実際の種まきの季節はもう少し早い時期ですが、
水田や畑に命が吹き込まれていく営みの姿が想像できるこの季節の言葉は好きです。
西日本ではそろそろ梅雨入り。
芒種の期間を更に細かく区切った七十二候の
末候には「梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)」とあります。
神山でも梅がそろそろ収穫の時期でしょうか。
Menu Close
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
72.3k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.8k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
42.4k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
42.1k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
40k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
38.1k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.3k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
37.2k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.7k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
34.6k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみてみました「地質図Navi」 – The geological site published by AIST is amazing. I took a look at the geology of Shikoku on ‘Geological Map Navi.’
【小豆島 国指定名勝】日本書紀にも記述がある奇勝、小豆島 寒霞渓 (かんかけい) の紅葉 – The autumn colours of Kankei-gorge on Shodoshima Island, a scenic beauty spot mentioned in the Chronicles of Japan.
小豆島の伊喜末(いぎすえ)地区に伝わる独特のサツマイモ保存方法。冬の風物詩『つぼいけ』
江戸の観光案内図をみながら小豆島・寒霞渓(かんかけい)を歩く Walk in Kankakei gorge of Shodoshima island
【小豆島 11/9】狂言・農村歌舞伎公演 in 棚田の里(瀬戸内国際芸術祭) – [Shodoshima island Nov. 9] Kyogen and Rural Kabuki Performance in Tanada no Sato (Setouchi International Art Festival)
【小豆島】池田の桟敷。江戸時代に築かれた石垣でみる秋祭り – [Shodoshima] The autumn festival at stone wall in Shodo island
【小豆島・豊島】小豆島・豊島 秋祭りまとめ – [Shodoshima Teshima] The autumn shrine festival
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
完熟梅の梅干し、ひとつひとつ丁寧に。徳島県神山町、大久保定一さん・由圭理さん
【小豆島 3/29-5/10】瀬戸内海を泳ぐ鯉のぼり『旧戸形小学校』 – [Shodoshima island 3/29-5/10]Carp streamers in the Seto Inland Sea. ‘Former Togata Primary School’
【香川】国の史跡、四国最大級の古墳『富田茶臼山古墳』 – [Kagawa, National historic site] Tomida Chausuyama Ancient Tomb
島のチョコレート工場 ウシオチョコラトル – USHIO CHOCOLATL at Mukaishima island
鯖でつくったサバ•ビアンコ
劇場をつくろうとしたら喫茶店になりました。「喫茶ままごと」
自家焙煎コーヒーとお菓子『サイトウコーヒー』 – Saito Coffee
【香川・宇多津】暮らすように旅ができる宿「古街の家」 – co-machi-no-ie, a traditional townhouse stay
小豆島に江戸時代から残る国定重要有形民俗文化財「中山農村歌舞伎舞台」の茅葺(かやぶき)屋根が20年ぶりに葺き替えられました。
【徳島】上勝町ゼロ・ウェイストセンター – [Tokushima] KAMIKATSU ZERO WASTE CENTER
【国の登録有形文化財】尾道ガウディハウス『旧和泉家別邸』 – [Registered tangible cultural property of Japan] Onomichi Gaudi House
Intech Science Centre and Planetarium – インテック・サイエンスセンター グローバル・イマージョン
【香川・12/28(金)まで】たかまつ工芸ウィーク – Takamtsu Craft Week 2018
【東京・11/20まで】香川手袋のラボストア「居匠(イショウ)」
銘菓『栗林(りつりん)のくり』御菓子処 湊屋 – Japanese sweets shop, Minato-ya
瀬戸内の冬のごちそう。カキ食べ放題『かきの山』 – Only Winter, Grilled Oysters “Kaki-no-yama”
神山の深山幽谷に氷爆『神通の滝』 – Frozen waterfall “Jintsu no taki”
りんごのある風景 – Apple landscape at Mashiko town
【香川】男木島の灯台とスイセン郷 – [Kagawa] Ogijima Lighthouse and Daffodil fields
滋賀県高島市針江(はりえ)の川端(かばた)文化
六本木のギャラリーに徳島県高開(たかがい)の石積みをつくった道具が展示!
【閉店】あんもち雑煮。甘味茶寮 ほとり – [Closed] Japanese tea and sweets “Hotori”
【香川】重森三玲『無染庭』四国遍路86番札所 志度寺 – [Kagawa] Mirei Shigemori designed garden at Shidoji Temple Garden
【全国から応援、蔵書は3500冊】島の図書館、男木島図書館。移住相談窓口も Ogi island library
空港から15分でいける温泉郷、香川・塩江(しおのえ) – Hot spring village “SHIONOE” near Takamatsu airport
宮城県東松島市の海苔と、徳島の半田そうめんの出会い
雨だって退屈しない、梅雨の見所まとめ travel of rainy season at Shikoku
誰かと歩いて、感動を共有するプラットフォーム『arc(あるく)』 – ‘arc’, a platform for walking with someone else and sharing the excitement.
郷土の画家・和田邦坊さんの絵を楽しむことが出来る鴨料理専門店『銀波亭』 GINPATEI
香川大学生のアイデアが内閣府地方創生コンペで最優秀賞を受賞!
【10/15 19時〜】魔法にかかった島々 樹木希林と瀬戸内国際芸術祭
【徳島】美しい波のまち美波町。自家製パンとワインのお店『ミルアン』 – [Tokushima] homemade bread and wine restaurant “mille un”
屋島から眺める瀬戸内が表紙に。広報誌『100万人のふるさと』 2019夏号
【尾道】国内初!スタジオ・ムンバイが手がける宿 – LOG (Lantern Onomichi Garden) with STUDIO MUMBAI
アートの島 直島にあるアートな老舗文具店 「村尾商店」 – The Murao store in Naoshima
【香川】20種・1500株のあじさい。花の寺『勝名寺』 – [Kagawa] Flowery Shōmyōji temple
珈琲と本と音楽 『半空(なかぞら)』 – Coffee & bar “nakazora”
宇和島の鰤(ぶり)養殖現場
島の暮らしに最も溶け込んでいるアート「男木島 オンバファクトリー」 – The best loved art work "Onba factory"
香川県サンポート高松 – Sunport Takamatsu
【10月中旬〜11月上旬】淡路島のコスモス畑。あわじ花さじき – The field of cosmos flowers at Awaji island
いざ神山へ!梅の収穫に
江戸時代から210年以上つづく染め物屋『大川原染色本舗』 – Okawahara Dyeing Head Shop
神山の三椏(ミツマタ) – Oriental paperbush
春の陽気、雪景色。さなごうち
【徳島】阿波國一の宮 大麻比古神社 – [Tokushima] Ōasahiko Shrine
日本初の太平洋横断を達成した咸臨丸(かんりんまる)の水夫の7割は瀬戸内海 塩飽(しわく)諸島出身です。咸臨丸寄港150年
【小豆島】みのりジェラート – [Shodoshima island] MINORI GELATO
豊島の土塀 mud walls at Teshima island
船の魂を込める船大工の技。瀬戸大橋、与島の船大工 – Funadama, the spirits of ships
香川の島だけど味噌は岡山。塩飽諸島・本島の塩屋味噌
古代から続く、西日本最大級のブナ林「鍵掛峠(かぎかけとうげ)」 – An ancient beech forest, among the largest in western Japan. Kagikake Pass, Mt. Daisen
香川の雑煮は、白味噌にあん餅が入った『あん餅雑煮』 – “Anmochi zoni”, local food of Kagawa pref.
【香川】サウナシュラン2024で全国10位!1300年前の古代サウナ「塚原のから風呂」 – [Kagawa] ”Tsukahara Karafuro” Ancient SAUNA of Tsukahara, Sanuki city
【国の登録有形文化財】尾道ガウディハウス『旧和泉家別邸』 – [Registered tangible cultural property of Japan] Onomichi Gaudi House
眠り熟成みかん「十万(じゅうまん)」
靖国神社の鳥居・日本橋・日銀に使われている石は、北木島の石 The stone island Kitagi
庵治石のまち牟礼(むれ)に佇む美術館。「イサムノグチ庭園美術館」 The Isamu Noguchi Garden Museum Japan実際の種まきの季節はもう少し早い時期ですが、
水田や畑に命が吹き込まれていく営みの姿が想像できるこの季節の言葉は好きです。
西日本ではそろそろ梅雨入り。
芒種の期間を更に細かく区切った七十二候の
末候には「梅子黄(うめのみ き なり) : 梅の実が黄ばんで熟す(日本)」とあります。
神山でも梅がそろそろ収穫の時期でしょうか。
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみてみました「地質図Navi」 – The geological site published by AIST is amazing. I took a look at the geology of Shikoku on ‘Geological Map Navi.’
【小豆島 国指定名勝】日本書紀にも記述がある奇勝、小豆島 寒霞渓 (かんかけい) の紅葉 – The autumn colours of Kankei-gorge on Shodoshima Island, a scenic beauty spot mentioned in the Chronicles of Japan.
小豆島の伊喜末(いぎすえ)地区に伝わる独特のサツマイモ保存方法。冬の風物詩『つぼいけ』
江戸の観光案内図をみながら小豆島・寒霞渓(かんかけい)を歩く Walk in Kankakei gorge of Shodoshima island
【小豆島 11/9】狂言・農村歌舞伎公演 in 棚田の里(瀬戸内国際芸術祭) – [Shodoshima island Nov. 9] Kyogen and Rural Kabuki Performance in Tanada no Sato (Setouchi International Art Festival)
【小豆島】池田の桟敷。江戸時代に築かれた石垣でみる秋祭り – [Shodoshima] The autumn festival at stone wall in Shodo island
【小豆島・豊島】小豆島・豊島 秋祭りまとめ – [Shodoshima Teshima] The autumn shrine festival
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝わる行事 – [Shodoshima island 5 July] The torch procession at island
完熟梅の梅干し、ひとつひとつ丁寧に。徳島県神山町、大久保定一さん・由圭理さん
【小豆島 3/29-5/10】瀬戸内海を泳ぐ鯉のぼり『旧戸形小学校』 – [Shodoshima island 3/29-5/10]Carp streamers in the Seto Inland Sea. ‘Former Togata Primary School’このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
コメントを残す