
日程:2005年9月13日(火)~12月11日(日)
場所:日本銀行金融研究所貨幣博物館
> 永代橋際にあった旧北海道開拓使物産売捌所の建物を借用して
> 1882(明治15)年に開業した日本銀行は、
> 1896(明治29)年に現在の日本橋本石町に新築移転しました。
> 日本銀行が新たに本店建設地として選んだ場所「日本橋」が、
> 江戸・明治期にどのような場所であったのか、古地図や錦絵によりご紹介します。
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.1k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
クルーズ船「飛鳥Ⅲ」、高松港に初寄港! – Cruise ship Asuka III makes maiden call at Takamatsu Port!
江戸時代から210年以上つづく染め物屋『大川原染色本舗』 – Okawahara Dyeing Head Shop
京都・哲学の道、薪窯のレストラン「monk」
【高知】樹齢500年、霧の中のひょうたん桜 – [Kochi] Gourd‐shaped cherry blossoms
香川県丸亀市、塩飽(しわく)諸島のさぬき広島へ
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) – “Shikanoidesui” Deer well water
【小豆島 11/9】狂言・農村歌舞伎公演 in 棚田の里(瀬戸内国際芸術祭) – [Shodoshima island Nov. 9] Kyogen and Rural Kabuki Performance in Tanada no Sato (Setouchi International Art Festival)
佐那河内村のネムノキ Persian silk tree
イサムノグチさんの遺作『タイム・アンド・スペース』 – “TIME AND SPACE” by Isamu Noguchi
【徳島】サーフィンとコーヒーをこよなく愛すマスターのお店『とよとみ珈琲』 – [Tokushima] Toyotomi Coffee
播磨国風土記に記された謎の巨石『石の宝殿』 – Mysterious megalith. The Stone Treasure Hall of Oshiko shrine
あらゆる境界を越えて、人が集う宿 「Nui. | HOSTEL & BAR LOUNGE」 Beyond all borders
村のきのこ。徳島県最後の村
フランスの最も美しい村 – Les plus beaux villages de France
佐那河内村らしい風景
【日本唯一の定期運行寝台列車】瀬戸大橋から多島美と朝日を眺める『寝台特急サンライズ瀬戸』 – Sleeper train “The Sunrise Seto”
直島は行かず嫌いでした。
小豆島、波花堂の『御塩(ごえん)』
ヴィルフランシュ=シュル=メール Villefranche-sur-Mer, Côte d’Azur, France
【8/19土 初心者歓迎】佐那河内村で学ぶ『家庭菜園のすすめ』
咲き誇る、淡路島「八木のしだれ梅」 – Weeping plum tree at Awajishima island
【島の固有種】小豆島の常光寺にしか咲かない桜、「ジョウコウジザクラ」
格子窓
紫雲出山から見る瀬戸内海の島々と桜 – The view to Islands of Seto Inland Sea from Mt. Shiude
小豆島にある素敵なお菓子やさん「うみねこかしや」 – Umineko confectioner, Shodoshima island
【世界7位】米・NYタイムズ誌の2019年に行くべき52ヶ所に瀬戸内の島々が選定! – 52 places to go in 2019
季節をたべる食卓 numar(ぬま) – Table to eat seasonal dishes “numar”
美しい有機農園。上勝町 坂東農園 Organic cultivation “Bando Farm” at Kamikatsu town
【高知 完全予約制】手打そば 時屋 – [Kochi / Reservation required] Handmade Soba Noodles “Tokiya”
この季節、村の山並みにみえる山桜 – Wild cherry trees at Sanagochi village
高松・まちなかループバス Loop bus service at Takamatsu city
イサムノグチさんの遺作『タイム・アンド・スペース』 – “TIME AND SPACE” by Isamu Noguchi
神山の完熟梅干し。梅干しを漬けて50年の大久保定一さんと孫の由圭里さん
【香川】日山(ひやま)、のぼる – [Kagawa] Climbing at Mt. Hiyama
佐那河内村、キウイの花 – Flowers of Kiwifruit
神山の三椏(ミツマタ) – Oriental paperbush
村の風景に癒やされます
【香川初!7/13-15 予約不要・無料】海上自衛隊 護衛艦 「きりしま」一般公開
世界中からリピーター。人口8人の秘境、牛島のゲストハウス – Guest House “Island Girl” and “Ocean Front” at Ushijima island
【日本唯一の定期運行寝台列車】瀬戸大橋から多島美と朝日を眺める『寝台特急サンライズ瀬戸』 – Sleeper train “The Sunrise Seto”
直島へ向かう水玉フェリー Polka-dot ferry to Naoshima island
【島根】出雲神話の舞台『稲佐の浜』 – [Shimane] Inasa Beach, the setting of the Izumo myth
創業100年以上の老舗酒店で飲むお酒「頼(らい)酒店」 – “Rai” combined liquor store and bar
瀬戸内漁船取材。梅雨明け、夜の海底を泳ぐ鱧(はも)を追う – Got in a fishing boat of Conger pikes at Seto Inland Sea
江戸の観光案内図をみながら小豆島・寒霞渓(かんかけい)を歩く Walk in Kankakei gorge of Shodoshima island
Mt. FUJI
作庭家・重森三玲も認めた息呑む石庭、国の名勝「阿波国分寺庭園」 – Awa-Kokubunji Temple
パリ – Paris
【7月18日発売開始!】香川のための、香川だけの一番搾り『香川に乾杯』
丸亀城の5色刷りスタンプラリーが感動的! – Marugame castle stamp rally
【広島】映画『裸の島』舞台、宿禰島(すくねじま) – [Hiroshima] Sukunejima island, setting of the film The Naked Island.
吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる
フランスの最も美しい村 – Les plus beaux villages de France
【香川】玉手箱の紫煙のよう。紫雲出山の紫陽花 – [Kagawa] Hydrangeas of Mt. Shiudeyama
喜多方サフラン Kitakata Saffron
アラベスク プレート – arabesque plate
珈琲屋 アンデルセン – Coffee shop ANDERSEN
「本日土用丑の日」讃岐国出身の天才コピーライター平賀源内 Midsummer Day of the Ox
鞆(とも)冬の名物、サヨリの天日干し。Winter feature of Tomonoura, dried fish in the sun
紫雲出山から見る瀬戸内海の島々と桜 – The view to Islands of Seto Inland Sea from Mt. Shiude
ことでんを眺めながらシュークリーム『choux小屋(シューゴヤ)』 – Delicious cream puffs “choux goya”
マリア様をのせた神輿(みこし) パソ – Paso
八千本、桜の山、八百萬神之御殿の桜 – 8,000 cherry trees “Yaoyorozu no Kamino Goten”
武智和臣さん設計、松山・衣山の家 House of Kinuyama designed by Kazutomi Takechi
香川県産品コンクール受賞しました!Kuma no Kitchen(熊野キッチン)
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) – “Shikanoidesui” Deer well water
【5/5(土)無料】直島のフェリー船内で音楽ライブ – Music performances in Naoshima ferry
【小豆島 3/29-5/10】瀬戸内海を泳ぐ鯉のぼり『旧戸形小学校』 – [Shodoshima island 3/29-5/10]Carp streamers in the Seto Inland Sea. ‘Former Togata Primary School’
名水から生まれる食中に活きる酒「石鎚酒造」 – Ishizuchi sake brewing
【香川県高松市】水の物語を感じるスポットまとめ – Water Tourism of Kagawa
大根との物々交換で始まった養豚。「讃岐もち豚」
映画「春の雪」の舞台にもなっている、栗林公園の雪景色を見に行ってきました – White Ritsurin Garden
【東京 3/8-4/22】高知県の個性を「デザイン」と「旅」の視点から見る展覧会「d design travel KOCHI EXHIBITION」
食からつながる秋田の交流拠点「よこてのわがや」 Yokote no wagaya, Akita pref.
新しい公民連携の形。岩手県紫波町の持続可能な街「オガールプロジェクト」
銘菓『栗林(りつりん)のくり』御菓子処 湊屋 – Japanese sweets shop, Minato-ya
【香川】植物学者 三木茂さんと『メタセコイア』 – [Kagawa] Discovery of the fossil genus Metasequoia 1941 by Botanist Shigeru Miki
色鮮やかなスペイン・タイル – Tile of Spain
元号「令和(れいわ)」は万葉集の梅の花の歌より引用 – The era name “REIWA” comes from Manyoshu’s poems about Japanese Apricot BlossomTAG : CATEGORY : Memo

日程:2005年9月13日(火)~12月11日(日)
場所:日本銀行金融研究所貨幣博物館
> 永代橋際にあった旧北海道開拓使物産売捌所の建物を借用して
> 1882(明治15)年に開業した日本銀行は、
> 1896(明治29)年に現在の日本橋本石町に新築移転しました。
> 日本銀行が新たに本店建設地として選んだ場所「日本橋」が、
> 江戸・明治期にどのような場所であったのか、古地図や錦絵によりご紹介します。
クルーズ船「飛鳥Ⅲ」、高松港に初寄港! – Cruise ship Asuka III makes maiden call at Takamatsu Port!
江戸時代から210年以上つづく染め物屋『大川原染色本舗』 – Okawahara Dyeing Head Shop
京都・哲学の道、薪窯のレストラン「monk」
【高知】樹齢500年、霧の中のひょうたん桜 – [Kochi] Gourd‐shaped cherry blossoms
香川県丸亀市、塩飽(しわく)諸島のさぬき広島へこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す