今学期は雨と建築について研究しておりました。
一言でいうなら、雨を楽しむための建築。
その一環で、このラテ・アートをつくるプリンタのように、
降ってきた雨をコントロールして砂地にパターンを印刷する。
そんな「雨のプリンタ」を提案したのでした。
これを雨宿りの屋根に応用することで、
砂地にパターンが浮き出る。
100年くらい続けていたら地面のアスファルトにだって、
模様が浮き出るかもしれない。そんな自然をもっと楽しむための装置。
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
国宝 風神雷神図屏風
再生した漁村集落、伊座利(いざり)へ – IZARI. Success in the regeneration of the village
やっかいな交渉をスムーズに進める秘訣は「一緒に食べながら話し合うこと」
広島名物、汁なし担担麺 No Soup Dam Dam Noodles
香川県産品コンクール受賞しました!Kuma no Kitchen(熊野キッチン)
昭和の映画館が生まれ変わったアートスペース旧百島東映劇場「日章館」Nisshokan, Momoshima island
【徳島】ごみゼロを目指す上勝の北極星『カフェ・ポールスター』 – [Tokushima] Cafe polestar with zero-waste statement of Kamikatsu
村のデコポン、さなポン
チョコレート工場『サニーサイドフィールズ』 – chocolate factory “SUNNYSIDE FIELDS”
玉ねぎ植え付け
島キッチン 豊島のお誕生会 島で旅するティーパーティー Terrace Coming Party!
【高知】手結港の可動橋 – [Kochi] Movable bridge at Tei Port.
ベルリンのコミュニティ農園 王女の庭「Prinzessinnengärten(プリンセッシネンガルテン)」
村で頂いた菜の花でパスタをつくる。
ジャンボフェリーの新造船『あおい』 – Jumbo Ferry “Aoi”
【2/24(日) 無料開放!まとめ】天皇陛下御在位三十年記念。美術館や博物館が無料開放!
瀬戸内の名産品をリデザイン。Rooootsの商品が羽田空港で買えます。
雨だって退屈しない、梅雨の見所まとめ travel of rainy season at Shikoku
かつて入江にあった夷(えびす)神社 – ‘Ebisu Shrine’, once located on the coast.
古代瀬戸内海の海上交通に関わる墓『長崎鼻古墳』 – Nagasakinohana Ancient Tomb
宗田節の香り漂う土佐清水
【東京・11/20まで】香川手袋のラボストア「居匠(イショウ)」
酒蔵の小さなコッペパン屋「森國ベーカリー」 MORIKUNI BAKERY at Shodoshima island
女木島のビーチアパート – The beach apart at Megi island
【香川初!7/13-15 予約不要・無料】海上自衛隊 護衛艦 「きりしま」一般公開
四万十川の伝統漁法『火振り漁』
【香川】浦島伝説が残る荘内半島の花畑『フラワーパーク浦島』 – [Kagawa] Flower park Urashima
【広島】基町(もとまち)高層アパート – [Hiroshima] Motomachi Apartments Hiroshima city
阿波の金時豚
日本最長の山脈、奥羽(おうう)山脈
皇室御用達の石を見に由良山へ – The stone of “Mt. Yurayama” is used for garden of the Imperial Palace
この季節、村の山並みにみえる山桜 – Wild cherry trees at Sanagochi village
咲き誇る、淡路島「八木のしだれ梅」 – Weeping plum tree at Awajishima island
【高知 完全予約制】手打そば 時屋 – [Kochi / Reservation required] Handmade Soba Noodles “Tokiya”
四万十川の伝統漁法『火振り漁』
大島のカフェ・シヨル – cafe SHIYORU Art for the Hospital Project
【本島】海を休ませるレストラン – [Honjima island] Resting Sea Restaurant
青森の郷土料理「かっけ」
四国唯一の菓子木型職人「木型工房市原」と和三盆体験「豆花」 – Traditional wooden mold for Japanese sweets
高松と佐那河内村の二拠点生活
佐那河内村の川をあるく
江戸時代から続くところてん屋 八十場名物 清水屋 – Shimizuya, a tokoroten tea house since Edo period
瀬戸内の船霊(フナダマ)さんをアーカイブ
木と暮らすこと、伝えたい。 KITOKURAS 山一木材
来たことのある 初めての場所『四国村』 – Shikoku-mura (Shikoku Village)
【徳島】信正の一本桜 – [Tokushima] a cherry tree at Nobumasa
佐那河内村らしい風景
【香川 国の登録有形文化財】築100年以上の古民家『松賀屋』 – [Kagawa National tangible cultural property] “Matsugaya”, Traditional Japanese House
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバラの葉。村に残る旧暦の文化 – Kashiwa-mochi with leaves of the China root. Culture of the lunar calendar in the village
香川県のシンボル山。讃岐富士 – Symbol mountain of Kagawa pref. “Sanuki Fuji”
【香川】素婆倶羅(そばくら)神社 – [Kagawa] Sobakura shrine
高松市扇町にある名前のないかき氷屋 – The unnamed shaved ice shop
【まるで王家の谷】五色台からみた王越(おうごし)と瀬戸内海の眺め
熊山遺跡 – Kumayama Ruin
【徳島】サーフィンとコーヒーをこよなく愛すマスターのお店『とよとみ珈琲』 – [Tokushima] Toyotomi Coffee
【徳島 国指定史跡】前方後円墳をトンネルが通る!『大代古墳(おおしろこふん)』 – [Tokushima / National Historic Site] Ōshiro Kofun Ancient Tomb
瀬戸内の島の空気を感じられる Bar 「mareo」
食と音楽を融合したライブパフォーマンス「EATBEAT! in 高松」
阿波藩のお殿様への献上米。村の棚田米 – Beautiful terraced rice-fields at Sanagochi village
伊予鉄、オレンジ色の新型LRT導入
【徳島】サーフィンとコーヒーをこよなく愛すマスターのお店『とよとみ珈琲』 – [Tokushima] Toyotomi Coffee
豊島の壇山 – Mt. Danyama, Teshima island
瀬戸内漁船取材。梅雨明け、夜の海底を泳ぐ鱧(はも)を追う – Got in a fishing boat of Conger pikes at Seto Inland Sea
京都・哲学の道、薪窯のレストラン「monk」
【香川】幻の国宝!77年ぶりに復活『高松城跡 桜御門』 – The Sakura Gate at Takamatsu Castle Ruins has been restored for the first time in 77 years.
【国史跡】徳島最大の前方後円墳『渋野丸山古墳』 – [National Historic Site] Shibuno Maruyama Tumulus
伊予鉄、オレンジ色の新型LRT導入
【淡路島 5/27】ドラクエは淡路島から生まれた!5月27日は『ドラゴンクエストの日』 – [Awajishima island] May 27 is the memorial day of “Dragon Quest
プレーパーク 冒険遊び場 – Abenteuerspielplatz, Berlin
8000年の波の化石。高知県・竜串海岸 Tatsukushi Coast at Kochi pref.
【徳島】日本三奇橋・国指定重要有形民俗文化財『祖谷のかずら橋』 – [Tokushima] Important Tangible Folk Cultural Properties “Iya Vine Bridge”TAG : CATEGORY : Memo
今学期は雨と建築について研究しておりました。
一言でいうなら、雨を楽しむための建築。
その一環で、このラテ・アートをつくるプリンタのように、
降ってきた雨をコントロールして砂地にパターンを印刷する。
そんな「雨のプリンタ」を提案したのでした。
これを雨宿りの屋根に応用することで、
砂地にパターンが浮き出る。
100年くらい続けていたら地面のアスファルトにだって、
模様が浮き出るかもしれない。そんな自然をもっと楽しむための装置。
国宝 風神雷神図屏風
再生した漁村集落、伊座利(いざり)へ – IZARI. Success in the regeneration of the village
やっかいな交渉をスムーズに進める秘訣は「一緒に食べながら話し合うこと」このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

コメントを残す