午前中は、四国食べる通信12月号の発送お手伝い。このメンバーでお届けする食べる通信は最後なのだと思うとしみじみ。こうした地味で地道な作業を積み重ねてきてくれたメンバーに感謝です。これまで中心的に支えてきてくれたポン編集長と白石くんは食べる通信を去りますが、2018年春頃に新体制でさらにサービスを進化させて皆さまにご紹介できたら嬉しいです。

Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.1k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
四国食べる通信 2016年12月号
四国食べる通信10月号のレシピは、キッチンスタジオ「たべものさし」さん
日和佐の燻製 四国食べる通信8月号レシピ撮影
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
四国食べる通信4月号の料理撮影
四国食べる通信、新しいロゴを製作中
スダチアイス Sudachi Ice
【尾道】日本初!自転車に乗ったままチェックインできるサイクリスト専用ホテル『ホテル サイクル』 – [Onomichi] HOTEL CYCLE
【日本名木百選、岡山県天然記念物】高台にそびえる大きな一本桜、醍醐桜 – [Okayama] Daigo cherry tree
かまぼこからランドスケープまで「Kuma no Kitchen」 Think from fish jam to landscape of Seto Inland Sea
量り売り喫茶「寧日」 Neijitsu
かつての瀬戸内の小島、天狗の休憩処「芝山神社」 – Shibayama shrine
タブラオ マリア・ラ・カナステラ – Maria la Canastera
山に響くウグイスの声で目が覚める朝。佐那河内村
【佐柳島】海を眺める木造校舎『ネコノシマホステル』 – [Sanagijima island] Neconoshima hostel & cafe in sanagijima island
伯方島、海辺のカフェ「玉屋」 – Patisserie T’s Cafe Tamaya
佐那河内村の食べられる野草 Edible native grass at Sanagochi village
【徳島】サーフィンとコーヒーをこよなく愛すマスターのお店『とよとみ珈琲』 – [Tokushima] Toyotomi Coffee
佐那河内村の食べられる野草 Edible native grass at Sanagochi village
小豆島イタリアン、フリュウ(Ristorante FURYU)
ハドソンヤード再開発 スティーブン・ホール – Hudson Rail Yards, Steven Holl Architects
創業100年以上!老舗のかまぼこ屋「福弥蒲鉾」 – Fukuya Kamaboko (fish‐paste)
佐那河内村の河津桜(かわづざくら)が見頃
ジャパン・ブルーが織りなす二拍子『阿波しじら織り』 – Awa Shijira Weaving
夏・海・室戸!
【岡山】市庁舎から美術館へ。丹下建築から浦辺鎮太郎から受け継ぐ倉敷の名建築『倉敷市立美術館』 – [Okayama] The Kurashiki Municipal Museum of Art
【香川】豊浜ちょうさ祭り – [Kagawa] Toyohama Chousa Festival
【香川】瀬戸内海、大崎の鼻の桜 – [Kagawa] Cherry Blossoms of Osaki no hana, Setouchi
【森のパン屋さん】 森のまち梼原(ゆすはら)にある「我が家」という名のパン屋。chez-moi(シェ・ムワ)
【愛媛】川辺の緑化建築『新谷菖蒲園』 – [Ehime] Riverside greening architecture ‘Shintani Iris Garden’.
瀬戸内海・粟島 牡蠣養殖「箱崎水産」 – Oyster farmer Awashima island “Hakozaki Fisheries”
徳島・神山、大久保さんの梅収穫
美しい有機農園。上勝町 坂東農園 Organic cultivation “Bando Farm” at Kamikatsu town
【広島】国指定重要文化財「世界平和祈念堂」 – [Hiroshima] Memorial Cathedral of World Peace
ハンセン病患者が強制隔離されていた島で写真を撮り続けた写真家。鳥栖喬(とすたかし)さん
瀬戸内の海の幸、小豆島の海辺の宿『海音真里』 – “Umioto Mari” Seaside inn of Shodoshima island
地図を広げて高松を眺める
【週末のみ営業】佐那のごちそう、佐那河内(さなごうち)。「佐那の里(さなのさと)」
格子窓
シェア9割!日本で唯一・最大の手袋の産地、香川県東かがわ市 – Higashi-kagawa city, No.1 glove-producing region
小豆島の山と海とコーヒーと『moksha coffee』 – [Shodoshima island] Mountain, Sea and Coffee “moksha coffee”
りんごのある風景 – Apple landscape at Mashiko town
御殿の浜 – Goten no hama Beach
【香川】ふわふわもちもちの発酵生地ドーナツ 『コポリドーナツ』 – [Kagawa] COPOLI DOUGHNUTS
男木島にある讃岐漆芸を贅沢に使った建築「漆の家」 – Maison de Urushi
見渡すかぎり秋桜(コスモス)の絨毯!淡路島・あわじ花さじき
通りすがりの小学生がカープ帽。さすが広島
【香川】高松の素敵な本屋まとめ – [Kagawa] Wonderful book shops at Takamatsu city
【閉店】瀬戸内の旬の味、料理「遊」 – [Closed] Seasonal cuisine of Setouchi “Yū”
自家焙煎コーヒーとお菓子『サイトウコーヒー』 – Saito Coffee
なまりちゃん
リノベーションスクール@紫波(しわ)
【香川 四国遍路 82番札所】根香寺(ねごろじ)の牛鬼 – Ox demon (Ushioni) of Negoroji temple
佐那河内村『さなのごちそう便り』2017年3月号 青木さんのデコポン
【香川】循環をテーマにしたライフスタイルショップ『アジサーキュラーパーク』 – [Kagawa] AJI CIRCULAR PARK
映画「春の雪」の舞台にもなっている、栗林公園の雪景色を見に行ってきました – White Ritsurin Garden
大三島・みんなのワイナリー – Winery of Omishima island, Setouchi
雪の中を走ることでん – Local train “Kotoden” run in the snow
劇場をつくろうとしたら喫茶店になりました。「喫茶ままごと」
産地と料理人、親子の共演。愛媛県大洲の原木椎茸とイタリア料理店フェデリコ mushroom logs
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
神崎屋の米酢「吉の酢」
ベーハ小屋 – Tobacco barn
塩江温泉郷までホタルを見に行ってきました。しおのえホタルまつり
日本で唯一のボンカレー自販機『コインスナック24』 – Vending machine of curry rice at “Coinsnack Gosho 24”
瀬戸内のものづくりと物語に出会える場「Kitahama blue stories」
【銀座・資生堂パーラー】「さくらももいちご」徳島県唯一の村だけでつくられている幻のイチゴ – a rare strawberry “Sakuramomo ichigo” of Sanagochi village
佐那河内村の宅配お弁当屋さん「yome厨房」
日本最大級の産廃事件、豊島事件 – Teshima island Incident, one of Japan’s largest industrial waste cases
昭和の懐かしい本がよみがえる「こんぴら書房」 Konpira Bookstore at Kagawa pref.
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
ベルリン市電 Straßenbahn Berlin
竹のある暮らしと里山の風景『根郷いきいき塾』
【島の固有種】小豆島の常光寺にしか咲かない桜、「ジョウコウジザクラ」
ふわふわの玉子焼き専門店『赤鬼』 – Fluffy rolled omelet “Akaoni”
白と紫のモクレンの木 – Purple and White Magnolia
徳島、古墳と鎮守の森
ウサギニンゲンライブ at 豊島・食堂101号室 – usaginingen live at Teshima island
TAG : CATEGORY : Fieldwork
午前中は、四国食べる通信12月号の発送お手伝い。このメンバーでお届けする食べる通信は最後なのだと思うとしみじみ。こうした地味で地道な作業を積み重ねてきてくれたメンバーに感謝です。これまで中心的に支えてきてくれたポン編集長と白石くんは食べる通信を去りますが、2018年春頃に新体制でさらにサービスを進化させて皆さまにご紹介できたら嬉しいです。

四国食べる通信 2016年12月号
四国食べる通信10月号のレシピは、キッチンスタジオ「たべものさし」さん
日和佐の燻製 四国食べる通信8月号レシピ撮影
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
四国食べる通信4月号の料理撮影
四国食べる通信、新しいロゴを製作中
スダチアイス Sudachi Ice
【尾道】日本初!自転車に乗ったままチェックインできるサイクリスト専用ホテル『ホテル サイクル』 – [Onomichi] HOTEL CYCLEこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す