前年の災いや悪い出来事を“うそ”にし、吉運を願うものです。参拝者同士が「かえましょ、かえましょ」と声をかけ合いながら鷽鳥(うそどり)の人形を交換し、過去の穢れを清めて新たな幸運を呼び込みます。香川県では滝宮天満宮だけで行われており、手作りの鷽鳥が授与されるのが特徴です。

The annual Japanese bullfinch-change ceremony is a special ritual held at Tenmangu Shrine to ‘lie’ about the previous year’s disasters and bad events and to wish for good luck. Worshippers exchange Japanese bullfinch dolls while calling out to each other, ‘Kaemasho, kaemasho (Let’s exchange them.)’, to cleanse themselves of past sins and bring in new good luck. In Kagawa Prefecture, this ceremony is held only at Takinomiya Tenmangu Shrine and is characterised by the handmade Japanese bullfinch birds that are given to visitors.

*うそかえ祭りは、2025年(令和7年)より4月の第4日曜に変更となっています。
*The Uso Kae Festival has been moved to the fourth Sunday in April from 2025.

うそかえ(うそかえ)祭
日程:2025年(令和7年)4月27日(日)
時間:午前10時より
場所:香川県綾歌郡綾川町滝宮1314 [Google Maps]

行事時間案内(予定)
10:00 うそ鳥授与
11:00 巫女の舞奉納 獅子舞の奉納
12:00 綾川町 献麺式
13:00 綾川町商工会主催 漫才大会

うそかえ祭り 方法(しかた)のあらまし
1)当日拝殿前にてうそ鳥を一体千円で授与します
2)社前でうそ鳥を受けた者は境内で老若男女問わず「かえましょ、かえましょ」とうそ鳥を交換します。何回でもかえて下さい。

Uso Kae (Novelty Festival)
Date : 27 April (Sunday), 2025
Time : From 10am
Place : 131 Takinomiya, Ayagawa-cho, Ayaka-gun, Kagawa

Event times (tentative)
10:00 Presentation of the sacred bird
11:00 Dedication of priestesses’ dance Dedication of lion dance
12:00 Ayagawa-cho Dedication Ceremony
13:00 Ayagawa Town Chamber of Commerce and Industry Comic competition

Uso Kae Festival Outline of the method
(1) A ‘Uso-tori’ (a bird that is a lie) will be presented in front of the shrine on the day of the festival for a fee of 1,000 yen per piece.
(2) Those who have received the lie-dori in front of the shrine exchange them within the precincts of the shrine, saying ‘Kaeso, kaeso, kaeso’ (Let’s exchange, let’s exchange). Please exchange as many times as you like.

滝宮天満宮
住所:香川県綾歌郡綾川町滝宮1314 [Google Maps]
時間:9:00〜16:00
主祭神:菅原道真
創建:948年(天暦2年)
神事:滝宮の念仏踊(重要無形民俗文化財、毎年8月25日)

Takinomiya Tenmangu Shrine
Address : 1314 Takinomiya, Ayagawa-cho, Ayaka-gun, Kagawa
Opening hours: 9:00-16:00
Main deity : Sugawara no Michizane
Founded : 948 (2nd year of the Tenryaku era)
Shinto ritual: Takinomiya no Nenbutsu Odori (Important Intangible Folk Cultural Asset, 25 August every year)

2024/04/24撮影

滝宮天満宮
住所:香川県綾歌郡綾川町滝宮1314 [Google Maps]
時間:9:00〜16:00
主祭神:菅原道真
創建:948年(天暦2年)
神事:滝宮の念仏踊(重要無形民俗文化財、毎年8月25日)

Takinomiya Tenmangu Shrine
Address : 1314 Takinomiya, Ayagawa-cho, Ayaka-gun, Kagawa
Opening hours: 9:00-16:00
Main deity : Sugawara no Michizane
Founded : 948 (2nd year of the Tenryaku era)
Shinto ritual: Takinomiya no Nenbutsu Odori (Important Intangible Folk Cultural Asset, 25 August every year)

讃岐の学問の神様 滝宮天満宮 – うそかえ祭

うそかえ(うそかえ)祭

この神事は太宰府天満宮や亀戸天神など天満宮のみで行われている特殊神事です。 香川県では滝宮天満宮のみで行われています。 滝宮天満宮での鷽替え祭りは鷽鳥(うそどり)という鳥の人形を手作業で作り、それを祈願し参拝者の皆様に授与します。 うそ鳥を受けた参拝者はまじめな心持ちで参拝者同士 「かえましょ、かえましょ」とうそ鳥をとりかえていくことで、 それまでの一年の中で知らず知らずのうちに犯した罪や、穢れが清められて、今までの悪しきことは皆うそとなり、 よきことに鳥かえる(とりかえる)という意味で「うそかえ」といわれています。

滝宮天満宮 由緒沿革

光孝天皇の御代、886年(仁和2年)正月16日、菅原道真公が御歳42歳のときに讃岐の国司に任ぜられました。同年4月御来任、阿野南条郡滝宮の官舎に住まわれました。現在の神社境内地はその官舎跡だと伝えられています。

菅公はご来任間もなく国中を巡視し、つぶさに民の疾苦を問い、国民を撫育して大いに実績をあげ、教育や勧業その他にわたって仁政を施されました。特に、教育には意を注がれ、聖廟(せいびょう)を建て、孔子の像を祀って子弟を教育されました。字川西喜来(あざかわにしきらい(地名))の孔聖神社、現在の権現神社はその遺跡に建てられたものであります。

宇多天皇の888年(仁和4年)には、麦も枯れ、田植も出来ぬ有様で国民の困窮は記語に絶するものがあったと伝えられています。この時菅公はこの人民の苦しみを救うため、自ら身命を賭して城山に登り断食七日七夜、一身を神の捧げて祈雨の願文を奏して人民の困苦を救済することを祈り給いました。すると菅公の祈りが通じて待望の雨が三日三晩降り続きました。慈雨に喜ぶ国民は老若男女を問わず、国司の邸に郡集し歓喜の余り踊り舞いつつ、菅公に感謝を表したそうです。

889年(寛平元年)7月の頃国内に疫病流行した際には、菅公自ら病家を訪ねて医薬につかせ、また、一方般若心経を手写しして龍燈院に納め、息災護摩を修し、防疫に尽くされたので効験著しく、人民はことごとく菅公の仁政に感涙したと伝えられています。公任満ちて菅公はご帰京にのぞみ、国民は皆父母を慕う如く別れを惜しみました。

1648年(慶安元年)、松平家初代頼重公のとき、菅公の功績を讃えて、毎年社前に執行する念仏踊りは大変貴重な神事として非常に尊敬し、十分に保護する必要があるとして高札(こうさつ)をだされ、最も厳粛に踊りを執行されました。現在、滝宮念仏踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

その後数百年を経過し、社殿が著しく腐敗するのに及んで桜町天皇の1741年(元文6年)、社殿の修復を行い、さらに仁孝天皇の1822年(文政5年)、崇敬会の有志の者より寄進を受け本殿、拝殿、玉垣等を始め諸建物の増改築を行いました。その美しさは当国無比といわれましたが、明治6年、社殿は西讃の暴徒により焼失。当時は西讃の暴徒が蜂起(ほうき)してあちこちの役所を焼去しており、当時天満宮の西隣にあった龍燈院の一部を役場として使用していたため同年6月28日、類焼の厄に遭い荘麗を誇った社殿は惜しくもその一切を焼失しました。1888年(明治21年)に再び四方崇敬者の寄進によって再建され、現在の社殿はこの時のものであります。1921年(大正10年)、敬神家の寄進によりご修繕を施し、1977年(昭和52年)、菅公1075年忌祭の際には記念事業として崇敬者の寄進により、宝物館、御神門を創建しました。