四色問題 [Link]
Wikipedia
> 白い地図を塗り分けるとき、何色あれば塗り分けられるか。
> ただし、隣り合う領域同士は別の色でなければならない。
> 1852年にひとりの学生が提示した四色定理。
> 一見簡単そうでいて、証明は極めて困難。
> その証明のために、以後1世紀半にわたって、
> 全世界の数学者、アマチュア愛好家、パズラーたちが頭をひねらせた。
> ルイス・キャロルにロンドン主教、新婚旅行のあいだ中、
> 新妻に地図を描かせていた数学者に、
> 数学史上最も有名な「間違った証明」を提出してしまった男…
> 幾多の人物の挑戦と失敗、そして問題解決までを描く知的興奮の数学ノンフィクション。
四色定理とは
> 四色定理(ししょくていり/よんしょくていり)とは、
> いかなる地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗るには
> 4色あれば十分だという定理である。但し飛び地のような領域は考えない。
> 実際の行政区分で飛び地があったとしても
> 飛び地とその飛び地の所属する本国は関連せず、
> 別の色であってもよいとする。解決前は四色問題と呼ばれており、
> 未解決の期間が長かったため現在でも四色問題と呼ばれることがある。
解決までの歴史
> この問題は、グラフ理論における最も有名な未解決問題となったのであるが、
> 1976年に ケネス・アッペル (Kenneth Appel) と
> ウルフガング・ハーケン (Wolfgang Haken) によって
> コンピュータを駆使して証明された。
> しかし、あまりに複雑なプログラムのため他人による検証が困難であることや、
> コンピュータの誤りの可能性を考慮して、この証明に疑問視する声があった。
> その後、プログラムの改良が進められており、
> 現在、四色問題の解決を否定する専門家はいない。
参考:
Passion For The Future: 四色問題 [Link]
地図の色塗りゲーム「四色問題」 [Link]
オイラーの公式と四色定理 [Link]
コメントを残す