
最近、陶芸について考えていたのは、
大学で書いている論文のこともあるのですが、
陶芸家になった中高の友人がロンドンに遊びに来ているのです。
いつか彼女の個展が開かれたらここで紹介します。
さて、その友人が教えてくれた展示会。
ウィーン生まれの英国の陶芸家、このブログでも何度かメモしている
LUCIE RIE とそのパートナーの HANS COPER の展示会。
これは絶対、みにいかなくては。
 日程:2008年07月16日~08月28日
 時間:10:00~17:30
 休館:土・日曜
 場所:Galerie Besson (Green Park station)
    (15 Royal Arcade, 28 Old Bond Street, London)
 > 「ウィーンからきたボタン作り」とバーナード・リーチは
 > ルーシー・リーを友人に紹介していました。
 > 1940年代初め、ルーシー・リーはアクセサリーや
 > ボタンを作るビミニ工房を主宰していた
 > フリッツ・ランプルに勧められて陶器でボタン作りをしていたのです。
 > その頃ルーシー・リーは厚く重い陶器を作らなくてはいけない、
 > とバーナードリーチにアドバイスされて
 > 自分の作品に自信がもてなくなっていました。
 > そのような時に生活の為に始めたボタン作りはウィーンで学んだ
 > 釉薬の知識をいかせるものでもあったのです。
 > 色とりどりのボタンはオートクチュールのファッション業界にとって
 > 大きな魅力になりました。
 > 戦時中「朝も昼も夜もキャベツ!」と語った
 > ルーシー・リーにとってボタン作りは生活を保障してくれる仕事でした。
 > この時期大量に作られたボタンは後に三宅一生氏の
 > ファッションショーにも使われました。
 > ルーシー・リーはまた、ボタンだけでなく傘の取っ手やベルトのバックル、
 > ブローチなどのアクセサリーも陶器で作っています。
 > 戦後、ルーシー・リーの「ボタン工場」が再開されたとき、
 > 工房は何人もの人が働く活気ある場所になっていました。
 > そんな1946年のある日、
 > 仕事を求めて一人の青年がアルビオン・ミューズの工房を訪れました。
 > 後にルーシー・リーの無二のパートナーとなるハンス・コパーです。
 > この時ルーシー・リー44才、ハンス・コパーは26才でした。
 > ルーシー・リーとハンス・コパー Lucie Rie & Hans Coper より
 Dame Lucie Rie, DBE (1902 -1995) 
 > was an influential Austrian-born British studio potter.
 > Lucie (pronounced “Lutzie”) Rie was born Luzie Gomperz in Vienna,
 > Austria, the youngest child of Benjamin Gomperz,
 > a medical doctor who was a consultant to Sigmund Freud.
 > She had two brothers, Paul and Teddy.
 > Paul was killed in the Italian front in 1917.
 > She studied pottery under Michael Powolny at the Kunstgewerbeschule,
 > the art school associated
 > with the Wiener Werkstätte (the “Vienna Workshops),
 > a craft workshop. She set up her first studio in Vienna in 1925.
 > She exhibited at her first International Exhibition that year, in Paris.
 > Wikipedia より
  
参考:
ルーシー・リー Dame Lucie Rie, 1902 – 1995 (yousakana no makimono) [Link]
ルーシー・リーとハンス・コパー Lucie Rie & Hans Coper [Link]
ルーシー・リー展 静寂の美へ [Link]
ATELIER71 LUCIE RIE [Link]
Shizuoka ART Gallery [Link]
ルーシー・リー (Lucie Rie) – 関心空間 [Link]
Lucie Rie – Wikipedia, the free encyclopedia [Link]
Lucie Rie ルーシー・リーの陶磁器たち / エマニュエル・クーパー [Link]
Lucie Rie―ルーシー・リーの陶磁器たち – livedoor [Link]
Lucie Rie [Link]
		        


![【香川】高松の素敵な本屋まとめ - [Kagawa] Wonderful book shops at Takamatsu city](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/43920-featured-120x120.jpg)

![【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせん魚道 – [Kochi] Ice Harbor type spiral fishway](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/50244-featured-120x120.jpeg)





![【香川 10/9-11】讃岐に秋を告げるこんぴらさんの神輿渡御 『金刀比羅宮例大祭』 - [Kagawa 9-11 Oct.] Konpira Shrine Autumn Festival](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/13558-featured-120x120.jpg)




![【香川】春日川の川市 – [Kagawa] River market of Kasuga river](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/wordpress-popular-posts/49605-featured-120x120.jpeg)







![【香川】仏生山 来迎院 法然寺(ほうねんじ) – [Kagawa] Houenji Temple, Raigoin, Busshozan](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2024/06/panorama_honenji-temple_busshozan-03-800x533.jpg)

![【香川】船越八幡神社のオトグイ神事 – [Kagawa] Otogui ritual at Funakoshi Hachiman Shrine](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2024/12/otogui_mitoyo_kagawa-800x533.jpg)



![【東京】和田邦坊が描いた蕎麦屋の天井画『つづらそば』 – [Tokyo] “Tsuzura Soba”, decorative ceiling painting by Kunibo Wada](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2017/11/kunibo-wada-02-800x533.jpg)





![【徳島】日本三奇橋・国指定重要有形民俗文化財『祖谷のかずら橋』  –  [Tokushima] Important Tangible Folk Cultural Properties “Iya Vine Bridge”](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2012/02/Iya-Vine-Bridge.jpg)
![【徳島 国指定史跡】前方後円墳をトンネルが通る!『大代古墳(おおしろこふん)』 – [Tokushima / National Historic Site] Ōshiro Kofun Ancient Tomb](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2021/11/oshiro-kofun-ancient-tomb_01-800x534.jpg)

![【広島】瀬戸内海を望む礼拝堂『リボンチャペル』 – [Hiroshima] Ribbon Chapel](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2019/05/ribbon-chapel_onomichi_hiroshima-800x534.jpg)
![【徳島】果樹園がつくる20種類以上の無添加シロップ『川添フルーツ』 – [Tokushima] Kawazoe Fruit](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2021/02/kawazoe-fruit_tokushima_small-800x533.jpg)

![【香川】四国唯一現存、日本国内最古の水車場「高原製粉精米水車場」 – [Kagawa] “Takahara Water Mill”, the oldest water mill in Japan, the only existing water mill in Shikoku](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2018/09/takahara-water-wheel-800x534.jpg)



![【小豆島】肥土山(ひとやま)の石風呂 – [Shodoshima island] Stone Bath of Hitoyama](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2021/06/Stone-Bath-of-Shodoshima-island-800x533.jpeg)


![【香川】ぱしふぃっく びいなす – [Kagawa: Arrived Saturday 19 Nov.] Pacific Venus](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2022/11/pacific-venus-800x533.jpeg)







![【香川 2025年9月頃】サンポート高松に外資系ホテルが開業予定 – [Kagawa Around Sep. 2025] New hotel will open in Sunport Takamatsu](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2022/06/sunport-takamatsu_hotel-800x533.jpeg)



![【香川 点灯130年】日本に3つしかない無塗装石造りの灯台『男木島灯台』 – [Kagawa 130 Years of Lighting] The stone lighthouse at Ogi island](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2021/07/Ogijima-island_Lighthouse-800x533.jpg)







![【閉店】創業60年の老舗のうどん屋「谷川製麺所」が閉店 – [Close Dec. 30th] Tanigawa noodle‐making factory at Kagawa](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2014/12/shippoku-udon-800x534.jpg)

![【5/27生まれ】那須与一のコボちゃん。香川育ちの漫画家・植田まさしさん – [Born 27 May] Kobo-chan, Nasu Yoichi. Masashi Ueda, manga artist who grew up in Kagawa.](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2023/05/kobochan_stone-museum-800x600.jpeg)







![【長期休業】贈り物に本を。海辺の倉庫街にある写真集専門の本屋「BOOK MARÜTE」 – [Long-term closure] Bookstore for photographers](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2014/02/marute-800x536.jpg)

![【広島】阿伏兎観音 – [Hiroshima] Abutokannon](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2025/07/abutokannon_fukuyama_hiroshima_01-800x533.jpg)





![【香川】丹下健三設計の旧香川県立体育館 – [Kagawa] Former Kagawa Prefectural Gymnasium](https://yousakana.jp/wp-content/uploads/2021/07/Kagawa-Prefectural-Gymnasium-800x533.jpg)





shizuka
ルーシー・リーのピンクのお茶碗、わたしも好き。
ルーシー・リーもSt.Ivesに行ったかしら。
登録ユーザー
うん、彼女はバーナード・リーチと仲良しだからね。
St. Ives にも訪れてるみたいだよ。
このピンクはどんな釉薬つかってるんだろね。
クロムピンク釉とかかな。
クロムスズピンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF
魯祐の巻物 | yousakana memo
A Flash of Memory By ISSEY MIYAKE
三宅一生さんの記事をNY Timesにみつけたのでメモ。 A Flash of …