舞台の片付けついでに箱根の天山にいったら蛍の鑑賞会やっておりました。
竹やぶの中を飛ぶ緑色の光をみながら、
ルシフェリンとルシフェラーゼの反応について考えていた。
放熱しない発光現象。なんてロマンチック。
日程:2007年06月06日(水) ※6月7日(木)~1週間くらい(予定)
時間:19:30~21:00まで> ことしもホタル観賞会を行います。
> 風が強い日、雨の日は飛ばない日もあり、
> 風のない、蒸し暑いと感じる日に多く飛びます。
> 天候によって予定日時とずれる恐れがござます。
> 詳細は天山にお問い合わせください。
発光
> ホタルが発光する能力を獲得したのは「敵をおどかすため」という説や
> 「食べるとまずいことを警告する警戒色である」という説がある。
> 事実ホタル科の昆虫は毒をもっており、
> よく似た姿や配色(ベーツ擬態、ミューラー擬態)をした昆虫も存在する。
> 卵や幼虫の時代にはほとんどの種類が発光するが、
> 成虫が発光する種は夜行性の種に限られ、
> 昼行性の種はまず発光しない。
> 夜行性の種類ではおもに配偶行動の交信に発光を用いており、
> 光を放つリズムやその際の飛び方などに種ごとの特徴がある。
> 一般的には雄の方が運動性に優れ、飛び回りながら雌を探し、
> 雌はあまり動かない。成虫が発光する場合は蛹も発光するので、
> このような種は生活史の全段階で発光することになる。
> 極端な例では以下のような種類もいる。
> ・一方の性のみ発光する。
> ・他種のメスをまねて発光し、そのオスをおびき寄せて捕食してしまう。
> ・オスが一ヶ所に集まり一斉に同調して光る。
> 東南アジアのマングローブ地帯で、一本の木に集まって発光するものが有名。
> ゲンジボタルも限定的ではあるが集団がシンクロ発光するのが見られる。
メカニズム
> 発光するホタルの成虫は、腹部の後方の一定の体節に発光器を持つ。
> 幼虫は、腹部末端付近の体節に発光器を持つものが多いが、
> より多くの体節に持っている場合もある。
> ホタルの発光物質はルシフェリンと呼ばれ、
> ルシフェラーゼという酵素とATPがはたらくことで発光する。
> 発光は表皮近くの発光層でおこなわれ、
> 発光層の下には光を反射する反射層もある。
> ホタルに限らず、生物の発光は電気による光源と比較すると効率が非常に高く、
> 熱をほとんど出さない。このため「冷光」とよばれる。
参考:
天山湯治郷 [Link]
ホタル (Wikipedia) [Link]
コメントを残す