建築家・丹下健三が設計した旧香川県立体育館が解体される方針が決まりました。解体方法や費用などを把握するための事業費を新年度の当初予算案に計上する方針です。香川県立体育館 保存の会は、取り壊しの中止を求めるオンラインの署名活動を展開しています。
It has been decided that the former Kagawa Prefectural Gymnasium, designed by architect Kenzo Tange, will be demolished. The government intends to include the cost of a project to determine the demolition method and costs in the initial budget plan for the new financial year. The Association for the Preservation of the Kagawa Prefectural Gymnasium is organising an online petition to stop the demolition.
旧香川県立体育館
住所:香川県高松市福岡町2-18-26 [Google Maps]
竣工:1964年8月10日
設計:丹下健三
家具:剣持勇
構造:鉄筋コンクリート造、高張力によるサスペンション構造
建築面積:1,519 m² 延床面積:4,707 m²
Kagawa Prefectural Gymnasium
Address : 2-18-26 Fukuoka town, Takamatsu city, Kagawa pref., Japan[Google Maps]
Date : Aug. 10th 1964
Architect : Kenzo Tange
Furniture : Isamu Kenmochi
Structure : Reinforced Concrete Construction, High-tension Suspended Structure
Area : 1,519 m² / Floor : 4,707 m²
雨樋
2014年10月撮影
旧香川県立体育館
住所:香川県高松市福岡町2-18-26 [Google Maps]
竣工:1964年8月10日
設計:丹下健三
家具:剣持勇
構造:鉄筋コンクリート造、高張力によるサスペンション構造
建築面積:1,519 m² 延床面積:4,707 m²
Kagawa Prefectural Gymnasium
Address : 2-18-26 Fukuoka town, Takamatsu city, Kagawa pref., Japan[Google Maps]
Date : Aug. 10th 1964
Architect : Kenzo Tange
Furniture : Isamu Kenmochi
Structure : Reinforced Concrete Construction, High-tension Suspended Structure
Area : 1,519 m² / Floor : 4,707 m²
建築概要 – 船の体育館 再生の会(旧香川県立体育館 保存の会)
意匠設計:丹下健三+都市建築設計研究所/集団制作建築事務所
構造設計:岡本建築設計事務所
設備設計:建築設備研究所
現場監理:香川県土木部建築課
施工:(建築)清水建設株式会社、(電気)近畿電気工事株式会社、(機械)斉久工業株式会社
総工費:215,500,000円(当時と現在の物価の違いに注意)
構造:プレストレストコンクリート造、一部鉄筋コンクリート造、吊り屋根構造
敷地面積:6,640m2
建築面積:1,512m2
延べ床面積:4,707m2
固定座席数:1,300席
丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年(大正2年)9月4日 – 2005年(平成17年)3月22日)は、日本の建築家、都市計画家。一級建築士(登録番号第15182号)。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒(洗礼名:ヨセフ)。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。また、日本人並びにアジア人として初めてプリツカー賞を受賞した人物である。
1913年(大正2年) 丹下辰世(ときよ)とテイ(禎・禎子)の三男[注 1]として大阪府堺市に生まれる。住友銀行社員であった父の転勤によって1916年中国の漢口へ。数年後さらに上海のイギリス租界に移り住む。
1921年(大正10年) 叔父が急逝し、家業のタオル製造業を父が継ぐため愛媛県今治市に一家で移住。今治の第二尋常小学校(現・今治市立吹揚小学校)に編入。
1926年(大正15年) 旧制今治中学(現・今治西高校)入学。
1930年(昭和5年) 今治中学四年修了(飛び級)で旧制広島高校(現・広島大学)理科甲類に進学。同校図書室で見た外国雑誌のル・コルビュジエの記事に感銘を受け建築家を志す。ル・コルビュジエを通して一時傾倒していたマルクス主義から実存主義に転向する。丹下家のルーツは河内国丹比郡の守護職で丹下城の城主であったと伝わるが、応仁の乱の頃に伊予国へ渡り、江戸時代には下級藩士として今治藩に仕えた。明治維新を迎える時には有力者となり、健三の曽祖父に当たる8代幸十郎辰義は来島村村長を務めた。
父方の伯父・丹下辰雄 (1865-1921)は明治時代に今治市の大手綿織物業者「興業舎」の支配人となり、同社経営のほか、今治商業銀行の重役など、今治商業界の重鎮として活躍した。1952年 広島平和会館原爆記念陳列館(現・広島平和記念資料館本館) 重要文化財
1955年 広島平和記念公園 国の名勝
1955年 図書印刷原町工場(現・図書印刷沼津工場)静岡県沼津市
1957年 倉吉市庁舎 鳥取県倉吉市 録有形文化財
1957年 墨記念館(墨会館 愛知県一宮市 登録有形文化財
1958年 香川県庁舎(現・香川県庁舎東館) 香川県高松市 重要文化財
1958年 今治市役所庁舎 愛媛県今治市
1958年 今治市公会堂 愛媛県今治市
1960年 旧倉敷市市庁舎(現・倉敷市立美術館) 岡山県倉敷市
1960年 今治信用金庫本店(現・愛媛信用金庫今治支店) 愛媛県今治市
1964年 香川県立体育館 香川県高松市
1964年 東京カテドラル聖マリア大聖堂 東京都文京区
1964年 国立代々木競技場第一・第二体育館 東京都渋谷区
1965年 今治市民会館 愛媛県今治市
1966年 戦没学徒記念館(現・若人の広場公園) 兵庫県南あわじ市
1967年 今治信用金庫常盤町支店(現・愛媛信用金庫常盤町支店) 愛媛県今治市
1972年 今治市庁舎第一別館 愛媛県今治市
1977年 草月会館 東京都港区
1983年 兵庫県立歴史博物館 兵庫県姫路市
1985年 愛媛県県民文化会館 愛媛県松山市
1985年 広島厚生年金会館(現・広島市文化交流会館) 広島市中区
1989年 広島国際会議場 広島市中区
1989年 横浜美術館 神奈川県横浜市
1991年 東京都庁舎 東京都新宿区
1992年 グラン・テクラン(パリ・イタリア広場) パリ
1992年 国際連合大学 東京都渋谷区
1992年 兵庫県立人と自然の博物館 兵庫県三田市
1993年 幕張プリンスホテル(現・APAホテル&リゾート東京ベイ幕張) 千葉市美浜区
1994年 新宿パークタワー 東京都新宿区
1994年 広島平和記念資料館東館 広島市中区
1994年 横須賀芸術劇場 神奈川県横須賀市
1996年 フジテレビ本社ビル 東京都港区
1998年 WHO神戸センター 兵庫県神戸市
Kagawa Prefectural Gymnasium | World Monuments Fund
In the 1950s, Masanori Kaneko, the visionary governor of Japan’s Kagawa Prefecture, invited Kenzo Tange to design two new buildings in the prefectural capital, Takamatsu. At the time, Tange was Japan’s leading architect, working on the design of the Yoyogi National Gymnasium for the 1964 Tokyo Olympics. For the Kagawa Prefectural Gymnasium, Tange used modern materials to evoke the form of a traditional Japanese wooden barge, as well as the strong and supple body of an athlete. The structure consists of a deep concrete ring carried on four massive supports, with a roof of thin concrete slabs supported by suspension cables. Inside, the sports hall lies above the entry level, which contains other facilities, including dressing rooms and offices.
A beloved landmark, the Kagawa Prefectural Gymnasium hosted local sports events in Takamatsu for 50 years, until its suspended roof began to leak and the facility was closed to the public in 2014. The leak was caused by the rusting of the suspension cables, leading to the need for their replacement if the building is to remain in use. Like the original construction of the gymnasium, its rehabilitation poses a serious technical challenge, and would necessitate further interventions to improve the building’s resistance to earthquakes. The construction of a new sports facility in Takamatsu, scheduled for completion by 2022, means that the future of Tange’s mid-century landmark currently hangs in the balance. The 2018 World Monuments Watch supports local advocates, including Japan’s architecture community, in their campaign to stimulate social demand for the preservation of the Kagawa Prefectural Gymnasium, with a new vision for its future use.
旧香川県立体育館の利活用について香川県教育委員会により、サウンディング型市場調査が行われ、その調査結果が公表されました。
A sounding type market survey was carried out by the Kagawa Prefectural Board of Education on the use of the former Kagawa Prefectural Gymnasium and the results of the survey have been published.
丹下健三の名建築が、あなたのアイデア次第で生き残る!? | カーサ ブルータス Casa BRUTUS
丹下健三が1964年に設計した名建築〈香川県立体育館〉が取り壊しの一歩手前だ。しかし、有効活用のアイデア次第では存続の道が開ける。その建築的価値や魅力、希少性について、注目のカルチャー本『世界のビックリ建築を追え』(扶桑社)の著者、白井良邦が語る。
香川県立体育館 Kagawa Prefectural Gymnasium (1964) | カーサ ブルータス Casa BRUTUS
1964年竣工。設計:丹下健三。舟をイメージさせる異色の作品。〈国立代々木競技場〉と同時設計で双子の関係にあたる。吊り天井の大屋根が特徴。1,300人を収容するアリーナの観客席部分は舟の先端に飛び出したような形になっていて、巨大な4本の柱で支えられている。それはこの場所が元塩田の埋め立て地で、脆弱な地盤のため、基礎工事にかかる費用を抑えるためのデザインであったという。アリーナはバレーボールやバドミントン、卓球など、さまざまなスポーツに利用できたほか、トレーニングルームやスタジオなどが併設されていた。1階ホワイエ部分の家具はデザイナー剣持勇が担当した。木の台座を使った円形スツールや受付のデスク、照明など、ジャパニーズモダンデザインの雰囲気を残している。耐震改修工事の入札不良により、2014年9月末で閉館。現在、取り壊しの危機にある。外観のみ見学可能。
コメントを残す