2016年6月号の四国食べる通信でお届けして「こんなに美味しいスモモ食べたことない!」とたくさんの反響をいただいた、香川県さぬき市の飯田桃園さんのスモモ。スモモ農家の飯田桃園さんを取材していて知ったのですが、スモモはかなり収穫の直前にならないと赤くなりません。桃は表面に毛が生えていて収穫直前に袋掛けしますが、スモモは表面がツルツルで袋掛けしません。スモモの表面の白い粉は「果粉(かふん)」と言って、雨粒をはじき病気を予防したり、水分の蒸発を防いで果実を新鮮に保つ役割を持っています。
		        
		
						
			
			
				Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
 72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
 44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
 42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
 42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
 40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
 38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
 37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
 37.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
 34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
 34.6k件のビュー
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
スモモのお花見 plum blossoms
お遍路さんの喉を潤す飯田桃園
四国の美味しいと美しいを届けるために。四国食べる通信
四国食べる通信6月号の発送
飯田農園の李(すもも)と桃(もも) Plum and peach of Ida farm
【香川】瀬戸内を望む堀部安嗣建築! 大串半島『時の納屋』 – [Kagawa] Kagawa] ‘Toki no Naya’, Yasushi Horibe Architecture, overlooking the Seto Inland Sea!
【香川】重森三玲『無染庭』四国遍路86番札所 志度寺 – [Kagawa] Mirei Shigemori designed garden at Shidoji Temple Garden
【香川】古くからお遍路さんの喉を潤してきた桃『飯田桃園』 –  [Kagawa] Plum and Peach orchard “Īda Peach Farm”
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第88番札所の大窪寺 – Hydrangea and Okuboji temple
猫まとめ – Cats’ photo
【国の登録有形文化財】尾道ガウディハウス『旧和泉家別邸』 – [Registered tangible cultural property of Japan] Onomichi Gaudi House
村の無花果(イチジク) Village’s fig salad
【徳島】世界最大規模、地球を感じる!『鳴門の渦潮』 – [Tokushima] Feel the Earth “Naruto whirlpools”
【香川 国の登録有形文化財】築100年以上の古民家『松賀屋』 – [Kagawa National tangible cultural property] “Matsugaya”,  Traditional Japanese House
徳島県南部、美波町日和佐(ひわさ)の大浜海岸
【日本唯一 徳島】水銀朱の採掘遺跡『若杉山辰砂採掘遺跡』 – [Tokushima] Mercury vermillion mining site “Wakasugiyama Cinnabar Mining Site”
【国指定史跡】高松の古墳の特徴はキャンディー型『石清尾山古墳群』 – [National Historic Site] Iwaseoyama kofun Tumulus Cluster
闇夜に浮かぶ金色の大銀杏。栗林公園の銀杏が美しい – The beautiful large gingko tree at Ritsurin Garden
香川県善通寺市のキウイバード
アートの島、豊島(てしま)のウサギニンゲン劇場 Teshima Usaginingen Theater
新居大島でしか出ない味、幻の白いも –  Precious white sweet potato of Niōshima island
【愛媛】西条はそば処『西條そば 甲』 – [Ehime] Saijo Soba “KINOE”
四万十・宇和島。山の幸・海の幸
瀬戸内海の手島出身のシェフの日本料理店「てのしま」 – Modern Japanese restaurant “tenoshima” at Tokyo
瀬戸内の名産品をリデザイン。Rooootsの商品が羽田空港で買えます。
瀬戸内海の美味しいもの東京で味わう「ポンテせとうみ」 – Ponte Seto-Umi
苔むす森の喫茶店「苔筵(こけむしろ)」 Tea house covered with moss “Kokemushiro”
創業江戸時代末期、徳島県牟岐町の老舗の干物屋、泉源(いずげん)
【小豆島】池田の桟敷。江戸時代に築かれた石垣でみる秋祭り – [Shodoshima] The autumn festival at stone wall in Shodo island
香東川桜の広場 – Plaza of Cherry blossoms at Koutougawa river
さなのごちそう便り 村のきんかん農家
愛媛の茶処、新宮(しんぐう)の脇製茶場 – Waki tea plant of Shingu village
四国・瀬戸内でみる天の川のススメ
80種類1万8千株の花菖蒲。かわつ花菖蒲園
近代化産業遺産、ことでん滝宮駅 – Kotoden “Takinomiya station”
【徳島】ゼロ・ウェイスト宣言の町、上勝町のブルワリー『RISE & WIN Brewing』
アルハンブラ宮殿 – Alhambra
咲き誇る、淡路島「八木のしだれ梅」 – Weeping plum tree at Awajishima island
鯖でつくったサバ•ビアンコ
来たことのある 初めての場所『四国村』 – Shikoku-mura (Shikoku Village)
【小豆島】分かち合うコミュニティの形。小豆島のわりご弁当 – [Shodoshima island 13th Oct.] “Warigo lunch box” for Fermers’ Kabuki of Shodoshima island
8000年の波の化石。高知県・竜串海岸 Tatsukushi Coast at Kochi pref.
【全国から応援、蔵書は3500冊】島の図書館、男木島図書館。移住相談窓口も Ogi island library
完全予約制の古本屋『なタ書』 – The used book shop "Natasho"
【香川 9/14】水の恵みと豊作に感謝するひょうきんな祭り『ひょうげ祭り』 – [Kagawa 14 Sep.] “Hyoge Matsuri”, the local humorous festival
【梅のお花見】今日から神山の梅園でミツバチ働く
スダチアイス Sudachi Ice
土佐打刃物の名工、土州勝秀「勝秀鍛冶屋」Forge master of Kochi "Doshu Katsuhide"
ジャパン・ブルーが織りなす二拍子『阿波しじら織り』 – Awa Shijira Weaving
愛媛の中秋の風物詩「いもたき」 – “Imotaki” (taros cooking festival), the autumn features of Ehime pref.
少林寺拳法発祥の地、四国鉄道発祥の地、空海生誕の地である香川県多度津町!
島に伝わる歴史を知る『伊吹島民俗資料館』 – The Museum of History and Folklore of Ibuki island
今日のあるく•みる•きく 香川県三豊市
国の重要文化財の木造小学校『八幡浜市立日土小学校』 – The Hizuchi Elementary School in Ehime pref.
名勝を探しに広島県福山市・鞆(とも)、仙酔島へ Sensuijima island
ハドソンヤード再開発 スティーブン・ホール – Hudson Rail Yards, Steven Holl Architects
【香川】つつじのトンネル。仏生山公園 – [Kagawa] Azalea tunnel, Bussyouzan Park 
紫雲出山から見る瀬戸内海の島々と桜 – The view to Islands of Seto Inland Sea from Mt. Shiude
トラベルカルチャーマガジン『TRANSIT(トランジット)』
少林寺拳法発祥の地、四国鉄道発祥の地、空海生誕の地である香川県多度津町!
雪の思索空間、「鈴木大拙館」 Daisetz Teitaro Suzuki
四国・瀬戸内でみる天の川のススメ
【香川 8/2】仁尾 竜まつり – [Kagawa 2 Aug] Nio Dragon Festival
金沢の伝統文化を未来につなぐリノベーションホテル KUMU 金沢 THE SHARE HOTELS」
焚納屋(たきなや)式の宗田節(そうだぶし)「新谷商店」 – Niiya Shoten, Tosashimizu, Kochi pref.
瀬戸内海の美味しいもの東京で味わう「ポンテせとうみ」 – Ponte Seto-Umi
国の重要文化財の木造小学校『八幡浜市立日土小学校』 – The Hizuchi Elementary School in Ehime pref.
瀬戸内海の真ん中、魚島へ Uoshima island, Seto Inland Sea
【香川】古くからお遍路さんの喉を潤してきた桃『飯田桃園』 –  [Kagawa] Plum and Peach orchard “Īda Peach Farm”
【閉店】喫茶店『馬区(ばく)』 – [Closed] Coffee shop “BAKU”
猫の楽園、佐柳島(さなぎしま)へ The cats’ paradise Sanagi island.
【愛媛  国の登録有形文化財】今治ラヂウム温泉 – [Ehime / National tangible cultural property] Imabari Radium Hot Spring
オランジーナのTVCMに瀬戸内海の直島小学校や大崎下島が登場!「オランジーナ先生」Madame Orangina
【広島 8/6】原爆ドームとは何か。世界遺産が語り継ぐ平和の象徴 – [Hiroshima 6 Aug.] What is the A-Bomb Dome? A symbol of peace passed down by World Heritage sites
【映像】瀬戸内海上空より Above beautiful Seto Inland Sea
高松の母の味『しるの店 おふくろ』が『まほろば』に – “Shiru no mise Oufukuro” becomes “Mahoroba”
島の日常と獣の革「うすけはれ」 – usuqefare at Shodoshima island
【小豆島 11/9】狂言・農村歌舞伎公演 in 棚田の里(瀬戸内国際芸術祭) – [Shodoshima island Nov. 9] Kyogen and Rural Kabuki Performance in Tanada no Sato (Setouchi International Art Festival)
食で地域課題を解決するスモールビジネスの発信地『麦縄の里 まさご屋』 – Muginawa-no-sato MASAGOYA
					
				2016年6月号の四国食べる通信でお届けして「こんなに美味しいスモモ食べたことない!」とたくさんの反響をいただいた、香川県さぬき市の飯田桃園さんのスモモ。スモモ農家の飯田桃園さんを取材していて知ったのですが、スモモはかなり収穫の直前にならないと赤くなりません。桃は表面に毛が生えていて収穫直前に袋掛けしますが、スモモは表面がツルツルで袋掛けしません。スモモの表面の白い粉は「果粉(かふん)」と言って、雨粒をはじき病気を予防したり、水分の蒸発を防いで果実を新鮮に保つ役割を持っています。
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
スモモのお花見 plum blossoms
お遍路さんの喉を潤す飯田桃園
四国の美味しいと美しいを届けるために。四国食べる通信
四国食べる通信6月号の発送
飯田農園の李(すもも)と桃(もも) Plum and peach of Ida farm
【香川】瀬戸内を望む堀部安嗣建築! 大串半島『時の納屋』 – [Kagawa] Kagawa] ‘Toki no Naya’, Yasushi Horibe Architecture, overlooking the Seto Inland Sea!
【香川】重森三玲『無染庭』四国遍路86番札所 志度寺 – [Kagawa] Mirei Shigemori designed garden at Shidoji Temple Garden
【香川】古くからお遍路さんの喉を潤してきた桃『飯田桃園』 –  [Kagawa] Plum and Peach orchard “Īda Peach Farm”
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第88番札所の大窪寺 – Hydrangea and Okuboji templeこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す