電車がいまどこを走っているのか
リアルタイムに可視化されるWebサービス「鉄道Now」。
ダイヤに沿って地図上で電車のアイコンがうごいています。
このWebサービスでことでんがコトコト走る様子をみてみました。
それだけと言えばそれだけなんですけど、毎日ことこと働いている様子が可視化されて、
面白かったのでメモしておきます。

ことでん琴平線の栗林公園駅~琴平駅は単線なので、
ちゃんと駅で対向車が来るのを待っています。
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.3k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
【香川】ことでん電車まつり – [Kagawa] Kotoden Train Festival
100年以上の歴史をもつ鉄道工場『ことでん仏生山工場』 – Kotoden Busshozan Factory
すこし大きなスズメが遊びにきたら話題に
仏生山の記憶をたどる演劇まちあるき「パラダイス仏生山」 Paradise Bushozan
仏生山温泉のポスターがかっこいい。 「ことでん・おんせん・ポカリスエット」 Kotoden, Hot spring and Sports drink
【初の夜間公開!】世界初のガラス灯台、日本三大夜灯台の1つ。高松の赤灯台「せとしるべ」 – The World’s First Red Glass Lighthouse
【香川】浦島伝説が残る荘内半島の花畑『フラワーパーク浦島』 – [Kagawa] Flower park Urashima
いざ神山へ!梅の収穫に
彫刻家の作る生きた壁と、日本初の緑青銅板仕上げの建築『百十四銀行本店』 – The green wall and 114th Bank at Kagawa pref.
徳島でとれる魚たち
【香川】瀬戸内海、大崎の鼻の桜 – [Kagawa] Cherry Blossoms of Osaki no hana, Setouchi
このメンバーで最後の四国食べる通信12月号の発送
劇場をつくろうとしたら喫茶店になりました。「喫茶ままごと」
【兵庫】瀬戸の洋上で獅子が舞う『家島天神祭』真浦の獅子舞 – [Hyogo] Lion dances over the Seto Inland Sea”Ieshima Island Festival”
100年以上の歴史をもつ鉄道工場『ことでん仏生山工場』 – Kotoden Busshozan Factory
【静岡】日本初!泊まれる公園『インザパーク』 – [Shizuoka] The park to be able to stay “INN THE PARK”
播磨国風土記に記された謎の巨石『石の宝殿』 – Mysterious megalith. The Stone Treasure Hall of Oshiko shrine
旬の恵みを生地にのせて「ユサンピザ」 Yusan Pizza
茶釜de茶がゆ Bookcafe solow
【香川 8/4-5】 年に2日だけ渡れる神の島『津嶋神社』 – [Kagawa 4-5 Aug.] Tsushima Shrine, an island of God that can be crossed only two days a year.
木工ようび 岡山県西粟倉村
【高知】「何不(なぜしないのか)」日本最古級の文章が出土か『若宮ノ東遺跡』 – [Kochi] ‘Why not?’ Japan’s oldest writing discovered at Wakamiya-no-Higashi Ruins
瀬戸内にきたら高松盆栽の里へ『中西珍松園』 – Nakanishi Chinshoen, Bonsai Garden of Setouchi
季節のおしながき。さなごうち
神山の三椏(ミツマタ) – Oriental paperbush
江戸時代から続くところてん屋 八十場名物 清水屋 – Shimizuya, a tokoroten tea house since Edo period
今日のあるく•みる•きく 香川県三豊市
佐那河内村の食べられる野草 Edible native grass at Sanagochi village
高松から始まった物語 ― 乃村工藝社のルーツをたどる – The Tale That Began in Takamatsu ― Tracing the Roots of Nomura Kōgeisha
スダチアイス Sudachi Ice
四国食べる通信スモモのレシピ。寧日さんの工房
広島市、レトロビルにある本とうつわの小さな店「リーダンディート READAN DEAT」
【香川 4/27】香川県内で唯一、滝宮天満宮で行われている『うそかえ神事』 – [Kagawa 27 Apr] Uso-Kae ritual at Takinomiya Tenmangu Shrine.
【6/15空海生誕】空と海がみえる洞窟。空海、悟りの地『御厨人窟(みくろど)』 – Land of Kukai’s enlightenment “Mikurodo Cave”
【愛媛 10/11-17】屋台が川を渡る幻想的な西条祭り 伊曽乃神社の宮入り – [Ehime 11-17 Oct.] Isono Shrine Saijo Festival
Trencadis トレンカディス
【全国初 泊まれる城】大洲城 – [Ehime] You can stay Ozu Castle
伊東豊雄建築ミュージアム – Toyo Ito Museum of Architecture, Imabari
闇夜に浮かぶ金色の大銀杏。栗林公園の銀杏が美しい – The beautiful large gingko tree at Ritsurin Garden
【愛媛】宮島さん。桜井・厳島神社の藁船流し – [Ehime] Miyajima-san. Straw boat floating in Sakurai, Imabari city
【岡山】桃太郎伝説の鬼神・温羅の居城『鬼ノ城』 – [Oayama] “Kinojo Castle”, the residence of Ura, the demon god of the Momotaro legend.
【愛媛】新居大島 とうどおくり – [Ehime] Toudo festival at Ni-Oshima island
【徳島】800年前に詠われた海原の月「月見ヶ丘海浜公園」 – Tukimigaoka seaside park for moon watching
【香川 秋冬限定】オリーブハマチ丼 – [Kagawa Olive Hamachi season] Rice bowl topped with Olive Hamachi (yellow-tail)
食からつながる秋田の交流拠点「よこてのわがや」 Yokote no wagaya, Akita pref.
島にいきる食の風景
ものづくりと瀬戸内の風景「SALON BLUE(さろんぶるー)」 – Arts and Crafts of Setouchi “SALON BLUE”
【香川・12/28(金)まで】たかまつ工芸ウィーク – Takamtsu Craft Week 2018
『さなのごちそう便り』の1月・小寒号は椎茸農家の岡西稔さん
【徳島】世界最大規模、地球を感じる!『鳴門の渦潮』 – [Tokushima] Feel the Earth “Naruto whirlpools”
雑誌『瀬戸内スタイル』創刊しました!
愛媛柑橘のオリジナルブランド「10 (TEN)」 – “TEN” original brand of Mandarin orange in Ehime pref.
島を望む小さな美術館と喫茶「ヴェランダ」 – Small musee and cafe “Veranda”
讃岐富士のふもとのニンニク農園 『高橋農園』 – “Takahashi Garlic Farm” at the foot of Mt. Sanuki-Fuji
スモモのお花見 plum blossoms
【徳島】もろぶた糀・木桶仕込みの『井上味噌醤油』 – [Tokushima] Inoue Miso & Soy Source
横浜美術館 ― 丹下健三が描いた港町の文化拠点 – Yokohama Museum of Art ― Kenzo Tange’s Cultural Hub for the Port City
麦秋(ばくしゅう)の讃岐平野 Wheat field of Sanuki
瀬戸内海を眺める展望カフェ『大川オアシス』 – “Okawa Oasis”, a café with a view over the Seto Inland Sea.
ハンセン病患者が強制隔離されていた島で写真を撮り続けた写真家。鳥栖喬(とすたかし)さん
郷土の画家・和田邦坊さんの絵を楽しむことが出来る鴨料理専門店『銀波亭』 GINPATEI
【香川 4/20】アスパラ大騒ぎ 2025 – [Kagawa Apr. 20] Aspara Osawagi 2025
仏生山、藤木氷室のかき氷 The Shaved ice of Fujiki ice house
【徳島】信正の一本桜 – [Tokushima] a cherry tree at Nobumasa
農家がつくるフェルミチーズの工房「醍醐」 愛媛県内子町 Daigo cheese factory
アートの島 直島にあるアートな老舗文具店 「村尾商店」 – The Murao store in Naoshima
【香川】男木島の灯台とスイセン郷 – [Kagawa] Ogijima Lighthouse and Daffodil fields
麺処 綿谷(めんどころ わたや) – Udon noodle shop “Mendokoro WATAYA”
【高知】「何不(なぜしないのか)」日本最古級の文章が出土か『若宮ノ東遺跡』 – [Kochi] ‘Why not?’ Japan’s oldest writing discovered at Wakamiya-no-Higashi Ruins
屋島から眺める瀬戸内が表紙に。広報誌『100万人のふるさと』 2019夏号
阿波和紙伝統産業会館
約2000年前の讃岐平野のお墓から7つの水晶が出土! 「太田原高須西遺跡」 Otawara Takamatsu antiquity
ペピン結構設計 パラダイス仏生山 Paradise Busshouzan, Pepin Structural Designs
佐那河内村、園瀬川で川遊びイベント
150年以上愛されてきた家庭の味『丸岡味噌麹製造所』 – Maruoka Miso Koji Factory
ジョージナカシマ記念館 – GEORGE NAKASHIMA MEMORIAL GALLERY電車がいまどこを走っているのか
リアルタイムに可視化されるWebサービス「鉄道Now」。
ダイヤに沿って地図上で電車のアイコンがうごいています。
このWebサービスでことでんがコトコト走る様子をみてみました。
それだけと言えばそれだけなんですけど、毎日ことこと働いている様子が可視化されて、
面白かったのでメモしておきます。

ことでん琴平線の栗林公園駅~琴平駅は単線なので、
ちゃんと駅で対向車が来るのを待っています。
【香川】ことでん電車まつり – [Kagawa] Kotoden Train Festival
100年以上の歴史をもつ鉄道工場『ことでん仏生山工場』 – Kotoden Busshozan Factory
すこし大きなスズメが遊びにきたら話題に
仏生山の記憶をたどる演劇まちあるき「パラダイス仏生山」 Paradise Bushozan
仏生山温泉のポスターがかっこいい。 「ことでん・おんせん・ポカリスエット」 Kotoden, Hot spring and Sports drinkこのサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。




コメントを残す