スプリング・エフェメラル [Link]
Wikipedia
福寿草のパラボラ型の花は太陽光を集め熱を発生させることで虫を誘う虫媒花。
温帯の落葉広葉樹林では早春にはまだ樹木に葉がでていないので日差しがよくはいる。
虫などが少ないその時期に種を広める工夫です。
> スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)というのは、
> 春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花のことである。
> 言葉の意味としては、「春の儚いもの」「春の短い命」くらいの感じである。
> 日本語訳としては、春植物というのもあるが、それほど定着していない。
> 生育環境
> スプリング・エフェメラルは、温帯の落葉広葉樹林に適応した植物である。
> 冬に落葉した森林では、早春にはまだ葉が出ていないから、
> 林床は日差しが十分に入る。この明るい場所で花を咲かせるのがこの種の植物である。
> やがて樹木に新芽が出て、若葉が広がり始めると、次第に林内は暗くなるが、
> それでも夏まではやや明るい。この種の植物は、この光が十分にある間に、
> それを受けて光合成を行い、その栄養を地下に蓄える訳である。
> したがって、これらの植物は森林内に生育しているものの、性質としては日向の植物である。
> 約1万年前の最終氷期の終焉に伴い、氷期の落葉広葉樹林の
> 生態系に適応した生活文化を持つ旧石器時代人が、
> 新しい照葉樹林の生態系に文化の適応を起こして縄文人となったときに、
> 生活資源の獲得方法を熟知した落葉広葉樹林を維持するために、
> 森林の一部に一定の手入れを続けて、今日の照葉樹林地帯における
> 里山や草原の原型を作り出して維持し続けたという説も提唱されている。
> その場合、日本の照葉樹林地帯に見られるスプリング・エフェメラルは、
> 縄文人による生態系操作によって間氷期を生き延びて現在に至っていることになる。
> 動物との関係
> スプリング・エフェメラルは、虫媒花である。春の早い時期に活動を始める
> 少数の昆虫がその媒介を行う。多くは植物体に比べて大柄な花をつけるのは、
> それほど数の多くない活動中の昆虫の目を引くためであろう。
> このような花の受粉を担っている昆虫は、
> 北方系の昆虫でであるマルハナバチの冬眠から目覚めたばかりの新女王蜂や、
> 低温環境下でも活発に活動できるハナアブ科のハエ類が多い。
> 例えばカタクリやエゾエンゴサクの花は、マルハナバチの新女王蜂に受粉を依存しており、
> フクジュソウの黄色の皿状の花は、典型的なハナアブ類に適応した花の形態を示している。
参考:
森のコラム13 (MR. さわぐるみ) [Link]
フクジュソウ (Wikipedia) [Link]
コメントを残す