四国食べる通信8月号は、徳島県南部、海部郡(かいふぐん)特集。日和佐燻製工房さんと一日過ごし翌日は、さらに南へ。創業江戸時代末期、牟岐町の老舗の干物屋、「泉源(いずげん)」さんを取材・撮影してきました。日和佐燻製工房の濱夫妻、牟岐町・泉源の和田ご夫妻とお話を伺ってきて、今回の取材テーマは「夫婦」とか「家族」だと感じております。美味しいものの裏側には深い物語(ドラマ)があります。



郷土料理












Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
徳島県南部、日和佐と牟岐町の魚介の燻製や干物
【徳島】日本三奇橋・国指定重要有形民俗文化財『祖谷のかずら橋』 – [Tokushima] Important Tangible Folk Cultural Properties “Iya Vine Bridge”
未来への懸け橋となる、子供のための場所に。徳島の山奥に『未来コンビニ』 – Future Convenient Store! “Mirai Conveni”
【徳島 8/12-15】阿波おどり ― 400年続く徳島の夏の熱狂 – [Tokushima 12-15 Oct.] Awa Dance Festival, Tokushima’s 400-year-old summer extravaganza
【徳島 8/12-15】阿波おどり – [Tokushima 12-15 August] Awa Odori
瀬戸内漁船取材。梅雨明け、夜の海底を泳ぐ鱧(はも)を追う – Got in a fishing boat of Conger pikes at Seto Inland Sea
【徳島】レンコン畑の蓮の花 – [Tokushima] Flowers of lotus land
【徳島】喫茶店 ろうそく夜 – [Tokushima] rousokuyo
【徳島】うつわと暮らしのもの『ナガヤプロジェクト』 – [Tokushima] nagaya.
【徳島 7/6】1000m山の上。大川原高原のあじさいまつり – [Tokushima 6 July] Hydrangeas of Sanagochi Village
【尾道】日本初!自転車に乗ったままチェックインできるサイクリスト専用ホテル『ホテル サイクル』 – [Onomichi] HOTEL CYCLE
今日はふらりと小豆島へ
直島へ向かう水玉フェリー Polka-dot ferry to Naoshima island
【国の登録有形文化財】国際文化会館 – [National register of tangible cultural properties] International House of Japan
【香川】日本最古の三間社流造様式の神社建築。国宝『神谷神社』 – [Kagawa] National treasures “Kandani shrine”
古代瀬戸内海の海上交通に関わる墓『長崎鼻古墳』 – Nagasakinohana Ancient Tomb
【閉店】創業60年の老舗のうどん屋「谷川製麺所」が閉店 – [Close Dec. 30th] Tanigawa noodle‐making factory at Kagawa
国の重要文化財の木造小学校『八幡浜市立日土小学校』 – The Hizuchi Elementary School in Ehime pref.
雪は天からの手紙。中谷宇吉郎『雪の科学館』 – Ukichiro Nakaya, ‘The Science Museum of Snow’
麺処 綿谷(めんどころ わたや) – Udon noodle shop “Mendokoro WATAYA”
【写真レポート】砥部焼祭り- Blue and milk white Tobe-yaki pottery
【SmaSTATIONに登場】香川県三豊市のなめたけがウマイ!
【7月18日発売開始!】香川のための、香川だけの一番搾り『香川に乾杯』
【東京】和田邦坊が描いた蕎麦屋の天井画『つづらそば』 – [Tokyo] “Tsuzura Soba”, decorative ceiling painting by Kunibo Wada
豊島に開かれた窓「てしまのまど」 Teshima no Mado, Teshima island
高知県大川村で、村議会を廃止し全国唯一の「町村総会」を検討
髙松おでん「かけあし」 – Oden “Kakeashi”
【徳島】サーフィンとコーヒーをこよなく愛すマスターのお店『とよとみ珈琲』 – [Tokushima] Toyotomi Coffee
【香川】丹下健三設計の香川県庁舎で撮影された映画『Arc アーク』 – [Kagawa] Movie “Arc” filmed at Kagawa Pref. Office (Kenzo Tange 1958)
瓦町FLAG – The Kawaramachi FLAG building
【香川・国史跡に指定】2000年前の高地性集落「紫雲出山遺跡」 – Mt. Shiudeyama ruins of 2000 years old
【愛媛 国の登録有形文化財】浦辺鎮太郎さん設計『西条栄光教会』クリスマス – [Ehime / National Tangible Cultural Property] Saijo Eiko Church
高知県安芸市 は、冬春なすの生産日本一 – Aki City, Kochi Prefecture, is Japan’s largest producer of winter/spring aubergines.
高松に残る昭和の名店「中華そば マーちゃん」 Chinese Noodles “Māchan”
【香川 120万本】ひまわりオイル、ひまわり牛。まんのう町のひまわり畑 – Sunflower field of Mannou town, Kagwa pref.
男木島、心躍る、踊り込み – “Odorikomi” boat parade festival at Ogijima island
佐那河内村、柚子のいい香り – Good smell, Yuzu orchard at Sanagochi village
江戸時代に徳島城で愛でられていた「蜂須賀桜(ハチスカザクラ)」徳島・佐那河内村(さなごうちそん)
城下町に溶け込む分散型ホテル『NIPPONIA』 HOTEL, Castle town Ōzu
小豆島の素麺づくり
霧の森の日本茶カフェ「ゆるり」 – cafe in the foggy forest
キッチンスタジオ「たべものさし」ナチュラルチーズとマコモタケ
【香川】江戸そば 日月庵 – [Kagawa] Edo soba Nichigetsuan
【香川 120万本】ひまわりオイル、ひまわり牛。まんのう町のひまわり畑 – Sunflower field of Mannou town, Kagwa pref.
眠り熟成みかん「十万(じゅうまん)」
香川県三豊市高瀬町の増田畜産 増田孝さん – Masuda Livestock, Mr Takashi Masuda
瀬戸内を眺める絶景のかんきつ農園。岡村島 – Okamura island
徳島県の桃源郷、祖谷の山里に東洋文化研究家 アレックス・カーさんプロデュースした茅葺き古民家宿
直島、崇徳上皇ゆかりの地を歩く。琴弾地(ごたんぢ)の浜 – Naoshima island with Emperor Sutoku. Gotan-ji beach
瀬戸芸で訪れてほしい島。国立ハンセン病療養所のある大島へ一般の人も訪問可に – Ōshima Seishōen Sanatorium
【香川】モロッコの伝統ラグ『ボ・シャルウィット』 – [Kagawa] Boucherouite shop “maroc”
瀬戸内の両墓制 – Dual-grave system of Seto Inland Sea
瀬戸芸で訪れてほしい島。国立ハンセン病療養所のある大島へ一般の人も訪問可に – Ōshima Seishōen Sanatorium
牡丹の花びらの可憐さと唐獅子の力強さ。菊間瓦の唐破風鬼 – Gable pug-ugly of Kikuma tile at Imabari city, Ehime pref.
【1日限定3食!】マツコの知らない世界で話題の豊稔池ダムカレー – Honenike Dam Curry
【香川】20種・1500株のあじさい。花の寺『勝名寺』 – [Kagawa] Flowery Shōmyōji temple
堂山(どうやま)に登る – Mt. Doyama
【7月18日発売開始!】香川のための、香川だけの一番搾り『香川に乾杯』
ソトコト2017年5月号 特集『地域の編集術』に物語を届けるしごとが掲載!
島の暮らしに最も溶け込んでいるアート「男木島 オンバファクトリー」 – The best loved art work "Onba factory"
【広島 8/6】原爆ドームとは何か。世界遺産が語り継ぐ平和の象徴 – [Hiroshima 6 Aug.] What is the A-Bomb Dome? A symbol of peace passed down by World Heritage sites
まこも茶、農家がつくる本気のブルーベリージャム、森の神様
ブックカフェソロー – Book cafe Solow
トンネルを抜けるとそこは村でした。
【島の固有種】小豆島の常光寺にしか咲かない桜、「ジョウコウジザクラ」
秋の夜長は紅葉の下を散歩しよう。栗林公園 Ritsurin Garden" one of the most beautiful historical gardens in Japan
小豆島の古民家カフェ「タコのまくら」 Cafe Takonomakura at Shodoshima island
島のモノ 喫茶 田中戸 – Things of islands, Cafe “Tanakado”
古代の水の祈り『居石(おりいし)遺跡』 – Ancient, prayer for water, “Oriishi archaeological site”.
【醤油・味噌・酢・みりん・酒】 今誰かが守らないと、50~100年後には本物の調味料が消えてしまうかもしれない。木桶職人復活プロジェクト
四国は柑橘王国!!愛媛県八幡浜の梶谷農園さん
瀬戸内で生まれる管楽器のリード「廣瀬管楽器研究所」 – Hirose Wind Instrument Laboratory
【小豆島】分かち合うコミュニティの形。小豆島のわりご弁当 – [Shodoshima island 13th Oct.] “Warigo lunch box” for Fermers’ Kabuki of Shodoshima island
小豆島にある素敵なお菓子やさん「うみねこかしや」 – Umineko confectioner, Shodoshima island
四国食べる通信8月号は、徳島県南部、海部郡(かいふぐん)特集。日和佐燻製工房さんと一日過ごし翌日は、さらに南へ。創業江戸時代末期、牟岐町の老舗の干物屋、「泉源(いずげん)」さんを取材・撮影してきました。日和佐燻製工房の濱夫妻、牟岐町・泉源の和田ご夫妻とお話を伺ってきて、今回の取材テーマは「夫婦」とか「家族」だと感じております。美味しいものの裏側には深い物語(ドラマ)があります。



郷土料理












徳島県南部、日和佐と牟岐町の魚介の燻製や干物
【徳島】日本三奇橋・国指定重要有形民俗文化財『祖谷のかずら橋』 – [Tokushima] Important Tangible Folk Cultural Properties “Iya Vine Bridge”
未来への懸け橋となる、子供のための場所に。徳島の山奥に『未来コンビニ』 – Future Convenient Store! “Mirai Conveni”
【徳島 8/12-15】阿波おどり ― 400年続く徳島の夏の熱狂 – [Tokushima 12-15 Oct.] Awa Dance Festival, Tokushima’s 400-year-old summer extravaganza
【徳島 8/12-15】阿波おどり – [Tokushima 12-15 August] Awa Odori
瀬戸内漁船取材。梅雨明け、夜の海底を泳ぐ鱧(はも)を追う – Got in a fishing boat of Conger pikes at Seto Inland Sea
【徳島】レンコン畑の蓮の花 – [Tokushima] Flowers of lotus land
【徳島】喫茶店 ろうそく夜 – [Tokushima] rousokuyo
【徳島】うつわと暮らしのもの『ナガヤプロジェクト』 – [Tokushima] nagaya.
【徳島 7/6】1000m山の上。大川原高原のあじさいまつり – [Tokushima 6 July] Hydrangeas of Sanagochi Villageこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す