Map 地図
Calendar 暦
Portfolio 仕事
Profile 経歴
Contact お問い合わせ
Menu
Close
Map 地図
Calendar 暦
Portfolio 仕事
Profile 経歴
Contact お問い合わせ
Search
Popular Posts 人気の記事
こだま・ひかり・のぞみ。新幹線の名前は大和言...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバラの...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島があ...
瀬戸芸で訪れてほしい島。国立ハンセン病療養所...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科書に...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせん魚...
【香川 5/18】春日川の川市 –...
江戸時代から続くところてん屋 八十場名物 清...
【広島】平和の軸線に建つごみ処理場。谷口吉生...
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) T...
月間ランキング - Monthly ranking
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第8...
創業120年以上、老舗和菓子屋のソフトク...
【香川】20種・1500株のあじさい。花...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバ...
【香川 5/18】春日川の川市 R...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせ...
エレベーターで上陸する岩黒島で瀬戸内の海...
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島...
Hall of fame 殿堂入り
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
71.8k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.2k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
41.6k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
41.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
39.7k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
37.5k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.1k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
35.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.5k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
33.8k件のビュー
Search 検索
Random ランダム
島のモノ 喫茶 田中戸 – Things of islands, Cafe “Tanakado”
【水戸岡鋭治さんデザイン!】 国鉄初のトロッコ列車がリニューアル 「しまんトロッコ」 The tram at Shimanto redesigned by Mr. Eiji Mitooka
愛媛県佐多岬半島 Sadamisaki Peninsula, westernmost part of the island of Shikoku
【今夜のあるく•みる•きく】 高知県室戸で手作り望遠鏡をつくっているお父さんに会う
新しいふじようちえん | ふじようちえん – 手塚貴晴・由比
松山に新しいスペースがオープン!ヒト・モノ・コトの新しい接点「THE 3rd FLOOR」
旅するくう食堂 佐那河内村
愛媛県松山沖、興居島(ごごしま)の「しまのテーブル ごごしま」 – Gogoshima island Table
彫刻家の作る生きた壁と、日本初の緑青銅板仕上げの建築『百十四銀行本店』 – The green wall and 114th Bank at Kagawa pref.
千と千尋の神隠しの街に行ってきました。台湾 九份 商店街篇
Place 場所
ことでん
さぬき市
まとめ
スペイン
ロンドン
三豊
丸亀
今治
仏生山
伊吹島
佐那河内村
兵庫
四国
坂出
女木島
小豆島
尾道
山
岡山
島
広島
庵治
徳島
愛媛
東かがわ
東京
松山
栗林公園
桜
瀬戸内国際芸術祭
瀬戸内海
犬島
男木島
直島
祖谷
神山
祭り
花
西条
観音寺
豊島
香川
高松
高知
鳴門
Category カテゴリー
Architecture
Art
Book
Event
Festival
Fieldwork
Flower
Food
Graphic
Inn
Island
Landscape
Media
Memo
Movie
Music
News
Other
Photo
Product
Roundup
Shop
Stage
Work
月 Month
月 Month
月を選択
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年9月
2009年2月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年4月
2004年3月
2003年12月
2003年11月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年2月
2003年1月
2002年11月
2002年7月
2001年11月
2001年7月
Links 関連リンク
地域経済分析システム(RESAS)
観光地域づくり団体 Next IRIAI Lab.
一般社団法人arc(あるく)
高松市エリアデザイン・アーキテクト
瀬戸内国際芸術祭「こえび新聞」
【テレビ】every.フライデー | 香川県 RNC西日本放送
コメンテーター 3週毎金曜 15:50〜16:43
【ラジオ】波のりラジオ 1449khz | 香川県 RNC西日本放送
毎月第2土曜 12:40頃〜
Search 検索
Random ランダム
季節を演出できるクラッカー – さくら・あめ・おちば・ゆき
日本初!徳島県の魅力を発信するオーベルジュ型アンテナショップ「Turn Table(ターンテーブル)」が渋谷にオープン
スモモのお花見 plum blossoms
【香川】ヤドンがいっぱい!ヤドン公園 – [Kagawa] Yadon Park
天空の神社『高屋神社』七宝山から瀬戸内の島を眺める – Takaya Shrine gate in the sky. The view from Mt. Shippou
【愛媛】いとまちホテルゼロ – [Ehime] ITOMACHI HOTEL 0
【徳島】日本三奇橋・国指定重要有形民俗文化財『祖谷のかずら橋』 – [Tokushima] Important Tangible Folk Cultural Properties “Iya Vine Bridge”
天井の切れ目 – Slashed ceiling
【香川】七宝山 観音寺の鐘楼 – [Kagawa] Bell tower of Shippozan Kannonji temple
世界初の量り売りの百貨店「上勝百貨店」 Kamikatsu department
Random ランダム
鞆の浦の玄関先でみられる風習「茅草(ちがや)」
Jelly. – 植村百合香
佐那河内村、キウイの花 – Flowers of Kiwifruit
ヘンリー・ハドソン・ドーム – Henry Hudson Dome 2000
秋田の日本酒の未来をつくる日本酒技術集団「NEXT 5(ネクストファイブ)」
麺処 綿谷(めんどころ わたや) – Udon noodle shop “Mendokoro WATAYA”
【香川】20種・1500株のあじさい。花の寺『勝名寺』 – [Kagawa] Flowery Shōmyōji temple
島民10人・牛500頭の牛の島『小豊島(おでしま)』 – Odeshima island, beef cattle ranch island
【香川 8/25】『滝宮の念仏踊』ユネスコ無形文化遺産 – [Kagawa 25 Aug.] “Takinomiya no Nenbutsu Odori” UNESCO Intangible Cultural Heritage.
【香川】高松・中央卸売市場特別開放 – [kagawa] The Takamatsu City Central Wholesale Market
月間ランキング - Monthly ranking
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第88番札所の...
創業120年以上、老舗和菓子屋のソフトクリーム「浜...
【香川】20種・1500株のあじさい。花の寺『勝名...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバラの葉。村...
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせん魚道 &...
エレベーターで上陸する岩黒島で瀬戸内の海の幸をいた...
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科書にのって...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島があるんで...
Random ランダム
香川県丸亀市のPR動画を撮影中
瀬戸内海、粟島の宿『ル・ポール粟島』 – Le Port Awashima at the island of Setouchi
島にいきる食の風景
栗林公園(りつりんこうえん)の銀杏が美しい The Ritsurin Garden’s yellow beauty of a ginkgo tree.
小豆島の伊喜末(いぎすえ)地区に伝わる独特のサツマイモ保存方法。冬の風物詩『つぼいけ』
愛媛の茶処、新宮(しんぐう)の脇製茶場 – Waki tea plant of Shingu village
近代化産業遺産、ことでん滝宮駅 – Kotoden “Takinomiya station”
【香川 11/22-12/1】大名庭園 栗林公園の紅葉 – [Kagawa 22 Nov. – 1 Dec.] Daimyo Garden Ritsurin Garden with autumn leaves
【U39 3/6締切】愛媛県西条市で隈研吾さんらが審査員の建築コンペ
香川の島だけど味噌は岡山。塩飽諸島・本島の塩屋味噌
Random ランダム
冠雪の高原
佐那河内村『さなのごちそう便り』2017年3月号 青木さんのデコポン
【香川 四国遍路 82番札所】根香寺(ねごろじ)の牛鬼 – Ox demon (Ushioni) of Negoroji temple
木工ようび 岡山県西粟倉村
【香川 国の登録有形文化財】築100年以上の古民家『松賀屋』 – [Kagawa National tangible cultural property] “Matsugaya”, Traditional Japanese House
山里を彩る5000本のツツジ「神山町上分花の隠里」 – Azaleas blooms of Kamiyama
【香川 4/20】アスパラ大騒ぎ 2025 – [Kagawa Apr. 20] Aspara Osawagi 2025
島の三千本桜。岩城島・積善山展望台 – 3,000 cherry trees at Iwagi island
ル・コルビュジエ 「建築とアート その創造の軌跡」 – 森美術館
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
Random ランダム
【グッドデザイン金賞】広島県・福山市商店街アーケード「とおり町Street Garden」
瀬戸内海の鬼ヶ島、女木島の桜 – Cherry blossoms of Megi island
Stellar Window, Fairy Devices Inc. – ステラウィンドウ フェアリーデバイセズ株式会社
たまごの美味しいカフェ オーチョ – cafe ocho
【香川】幻の国宝!77年ぶりに復活『高松城跡 桜御門』 – The Sakura Gate at Takamatsu Castle Ruins has been restored for the first time in 77 years.
作庭家・重森三玲も認めた息呑む石庭、国の名勝「阿波国分寺庭園」 – Awa-Kokubunji Temple
ヘンリー・ハドソン・ドーム – Henry Hudson Dome 2000
岡山・倉敷に本社を置く「mt」がチャリティーテープを作成。売上全額寄付!
季節をたべる食卓 numar(ぬま) – Table to eat seasonal dishes “numar”
島の三千本桜。岩城島・積善山展望台 – 3,000 cherry trees at Iwagi island
Random ランダム
PLANTDISPLAY 植物を用いたバイオメディアデザインのプロダクト
香川の島だけど味噌は岡山。塩飽諸島・本島の塩屋味噌
辰年に香川県最高峰、竜王山へ – Climbing Mt Ryuoh, the highest peak in Kagawa Prefecture, in the Year of the Dragon.
ドイツのオーガニック食品「Bio-Supermark(ビオ・ズーパーマルクト)」
四国230年のお遍路おもてなしの記録『俵札(たわらふだ)』 – Tawarafuda, a record of 230 years of pilgrimage hospitality in Shikoku.
【映像】瀬戸内海上空より Above beautiful Seto Inland Sea
ラム感がすごい!今治のご当地菓子「ラムリン」
森の香り。梼原(ゆすはら)森林セラピーロード – Forest Therapy Road of Kubotani
格子窓
古代瀬戸内海の海上交通に関わる墓『長崎鼻古墳』 – Nagasakinohana Ancient Tomb
Random ランダム
【樹齢600年 天然記念物】岩部八幡神社の大銀杏 – [600 year-old tree / Natural monument]Ginkgo trees of Iwabu Hachiman Shrine
佐那河内村『さなのごちそう便り』2017年3月号 青木さんのデコポン
これぞ一歩一景!大名庭園・栗林公園を景観の視点で歩いてみる
千葉学展 そこにしかない形式 – ギャラリー間
YAMAPの流域地図で四国・瀬戸内を見てみた – Yamap’s watershed map of Shikoku and the Seto Inland Sea.
【小豆島】みのりジェラート – [Shodoshima island] MINORI GELATO
四国食べる通信12月号の表紙写真を撮りに、愛媛県西予・南予へ
高知・まるふく農園さんの「お花畑クッキー」 field of flowers on the cookies of Marufuku farm
瀬戸芸で訪れてほしい島。国立ハンセン病療養所のある大島へ一般の人も訪問可に – Ōshima Seishōen Sanatorium
小豆島に江戸時代から残る国定重要有形民俗文化財「中山農村歌舞伎舞台」の茅葺(かやぶき)屋根が20年ぶりに葺き替えられました。
検索
検索
© 2025
物語を届けるしごと
.
Powered by
WordPress
.
Theme by
Anders Norén
.
Archives