石川県加賀市片山津温泉。この雪の少ない温暖な地に、世界で初めて人工雪の結晶を作ることに成功した科学者、中谷宇吉郎博士は生まれました。彼の功績を称える「中谷宇吉郎 雪の科学館」が、今もその地に静かに建っています。雪の結晶を模した六角形の建物は、まるで冬そのものを閉じ込めたような佇まい。そこでは、彼が見つめ続けた「雪の本当の姿」にふれることができます。
1932年、北海道大学に赴任した中谷博士は、雪を「北海道の暮らしに深く関わる自然」として研究対象に選びました。彼の研究の原点は、一冊の写真集。アメリカの農夫ウィルソン・ベントレーが撮影した雪の結晶の美しさに心を打たれたことが、雪の世界へと足を踏み入れるきっかけでした。博士は天然の雪の結晶を撮影し、分類し、気象条件との関係を詳細に調べました。そして次に挑んだのは「人工的に雪を作ること」。その試みは簡単なものではありませんでした。実験室に低温装置を設け、数々の材料で試行錯誤を重ねる日々。決定的な突破口となったのは、ウサギの毛皮の毛先にできた小さな雪の結晶でした。
1936年3月12日、中谷宇吉郎は、世界で初めて人工雪の結晶を作ることに成功します。温度と湿度の条件によって結晶の形が変わることを体系化した「中谷ダイヤグラム」は、雪の生成メカニズムを解き明かす鍵となりました。彼の言葉「雪は天から送られた手紙である」は、科学と詩の両面を持つ中谷博士らしい、美しい表現です。博士は科学者であると同時に、随筆家であり、画家でもありました。夜の静かな雪景色を描写するその文章には、自然への深い愛情と感性があふれています。中谷宇吉郎の研究は、雪や氷を知ることを通して、私たちが自然とどう向き合うかを考えるヒントを与えてくれます。「雪の科学館」を訪ねることは、単に知識を得るだけでなく、“自然を感じる力”を取り戻す時間でもあるのです。
Katayamazu Onsen, Kaga City, Ishikawa Prefecture. Dr. Ukichiro Nakaya, the scientist who first succeeded in creating artificial snow crystals in this warm region with little snowfall, was born here. The ‘Ukichiro Nakaya Snow Science Museum,’ which honours his achievements, still stands quietly in this place. The hexagonal building, modelled after snow crystals, has an appearance that seems to encapsulate winter itself. There, you can experience the ‘true nature of snow’ that he continued to observe.
In 1932, Dr. Nakaya was appointed to Hokkaido University and chose snow as his research subject, considering it to be ‘a natural phenomenon deeply connected to life in Hokkaido.’ The starting point of his research was a photo book. He was struck by the beauty of the snow crystals photographed by American farmer Wilson Bentley, which led him to enter the world of snow. Dr. Nakatani photographed and classified natural snow crystals and studied their relationship with weather conditions in detail. His next challenge was to ‘create artificial snow.’ This was no easy task. He set up a low-temperature device in his laboratory and spent days and days experimenting with various materials. The decisive breakthrough came when he noticed small snow crystals on the tips of rabbit fur.
On 12 March 1936, Nakaya Yukihiro successfully created the world’s first artificial snow crystals. The ‘Nakaya Diagram,’ which systematised how crystal shapes change depending on temperature and humidity conditions, became the key to unlocking the mechanism of snow formation. His words, ‘Snow is a letter sent from heaven,’ are a beautiful expression that reflects Nakaya’s dual nature as both a scientist and a poet. Dr. Nakaya was not only a scientist but also an essayist and painter. His writings describing the quiet snowy landscapes at night overflow with deep love and sensitivity toward nature. Nakaya Ukichiro’s research offers insights into how we should engage with nature through our understanding of snow and ice. Visiting the ‘Snow Science Museum’ is not merely about acquiring knowledge but also about rediscovering the ability to feel nature.
中谷宇吉郎 雪の科学館
時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
住所:石川県加賀市潮津町イ106番地 [Google Maps]
休館:水曜日(祝日は開館)
長期休館:2025年4月1日~2026年3月31日 長期休館のお知らせ
Ukichiro Nakaya Snow Science Museum
Hours: 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (last admission at 4:30 p.m.)
Address: 106 Shiozu-cho, Kaga City, Ishikawa Prefecture [Google Maps]
Closed: Wednesdays (open on public holidays)
Long-term closure: 1 April 2025 to 31 March 2026
Notice of long-term closure
2025/01/13撮影
中谷宇吉郎の出身地である石川県加賀市に「中谷宇吉郎雪の科学館」があります。
雪の結晶を模した外観を持つ六角形の建物となっている。
2024年(令和6年)1月1日16時10分におきた、能登半島地震(のとはんとうじしん)の影響。
氷の結晶構造模型。酸素原子がウルツ構造と呼ばれる格子を組んでいます。
中谷ダイヤグラム
雪の結晶の観察道具
天窓
定時ごとに雪の結晶の実験を眼の前でしてくれます。
中谷宇吉郎さんの娘、中谷 芙二子(なかや ふじこ、1933年5月15日生まれ)さんの作品『霧の彫刻』。人工の霧を使った『霧の彫刻』と呼ばれる作品群や、メディア・アートの活動で知られています。
Ukichiro Nakaya Profile – 中谷宇吉郎 雪の科学館
UKICHIRO NAKAYA PROFILE
This is the trademark poetic words of Ukichiro Nakaya(1900~1962) who is famous as a scientist of snow and ice as well as a science writer. Captivated by the enchanting beauty of snow, Dr.Nakaya began to study snow crystals in early 1930s at the University of Hokkaido. His excellent achievement was the first production of artificial snow crystals in a cold room laboratory there. Besides the research on snow and ice, his activities expanded to write popular essays on science. Above is a phrase in his early work “Yuki(Snow)”, which described meanings of his discovery on the shapes of snow crystals. He had contributed also for the progress of science movies in Japan.
Several films such as “Snow Crystals” and “Frost Flowers” are pioneering work in science documentaries in late 1930s and early 1940s In 1994, Nakaya Ukichiro Museum of Snow and Ice was established in his home Town, Katayamazu, City of Kaga. It is not only for commemorating his great achievements in the science of snow and ice, but also for encouraging young people to study science, through various displays as movies, many photographs, old and new experimental devices and personal mementos.
中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年(明治33年)7月4日 – 1962年(昭和37年)4月11日)は、日本の物理学者、随筆家。位階は正三位。勲等は勲一等。学位は理学博士(京都帝国大学・1931年)。北海道大学理学部教授を北海道帝国大学時代から務め、世界で初となる人工雪の製作に成功した。考古学者・中谷治宇二郎は弟。
雪の結晶
1933年から、中谷博士は自然の雪を観察し、3000もの鮮明な雪の結晶の写真版を作り、それらを7つの主要なものと多数の主要でない種類に分類した。これらの観察の一連の流れ,つまり天然の雪の写真を撮ったり,天気の条件に応じたそれらの様子を分類したりすることの中で,彼は実験室の中でできた氷の結晶から人工的な雪を作ることが必要だと感じた。彼は空洞のガラス管に水蒸気を発生させ,冷却した。彼の最初の期待とは逆に,雪の結晶を作ることは簡単な作業ではなかった。雪片がつくられる代わりに氷の結晶が,彼が核のために使っていたコットンのひもにひっつく毛虫のように育った。低温の実験室は1935年に開設され,氷の核のために様々な材料を用いて実験は続けられた。これらの実験では,羊毛の糸の方が木綿の糸よりも良いことが明らかになったが,目標である雪の結晶の形成はしていなかった。ある日,中谷は実験室で,ウサギの毛皮のコートの毛の先に雪の結晶があるのに気付いた。これは,初めて人工的な雪の結晶を生産することへ導く重大な発見であった。最初の試みから3年たった1936年3月12日,彼は実験室にある器具の中でウサギの毛皮の1本の毛の先端に雪の結晶を作った。1937年の12月,彼は彼の実験室でたくさんの種類の人工的な雪の結晶の写真を撮った。それらの写真は,彼が大いに賞賛していた,1931年出版のウィルソン・ベントレー(1865-1931)の「雪の結晶」に影響を与えられたものだった。中谷は雪の結晶の研究を続け,どのようにして自然の中で様々な模様の雪の結晶が作りだされるのかを解明した。その後彼は,蒸気,気温,過飽和,そして雲の中の余分な蒸気の密度との間にある関係を説明した「ナカヤダイアグラム」を公表した。中谷の功績は,現在,彼の研究所がある北海道大学のキャンパス内で,六角形の石碑によって今日も記念されている。彼の最初の装置は,低温科学研究所に保存され,展示されている。
雪の結晶の研究で有名な中谷宇吉郎さんをメモ。北海道大学で雪結晶を類型化し、その生成過程を実験によって明らかにした物理学者。例の有名な「雪は天から送られた手紙である」という言葉は彼の代表的な本、「雪」の最後のほうに記されております。しかしまだ、磯崎新さん設計の雪の科学館には行っていないので、雪国の写真をとりに行きがてら寄ってみたい。
> ロンドン留学の後、昭和5年(1930年)に北海道帝国大学理学部助教授となる。
> 昭和6年(1931年)に京都帝国大学にて理学博士号を受ける。
> 教授となった昭和7年(1932年)ころから雪の結晶の研究を始め、
> 昭和11年(1936年)3月12日には大学の低温実験室にて
> 人工雪の製作に世界で初めて成功。
> 気象条件と結晶が形成される過程の関係を解明した。
> 他にも凍上や着氷防止の研究など、低温科学に大きな業績を残した。
> 昭和23年(1948年)には、日本映画社の協力により科学映画『霜の華』、
> 『大雪山の雪』を完成させ、この時の日映側のスタッフだった吉野馨治、
> 小口禎三らと共にその翌年、
> 中谷研究室プロダクション(岩波映画製作所の前身)を設立。
> 昭和37年(1962年)4月11日、前立腺癌のため死去。享年61
> 自身の研究を含め、科学を一般の人々に分りやすく伝える方法としても随筆をよくした。
> 著書には『冬の華』『立春の卵』など。
> 「雪は天から送られた手紙である 」という言葉を残した事も知られる。
魯祐の巻物 | yousakana memo
月手紙
もうひとつ、iPhoneアプリメモ。 日本の夜 満月に落書きしておいて、 それ…