端午の節句。四国のあちこちでも鯉のぼりがあがっているのをよくみかけます。端午の節句の供物としてつくられる柏餅(かしわもち)は柏の葉にお餅が巻かれているのが名前の通り一般的ですが、西日本でみかける柏餅を巻いている葉っぱは、サルトリイバラ(別名:山帰来/さんきらい)という植物の葉です。旅行で四国に来られる際にはぜひ、道の駅やスーパーなどで柏餅を探してみてください。
Koinobori (carp streamers) are often seen flying here and there in Shikoku. As the name suggests, Kashiwa Mochi, made as an offering on Tango-no Sekku, is generally made with a rice cake wrapped around an oak leaf, but the leaf that wraps the Kashiwa Mochi seen in western Japan is the leaf of a plant called Sartoriibara (also known as Sankirai). If you come to Shikoku on holiday, please look for Kashiwa-mochi at roadside stations and supermarkets.

参考 : かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 – PDF(兵庫県立 人と自然の博物館)
2018年5月23日撮影
蒸し籠
蒸す
小豆ともち米
サルトリイバラの葉っぱ
2017年5月30日
旧暦の端午の節句ということで、バラ巻き(関東で言う柏餅)とお赤飯を頂きました。バラ巻きの「バラ」は、サルトリイバラ(山帰来/さんきらい)の葉っぱで、関西では柏の葉の代わりに使われます。サルトリイバラの別名、山帰来(さんきらい)。「山に帰って来る」っていい名前です。
As it is Tango-no Sekku on the lunar calendar, we had rose rolls (called Kashiwa Mochi in the Kanto region) and sekihan (red rice). The ‘rose’ in rose rolls is a leaf of the sartoriibara (Sankirai), which is used instead of oak leaves in the Kansai region. Another name for sartoriibara is sankirai. It is a good name, meaning “coming back to the mountain”.



徳島県佐那河内村では、田植えの季節、村では5月5日の端午の節句を過ぎてもしばらく鯉のぼりをみることができます。(写真の撮影日は5月15日)。村の人に聞いた所、お雛様のように片付け遅れて結婚の時期を逃すみたいな言い伝えはなく、ポールを手動で上げ下げするのは結構たいへんなので長く楽しんでいるのだとか。旧暦で風習を区切る文化が残っている地域だとしまうのが遅かったりします。2017年は、旧暦の5月5日は5月30日です。
佐那河内村(さなごうちそん)では「かしわ餅」が柏の葉ではなく山帰来(さんきらい/サルトリイバラ)の葉で巻かれ、「おまき」や「ばらまき」と呼ばれます。それ以外には、菖蒲の葉を頭に巻く風習があります。

四国では柏餅の柏の木が自生していないのでサルトリイバラ科の山帰来(サンキライ)の葉っぱが使われます。関東の人は、四国のスーパーに行って柏餅を確かめてみたら、見慣れた柏の葉とは違う葉っぱに包まれているのに気がつくでしょう。

広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)二川 猿が馬場之圖』
包んでいる葉は香り付けや包装を目的としたものであるため、食用には不適である。個人によっては食べる場合も食べない場合も存在するが、一部では、材料費を抑えるためにカシワの葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られている。カシワの自生が少ない近畿圏以西ではサルトリイバラの葉が用いられることもあり、「かしわもち」の他、「しばもち」、「ちまき」、「かからだご」、「おまき」、「だんご」、「いばらもち」など地方ごとに特色のある名称が用いられている。ホオノキ、ミョウガ、ナラガシワ、コナラなどを利用する地域もある。葉の大きさにより包み方が異なり、カシワでは「くるむ」ことが多く、サルトリイバラでは「はさむ」ことが多い。東北・北陸・山陰地方などでは端午の節句にはちまきを用いる地域が多い。(柏餅 – Wikipedia)
柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさんでカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子である。5月5日の端午の節句の供物として用いられる。
カシワの葉を用いた柏餅は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれた。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされる。江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられているが、1930年代ごろまではカシワの葉を用いた柏餅は関東が中心であった。カシワの葉でくるむものが生まれるより前にサルトリイバラなどの葉で包む餅が存在し、カシワの自生が少ない地域ではこれが柏餅として普及していた。その後韓国や中国からカシワの葉が輸入されるようになったこともあり、カシワの葉でくるむ柏餅が全国的に主流となっている。
なお、「柏」の字は本来はヒノキ科の針葉樹コノテガシワを指す漢字で、コノテガシワは柏餅に使う葉とは全く異なる。柏餅に用いるブナ科のカシワには、厳密には「槲」の字を使うのが正しい。
餡の種類は、つぶあん、こしあんがポピュラーであるがそのほか「みそあん」も用いられる。京都では、白味噌餡を用いているところもある。また亜種として餅が蓬餅で作られたものも近年存在している。カシワの葉を用いた場合は「かしわもち」と呼ばれることが多く、他の植物を用いた場合に「しばもち」など地方により異なる名称を持つ。
包んでいる葉は個人によっては食べる場合も食べない場合も存在するが、一部では、材料費を抑えるためにカシワの葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られている。カシワの自生が少ない近畿圏以西ではサルトリイバラの葉が用いられることもあり、「かしわもち」の他、「しばもち」、「ちまき」、「かからだご」、「おまき」、「だんご」、「いばらもち」など地方ごとに特色のある名称が用いられている。ホオノキ、ミョウガ、ナラガシワ、コナラなどを利用する地域もある。葉の大きさにより包み方が異なり、カシワでは「くるむ」ことが多く、サルトリイバラでは「はさむ」ことが多い。東北・北陸・山陰地方などでは端午の節句にはちまきを用いる地域が多い。




![【香川 8/5(金)オープン!】屋島山上交流拠点施設『やしまーる』 - [Kagawa Opens on Fri 5 Aug.] The Yashima Exchange Center "Yashima-ru"](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/47900-featured-120x120.jpeg)
![【淡路島】丹下健三設計『戦没学徒記念 若人の広場』 - [Awajishima island] "Memorial of War Dead Students, Youth Plaza" designed by architect Kenzo Tange](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/30561-featured-120x120.jpg)







![【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせん魚道 – [Kochi] Ice Harbor type spiral fishway](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/50244-featured-120x120.jpeg)

![【香川】高松の素敵な本屋まとめ - [Kagawa] Wonderful book shops at Takamatsu city](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/43920-featured-120x120.jpg)



![【香川】春日川の川市 – [Kagawa] River market of Kasuga river](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/49605-featured-120x120.jpeg)












![【徳島 7/6】1000m山の上。大川原高原のあじさいまつり – [Tokushima 6 July] Hydrangeas of Sanagochi Village](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2018/06/ajisai-sanagochi-150x150.jpg)


![【岡山 2026年3月下旬公開予定】国宝『山鳥毛』 – [Okayama Scheduled for release in late March 2026] National Treasure “Sanchōmō”](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2024/08/sanchomo_title-800x450.jpg)






![【国史跡】徳島最大の前方後円墳『渋野丸山古墳』 – [National Historic Site] Shibuno Maruyama Tumulus](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2022/02/National-Historic-Site_Shibuno-Maruyama-Tumulus_index-800x533.jpg)
![【香川 4/20】アスパラ大騒ぎ 2025 – [Kagawa Apr. 20] Aspara Osawagi 2025](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2025/04/aspara2025_eyecatch-800x533.jpg)
![【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちちぶがはま)』の夕景 – [Kagawa] Beautiful sunset of Setouchi “Chichibugahama” beach](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2019/10/chichibugahama-beach-800x534.jpg)



![【香川 8/24】『滝宮の念仏踊』ユネスコ無形文化遺産 – [Kagawa 24 Aug.] “Takinomiya no Nenbutsu Odori” UNESCO Intangible Cultural Heritage.](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2023/08/takinomiya-nenbutsu-dance-800x533.jpeg)

![【徳島 国指定史跡】前方後円墳をトンネルが通る!『大代古墳(おおしろこふん)』 – [Tokushima / National Historic Site] Ōshiro Kofun Ancient Tomb](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2021/11/oshiro-kofun-ancient-tomb_01-800x534.jpg)
![【香川】20種・1500株のあじさい。花の寺『勝名寺』 – [Kagawa] Flowery Shōmyōji temple](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2018/06/shomyoji-temple-ajisai-800x534.jpg)


![【香川】毎朝焼き立て!高松のスコーン専門店『grain. (グレイン)』 – [Kagawa] Freshly baked scone “grain.”](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSC_8980-1024x683-1-800x534.jpg)

![【香川】日山(ひやま)、のぼる – [Kagawa] Climbing at Mt. Hiyama](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2017/09/mt-hiyama_takamatsu-800x450.jpg)






![【高知 7/19-20】浮世絵師 絵金の芝居屏風の祭り『土佐赤岡絵金祭り』 – [Kochi 19-20 July] The Ukiyoe Ekin festival, Akaoka, Kochi](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2015/07/ekin-800x536.jpg)




![【豊島】豊島に残る豊かな食卓 『豊島農民福音学校』- [Teshima island] The evangelistic school for farmers at Teshima island](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2018/04/teshima-nomin-fukuin-school-800x536.jpg)







![【愛媛】川沿いの静かな古民家で頂くそば『蕎亭 はる』 – [Ehime] Soba at Japanese old house “Kyotei Haru”](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2020/12/soba-haru_ehime-saijo-800x533.jpg)








![【兵庫】瀬戸の洋上で獅子が舞う『家島天神祭』真浦の獅子舞 – [Hyogo] Lion dances over the Seto Inland Sea”Ieshima Island Festival”](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2017/07/ieshima-800x713.jpg)

![【香川】サウナシュラン2024で全国10位!1300年前の古代サウナ「塚原のから風呂」 – [Kagawa] ”Tsukahara Karafuro” Ancient SAUNA of Tsukahara, Sanuki city](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2019/03/karafuro-tsukahara-1-800x533.jpg)










白井嘉則
岩崎さん、本当に久し振りです伊豆大島の白井嘉則です。
大島では、金太郎さんのところが「かしょんば]と言う商品名で販売しています。わたしが議員に成り立ての時に先代のお父さんから2日間に渡りお話を聞きました。元々かしわの葉で多くの所で製造されていたものをヒントに伊豆大島独自のものを作りたいと考え、ふかしても強いものわと考えた中からサルトリイバラのはを利用したとのことです。葉も大きく、またこの島には「柏の木も無く」大島ではとげがあり痛いので、「さんきらいと」言われたサルトリイバラを使用したと伺いました。商しょう登録もされていて、作ることは出来ましたが、この名称で売る事はできませんでした。
また、草もちですから、ヨモギを使用していますが、当時お父さんは日本の色々な所を歩き「ヨモギ」とり作ったそうですが、一番美味しいヨモギは埼玉県の川の畔からとったものが
美味しかった用ですが川の名前は分りませんでした。
私は今また大島牛乳の代表取締役社長として元気にやっています。資料本当に嬉しいです。有り難うございます。
白井嘉則