Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.9k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.4k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.2k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.2k件のビュー
世界で最も美しいアリーナ「香川県立アリーナ」 ...
37.4k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.8k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.7k件のビュー
小豆島で400年以上も受け継がれてきた醤油の町『醤の郷(ひしおのさと)』 – Hishio no Sato (village of soy sauce) of Shodoshima island
愛媛県宇和島市の九島に30年がかりで橋が架かりました。
【高知】浜田の『泊り屋(とまりや)』 – [Kochi] Wooden huts “Hamada no Tomariya”
小豆島観光は干潮時刻をチェック!エンジェルロード – Angel Road at Shodo island
雪の日に山の上から讃岐平野を見渡す – Takamatsu city covered in snow
【香川】つつじのトンネル。仏生山公園 – [Kagawa] Azalea tunnel, Bussyouzan Park
高松空港で楽しめるラテアート Café Buono
小豆島の自然放牧、鈴木さんの杜豚(もりぶた)
農家がつくるフェルミチーズの工房「醍醐」 愛媛県内子町 Daigo cheese factory
【愛媛】1200年以上前の物語を残す伊予灘に浮かぶ『綱掛岩』 – [Ehime] Tsunakakeiwa Rock, Mishima shrine
吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる
旬の恵みを生地にのせて「ユサンピザ」 Yusan Pizza
【香川】区内町御用達の骨付鳥専門店『寄鳥味鳥』 – [Kagawa] “Yoridorimidori”, Chicken with bone
季節が届く「hanasaka時計」はじまりました
なにこれ、美味しい。徳島県佐那河内村(さなごうちそん)「さくらももいちご」
【香川 8/24】『滝宮の念仏踊』ユネスコ無形文化遺産 – [Kagawa 24 Aug.] “Takinomiya no Nenbutsu Odori” UNESCO Intangible Cultural Heritage.
オーガニックワインと南仏の家庭料理『カフェ オニヴァ』 – Café on y va
【香川】栗林公園の梅。江戸時代から親しまれてきた梅園 – [Kagawa] Ritsurin Garden Japanese Apricot Trees
世界初の量り売りの百貨店「上勝百貨店」 Kamikatsu department
徳島でとれる魚たち
瀬戸内海の高見島 Takamijima island, Seto Inland Sea
【徳島】信正の一本桜 – [Tokushima] a cherry tree at Nobumasa
400年の歴史、30時間以上かけて作る本物の素麺『すする』 – “susuru” Somen noodles restaurant
彫刻家の作る生きた壁と、日本初の緑青銅板仕上げの建築『百十四銀行本店』 – The green wall and 114th Bank at Kagawa pref.
赤く実る、スモモ。飯田桃園 – Red plum of Iida peach garden
【樹齢600年 天然記念物】岩部八幡神社の大銀杏 – [600 year-old tree / Natural monument]Ginkgo trees of Iwabu Hachiman Shrine
【新たなる移住先進地】佐那河内村で移住の勉強会
四国食べる通信12月号の表紙写真を撮りに、愛媛県西予・南予へ
すくすく育つ名脇役。佐那河内村・大川原ねぎ
滋賀県高島市針江(はりえ)の川端(かばた)文化
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
世界初の量り売りの百貨店「上勝百貨店」 Kamikatsu department
お遍路さんの喉を潤す飯田桃園 – Iida Peach Garden, a thirst-quencher for pilgrims.
かまぼこからランドスケープまで「Kuma no Kitchen」 Think from fish jam to landscape of Seto Inland Sea
季節をたべる食卓 numar(ぬま) – Table to eat seasonal dishes “numar”
産地と料理人、親子の共演。愛媛県大洲の原木椎茸とイタリア料理店フェデリコ mushroom logs
木工ようび 岡山県西粟倉村
ネギ坊主がつくるランドスケープ。香川県のたまねぎの種子産業 – The landscape created by Leek Head. The onion seed industry in Kagawa Prefecture.
宗田節の香り漂う土佐清水
CLASSICOセトウチ珈琲 – CLASSICO Setouchi Coffee
佐那河内村の河津桜(かわづざくら)が見頃
近代化産業遺産、ことでん滝宮駅 – Kotoden “Takinomiya station”
ステンドグラス – stained glass
高知県室戸で頂いた古代蓮の「葉」の混ぜご飯
【10月中旬〜11月上旬】淡路島のコスモス畑。あわじ花さじき – The field of cosmos flowers at Awaji island
神山の深山幽谷に氷爆『神通の滝』 – Frozen waterfall “Jintsu no taki”
香川県屋島にある古民家博物館『四国村』 – Shikoku Mura, open aire museum of Japanese traditional architecture
徳島県南部、美波町日和佐(ひわさ)の大浜海岸
蛸山大崩壊。100年以上前の災害を今に伝える石碑 – Great Collapse of Takoyama. Monument to a Disaster over 100 Years Ago
イワシやサヨリの天日干し Dry in the sun of fishes
【香川県産品コンクール最優秀賞】オリーブを溶かして生まれた美しいガラス『オリーブ硝子』 – Olive Glass
木工ようび 岡山県西粟倉村
瀬戸内海の手島出身のシェフの日本料理店「てのしま」 – Modern Japanese restaurant “tenoshima” at Tokyo
鞆の浦の玄関先でみられる風習「茅草(ちがや)」
夏・海・室戸!
オリーブ牛の生みの親、石井正樹さんのお話を聞きに小豆島へ – Olive Beef born in Shodoshima island
佐那河内村の貯蔵みかん
小豆島イタリアン、フリュウ(Ristorante FURYU)
【愛媛】宮島さん。桜井・厳島神社の藁船流し – [Ehime] Miyajima-san. Straw boat floating in Sakurai, Imabari city
瀬戸内海の美味しいもの東京で味わう「ポンテせとうみ」 – Ponte Seto-Umi
CLASSICOセトウチ珈琲 – CLASSICO Setouchi Coffee
【全国大会日本一!】高知県本山町の天空の棚田米 Motoyama, terraced rice fields
原爆ドームのレンガが香川県観音寺市の讃岐煉瓦ということが明らかに – The bricks of the Atomic Bomb Dome are made of Sanuki bricks from Kanonji, Kagawa Pref.
愛媛の中秋の風物詩「いもたき」 – “Imotaki” (taros cooking festival), the autumn features of Ehime pref.
マリア様をのせた神輿(みこし) パソ – Paso
あらゆる境界を越えて、人が集う宿 「Nui. | HOSTEL & BAR LOUNGE」 Beyond all borders
人気の旅ベーグルが香川県丸亀市にオープン!
【愛媛】産直市で食べられるフルーツたっぷりケーキ 『さいさいきて屋』 – [Ehime] Fruit cakes of the market “Saisai kiteya”
【徳島】日本三奇橋・国指定重要有形民俗文化財『祖谷のかずら橋』 – [Tokushima] Important Tangible Folk Cultural Properties “Iya Vine Bridge”
【全国大会日本一!】高知県本山町の天空の棚田米 Motoyama, terraced rice fields
劇場をつくろうとしたら喫茶店になりました。「喫茶ままごと」
男木島の打瀬船(うたせぶね)