
桔梗つながりでこれも。扇の形に画面がトリミングされていて斬新。
紙質が通常の扇に用いる糊地紙でないことから、
当初から画帖や屏風などの貼り交ぜ用として制作したものと見られているそうです。
“風流東都方角”シリーズも同様に扇形のフレームの向こうに街の風景がみえる。
そのせいか、舞台のセットをみているような印象。
“新板浮世絵忠臣蔵”シリーズも崩れた遠近感のせいか同様の印象を抱きます。
いつかこういう舞台セットくみたいなあと、今回共に舞台美術を担当した果林様と話しております。
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
観光・移住サイト「まるがめせとうち島旅ノート」 – Island Travel Note of Setouchi, Marugame city
香川県丸亀市、塩飽(しわく)諸島のさぬき広島へ
朝日新聞(2017年6月14日)
男木島に4世帯・子ども11人がUターン。小中学校が来春再開することが決定しました! The school of Ogi island will restard!!
スペインの1年で最も大事な祭事 セマナ・サンタ – Semana Santa
喜多方サフラン Kitakata Saffron
三井造船進水式 Launching ceremony
雨だって退屈しない、梅雨の見所まとめ travel of rainy season at Shikoku
【写真レポート】 物語のある島スープを食べに本島へ – Island soup Honjima by Eat and Art Taro
靖国神社の鳥居・日本橋・日銀に使われている石は、北木島の石 The stone island Kitagi
海の貴婦人。帆船「海王丸」 – Lady of the Sea. Sailing ship ‘Kaiou Maru’.
完全予約制の古本屋『なタ書』 – The used book shop "Natasho"
ペピン結構設計 パラダイス仏生山 Paradise Busshouzan, Pepin Structural Designs
庵治石のまち牟礼(むれ)に佇む美術館。「イサムノグチ庭園美術館」 The Isamu Noguchi Garden Museum Japan
瀬戸内の名産品をリデザイン。Rooootsの商品が羽田空港で買えます。
四国のおむすびと味噌汁
【淡路島】丹下健三設計『戦没学徒記念 若人の広場』 – [Awajishima island] “Memorial of War Dead Students, Youth Plaza” designed by architect Kenzo Tange
【高知 完全予約制】手打そば 時屋 – [Kochi / Reservation required] Handmade Soba Noodles “Tokiya”
愛媛・今治、登泉堂。いちごミルクのかき氷 – Tosendo’s shaved ice with strawberry syrup
【国指定史跡】高松の古墳の特徴はキャンディー型『石清尾山古墳群』 – [National Historic Site] Iwaseoyama kofun Tumulus Cluster
【写真レポート】 物語のある島スープを食べに本島へ – Island soup Honjima by Eat and Art Taro
8000年の波の化石。高知県・竜串海岸 Tatsukushi Coast at Kochi pref.
高知県四万十町の栗農家と剪定士
闇夜に浮かぶ金色の大銀杏。栗林公園の銀杏が美しい – The beautiful large gingko tree at Ritsurin Garden
【徳島】徳島県唯一の渡船『長原渡船(ながはらわたしぶね)』 – [Tokushima] Nagahara ferryboat
四国のおむすびと味噌汁
徳島、おとめ石の石積み – Otome stone wall at Tokushima city
【香川】日本最大級の長屋門。国の重要文化財『小比賀(おびか)家住宅』 – [Kagawa] National Important Cultural Property “Obika Family House”
日本で唯一のボンカレー自販機『コインスナック24』 – Vending machine of curry rice at “Coinsnack Gosho 24”
かつて入江にあった夷(えびす)神社 – ‘Ebisu Shrine’, once located on the coast.
創業安政2年以来の正真正銘の手造り「石孫本店」 – Truly Natural brewed Miso and Soy sauce “Ishimago”
四国・瀬戸内の絶景の桜まとめ – Beautiful cherry trees of Shikoku and Setouchi islands
氷雪の世界に宿る色を探して。岩手県西和賀町 – Looking for the colours that dwell in the world of ice and snow. Nishiwaga Town, Iwate Prefecture
「タコ」ではなく「イカ」と呼ばれる津田の凧揚げ – Kite flying in Tsuda, known as ‘squid’ rather than ‘octopus’.
ロックなパン屋 『ミスターソーアンドソー』 – BAKER MR.So&so
高知で出ったハーブのお店「Equivalent」
古代から続く、西日本最大級のブナ林「鍵掛峠(かぎかけとうげ)」 – An ancient beech forest, among the largest in western Japan. Kagikake Pass, Mt. Daisen
【香川 4/29公開 古墳の日】王墓山古墳(おうはかやまこふん) – [Kagawa 29 Apr Open to the public Kofun Day] Ohakayama burial mound
arc(あるく)のクイズアプリ『arc Quiz』を公開しました! – The arc quiz appli ‘arc Quiz’ is now available!
日本で唯一のボンカレー自販機『コインスナック24』 – Vending machine of curry rice at “Coinsnack Gosho 24”
古墳時代の最先端『石舟石棺(いしぶねせっかん)』 – Stone coffin about 1,500 years ago
【写真レポート】 mt ex 粟島展 at 瀬戸内国際芸術祭 2013
瀬戸内海・塩飽諸島に伝わるトウガラシ『香川本鷹』 – Kagawa Hontaka’, a red pepper from the Shiwaku Islands of Seto Inland Sea
松山に新しいスペースがオープン!ヒト・モノ・コトの新しい接点「THE 3rd FLOOR」
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『かまパン&ストア』 – [Tokushima] Kamaya Food Hub Project
【香川】位牌を背負う櫃石島の盆踊り – [Kagawa] Bon dance of Hitsuishi Island
小豆島 こまめ食堂 Komame eating place, Shodoshima island
すこし大きなスズメが遊びにきたら話題に
【愛媛 10/11-17】屋台が川を渡る幻想的な西条祭り 伊曽乃神社の宮入り – [Ehime 11-17 Oct.] Isono Shrine Saijo Festival
ジャパン・ブルーが織りなす二拍子『阿波しじら織り』 – Awa Shijira Weaving
日本最古の湯釜、道後温泉・湯釜薬師 Dōgo Hot Spring Water Stone Receptacle
【閉店】灯りと雑貨のお店 touca – [Closed] The shop of lights and sundry goods
島なみを楽しめる瀬戸内海のビーチをまとめてみました
【愛媛 10/20】お供馬の走り込み「菊間祭り」 – [Ehime 20 Oct.] Kikuma Otomouma festival
【長期休業】贈り物に本を。海辺の倉庫街にある写真集専門の本屋「BOOK MARÜTE」 – [Long-term closure] Bookstore for photographers
六本木のギャラリーに徳島県高開(たかがい)の石積みをつくった道具が展示!
池の底から現れた『鴻ノ池(こうのいけ)古墳』 – Konoike burial mounds
【写真レポート】これからの高松の新しい働き方をつくる2泊3日- Work in Takamatsu city
【10/15 19時〜】魔法にかかった島々 樹木希林と瀬戸内国際芸術祭
白木蓮(ハクモクレン)が咲きそうです
【香川 秋冬限定】オリーブハマチ丼 – [Kagawa Olive Hamachi season] Rice bowl topped with Olive Hamachi (yellow-tail)
徳島県の桃源郷、祖谷の山里に東洋文化研究家 アレックス・カーさんプロデュースした茅葺き古民家宿
島のお母さんの味、男木島の味噌づくり – Homemade Miso of Ogijima Island
English recommended list of Takamatsu city
瀬戸内の海の幸、小豆島の海辺の宿『海音真里』 – “Umioto Mari” Seaside inn of Shodoshima island
なまりちゃん
豊島・民俗文化財 片山邸
徳島県祖谷の古民家に暮らすように泊まれる宿 『篪庵(ちいおり)』 – Mountain Lodge “Chiiori”, Iya valley, Tokushima pref.
食とものづくりスタジオ FERMENT
四国230年のお遍路おもてなしの記録『俵札(たわらふだ)』 – Tawarafuda, a record of 230 years of pilgrimage hospitality in Shikoku.
ニンニクだらけの店、青森県・田子町ガーリックセンター Garlic Center at Tako town, Aomori pref.
【全国初 泊まれる城】大洲城 – [Ehime] You can stay Ozu Castle
佐那河内村の川をあるく
【入居者募集】仏生山駅前の老舗の喫茶店「銀嶺(ぎんれい)」 Old coffee shop “Ginrei” at Busshozan
瀬戸内が育んだ香川の海苔 – “Nori(Seaweed laver)”, a specialty of Kagawa pref.
国内最古の木造校舎『旧吹屋小学校』 – Fukiya primary school, Oldest wooden school building in the country.
魁夷の想いがこもった景色を眺める『東山魁夷せとうち美術館』 – HIGASHIYAMA KAII SETOUCHI ART MUSEUM
金沢21世紀美術館 – 21st Century Museum of Contemporary Art, KanazawaTAG : CATEGORY : Memo

桔梗つながりでこれも。扇の形に画面がトリミングされていて斬新。
紙質が通常の扇に用いる糊地紙でないことから、
当初から画帖や屏風などの貼り交ぜ用として制作したものと見られているそうです。
“風流東都方角”シリーズも同様に扇形のフレームの向こうに街の風景がみえる。
そのせいか、舞台のセットをみているような印象。
“新板浮世絵忠臣蔵”シリーズも崩れた遠近感のせいか同様の印象を抱きます。
いつかこういう舞台セットくみたいなあと、今回共に舞台美術を担当した果林様と話しております。
観光・移住サイト「まるがめせとうち島旅ノート」 – Island Travel Note of Setouchi, Marugame city
香川県丸亀市、塩飽(しわく)諸島のさぬき広島へ
朝日新聞(2017年6月14日)
男木島に4世帯・子ども11人がUターン。小中学校が来春再開することが決定しました! The school of Ogi island will restard!!
スペインの1年で最も大事な祭事 セマナ・サンタ – Semana Santaこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す