午前中は、四国食べる通信12月号の発送お手伝い。このメンバーでお届けする食べる通信は最後なのだと思うとしみじみ。こうした地味で地道な作業を積み重ねてきてくれたメンバーに感謝です。これまで中心的に支えてきてくれたポン編集長と白石くんは食べる通信を去りますが、2018年春頃に新体制でさらにサービスを進化させて皆さまにご紹介できたら嬉しいです。

Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.9k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.4k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.2k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.2k件のビュー
世界で最も美しいアリーナ「香川県立アリーナ」 ...
37.4k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.8k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.7k件のビュー
四国食べる通信 2016年12月号
四国食べる通信10月号のレシピは、キッチンスタジオ「たべものさし」さん
日和佐の燻製 四国食べる通信8月号レシピ撮影
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
四国食べる通信4月号の料理撮影
四国食べる通信、新しいロゴを製作中
高松と佐那河内村の二拠点生活
【徳島】ごみゼロを目指す上勝の北極星『カフェ・ポールスター』 – [Tokushima] Cafe polestar with zero-waste statement of Kamikatsu
【香川】花崗岩の採石で栄えた小さな島、小与島(こよしま) – [Kagawa] Koyoshima island
【4月26日~8月31日】 高松~小豆島のジャンボフェリー、帰りの便が無料になります
【香川】秋の七草、ハギの花が見頃。萩寺、最明寺 – [Kagawa] Beautiful Japanese clovers “Saimyoji Temple”
雪の中を走ることでん – Local train “Kotoden” run in the snow
日本初!徳島県の魅力を発信するオーベルジュ型アンテナショップ「Turn Table(ターンテーブル)」が渋谷にオープン
小豆島のこまめ食堂「オリーブ・ビーフ・バーガー」OLIVE BEEF BURGER
猫とお菓子と木工所。お菓子工房 – Botan cafe
【2/24(日) 無料開放!まとめ】天皇陛下御在位三十年記念。美術館や博物館が無料開放!
香川に来たら食べてほしいアスパラガス『さぬきのめざめ』 – Sanukinomezame , Original Asparagus of Kagawa pref.
日本三大水城、高松城跡 玉藻公園 – Night cherry blossoms of Takamatsu Castle
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『かまパン&ストア』 – [Tokushima] Kamaya Food Hub Project
人気の旅ベーグルが香川県丸亀市にオープン!
伊吹島の出部屋(でべや)。出産前後1ヶ月を女性だけで集団生活する習俗
建築の物語を引き継ぐ
佐那河内村の葉っぱ
【閉店】和田邦坊さんがデザイン。ぶどう餅の巴堂 高松店が閉店 – [Closed] Tomoedo, Japanese confectionery store designed by Kunibo Wada
JR四国の新しい観光列車「四国まんなか千年ものがたり」
直島は行かず嫌いでした。
【岡山】日本最大級の弥生墳丘墓『楯築(たてつき)遺跡』 – 【Okayama】Japan’s largest Yayoi period tumulus burial site: ‘Tatezuki Ruins’
にほんのくらしにスパイスを「三条スパイス研究所」新潟県三条市
【2月6日は海苔の日】 瀬戸内で育つ海の味、海苔(ノリ) – Seaweed of Seto Inland Sea
季節のおしながき。さなごうち
夏・海・室戸!
【香川】讃岐東照宮、屋島神社 – Sanuki Tōshō-gū, Yashima shrine
【高知】樹齢500年、霧の中のひょうたん桜 – [Kochi] Gourd‐shaped cherry blossoms
【愛媛】産直市で食べられるフルーツたっぷりケーキ 『さいさいきて屋』 – [Ehime] Fruit cakes of the market “Saisai kiteya”
そうめん茹でるな!『田舎そば川原』さんのYoutube動画が話題 – “Don’t boil somen”, Youtuber “Inakasoba Kawahara”
【徳島 7/6】1000m山の上。大川原高原のあじさいまつり – [Tokushima 6 July] Hydrangeas of Sanagochi Village
豊島・民俗文化財 片山邸
四国食べる通信4月号、編集中
栗林公園(りつりんこうえん)の銀杏が美しい The Ritsurin Garden’s yellow beauty of a ginkgo tree.
広島の亥の子(いのこ)祭り Inoko Festival at Hiroshima pref.
愛媛の中秋の風物詩「いもたき」 – “Imotaki” (taros cooking festival), the autumn features of Ehime pref.
【イベントレポート 8月9日】EATBEAT! in 女木島
【梅のお花見】今日から神山の梅園でミツバチ働く
【ごま油のかどやは、瀬戸内発祥!】豊島のセサミ・ストリート『金胡麻(きんごま)』 – Sesame street at Tehima island
【小豆島】疫病を防ぐ牛頭天王。1300年以上前の国営牧場跡、八坂神社の『官牛放牧之跡』 – Yasaka shrine of Shodoshima island
ガルニエ宮 – Palais Garnier
昭和の映画館が生まれ変わったアートスペース旧百島東映劇場「日章館」Nisshokan, Momoshima island
日本三大民謡踊りのひとつ岐阜県 郡上八幡の「郡上踊り」 – Gujō Odori Bon Festival in Gujō, Gifu pref., Japan.
国内最古の木造校舎『旧吹屋小学校』 – Fukiya primary school, Oldest wooden school building in the country.
琴電屋島駅 近代化産業遺産 Yashima station, modernization industrial heritage
島の三千本桜。岩城島・積善山展望台 – 3,000 cherry trees at Iwagi island
苔むす森の喫茶店「苔筵(こけむしろ)」 Tea house covered with moss “Kokemushiro”
なまりちゃん
【8月22日(月)〜24(木)】四国各地で食べる通信のトークイベント開催!
琴電屋島駅 近代化産業遺産 Yashima station, modernization industrial heritage
高松を象徴するハッシュタグカード #upTAK – Hashtag card, the symbol of Takamatsu city
宮城県東松島市の海苔と、徳島の半田そうめんの出会い
現存獅子数800組、日本一!香川県は獅子舞王国 – 800 Shishimai (Traditional lion dance) remain active in Kagawa pref.
【小豆島・豊島】小豆島・豊島 秋祭りまとめ – [Shodoshima Teshima] The autumn shrine festival
神山の三椏(ミツマタ) – Oriental paperbush
養蜂家 長生さんに会いに日本一細い半島、佐田岬へ
【日本一怖い模様のもなか!?】厄除けもなか タバタヤ菓子舗『鬼瓦もなか』 – “Onigawara Monaka” of Tabataya confectionery
佐那河内村の川をあるく
香川の島だけど味噌は岡山。塩飽諸島・本島の塩屋味噌
朝の連ドラを見ながらうどんを食べて、出勤するというライフスタイル – My lifestyle with Sanuki udon
【香川】ことでん電車まつり – [Kagawa] Kotoden Train Festival
オビカカズミさんの絵が書かれた森のパズル
琵琶湖を巡る発信拠点が日本橋にオープンここ滋賀 -COCOSHIGA-
青森の郷土料理「かっけ」
【香川】区内町御用達の骨付鳥専門店『寄鳥味鳥』 – [Kagawa] “Yoridorimidori”, Chicken with bone
【香川・12/28(金)まで】たかまつ工芸ウィーク – Takamtsu Craft Week 2018
かつての瀬戸内の小島、天狗の休憩処「芝山神社」 – Shibayama shrine
【2月20日(土)開館】SANAA設計の個人住宅がギャラリーとしてオープン。岡山・S-HOUSE
黄色いすだち
【6/15空海生誕】空と海がみえる洞窟。空海、悟りの地『御厨人窟(みくろど)』 – Land of Kukai’s enlightenment “Mikurodo Cave”
English recommended list of Takamatsu city
日本海に向かう旅姿、流政之『波しぐれ三度笠』 – Namishigure Sandogasa by Masayuki Nagare
【尾道】日本初!自転車に乗ったままチェックインできるサイクリスト専用ホテル『ホテル サイクル』 – [Onomichi] HOTEL CYCLE
【高知】仁淀川、4年ぶりの「水質日本一」に – [Kochi] Niyodo River ranked Japan’s best in water quality for the first time in four years
『地域人(地域構想研究所)』で『さなのごちそう便り』を紹介して頂きました
TAG : CATEGORY : Fieldwork
午前中は、四国食べる通信12月号の発送お手伝い。このメンバーでお届けする食べる通信は最後なのだと思うとしみじみ。こうした地味で地道な作業を積み重ねてきてくれたメンバーに感謝です。これまで中心的に支えてきてくれたポン編集長と白石くんは食べる通信を去りますが、2018年春頃に新体制でさらにサービスを進化させて皆さまにご紹介できたら嬉しいです。

四国食べる通信 2016年12月号
四国食べる通信10月号のレシピは、キッチンスタジオ「たべものさし」さん
日和佐の燻製 四国食べる通信8月号レシピ撮影
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
四国食べる通信4月号の料理撮影
四国食べる通信、新しいロゴを製作中
高松と佐那河内村の二拠点生活
【徳島】ごみゼロを目指す上勝の北極星『カフェ・ポールスター』 – [Tokushima] Cafe polestar with zero-waste statement of Kamikatsu
【香川】花崗岩の採石で栄えた小さな島、小与島(こよしま) – [Kagawa] Koyoshima island
【4月26日~8月31日】 高松~小豆島のジャンボフェリー、帰りの便が無料になりますこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す