Map 地図
Calendar 暦
Portfolio 仕事
Profile 経歴
Contact お問い合わせ
Menu
Close
Map 地図
Calendar 暦
Portfolio 仕事
Profile 経歴
Contact お問い合わせ
Search
Popular Posts 人気の記事
【香川】船の体育館(旧香川県立体育館)の再生...
【兵庫】瀬戸の洋上で獅子が舞う『家島天神祭』...
【尾道】日本初!自転車に乗ったままチェックイ...
【小豆島 7/5】虫送り、江戸時代から島に伝...
島なみを楽しめる瀬戸内海のビーチをまとめてみ...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科書に...
海を見ながらいただく島の味「粟島・民宿ぎんな...
創業120年以上、老舗和菓子屋のソフトクリー...
瀬戸内海ヨットクルージングの会社「風向(ふう...
【高知】「何不(なぜしないのか)」日本最古級...
月間ランキング - Monthly ranking
創業120年以上、老舗和菓子屋のソフトク...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバ...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島...
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第8...
島なみを楽しめる瀬戸内海のビーチをまとめ...
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲...
【香川 5/18】春日川の川市 R...
【香川】船の体育館(旧香川県立体育館)の...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせ...
Hall of fame 殿堂入り
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
71.9k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.3k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
41.8k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
41.2k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
39.7k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
37.6k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.1k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
35.3k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.6k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
33.9k件のビュー
Search 検索
Random ランダム
杉本貴志展 水の茶室・鉄の茶室 – TAKASHI SUGIMOTO DESIGN, GALLERY・MA
神山の冠雪と蠟梅(ろうばい)- Japanese allspice of Kamiyama town, Tokushima pref.
高松中央卸売市場の競り(せり)のライブ・パフォーマンス Dutch auction at Takamatsu central wholesale market
村の産直で買ったスモモがうまい
佐那河内村・蝮塚(はめづか)の岩佐さんの古民家へ
【香川・さぬき百景】手付かずの鎮守の森『藤尾八幡神社』の藤(フジ) – Fujio Hachiman Shrine
阿波藩のお殿様への献上米。村の棚田米 – Beautiful terraced rice-fields at Sanagochi village
【徳島】果樹園がつくる20種類以上の無添加シロップ『川添フルーツ』 – [Tokushima] Kawazoe Fruit
HIBIKU pulsating light – 音に響くあかり
みかんジュースの蛇口、今治タオルを選べる宿「道後やや」 – “Dōgo Yaya”, selectable Imabari towel and orange juice from faucet
Place 場所
ことでん
さぬき市
まとめ
スペイン
ロンドン
三豊
丸亀
今治
仏生山
伊吹島
佐那河内村
古墳
四国
坂出
女木島
小豆島
尾道
山
岡山
島
広島
庵治
徳島
愛媛
東かがわ
東京
松山
栗林公園
桜
瀬戸内国際芸術祭
瀬戸内海
犬島
男木島
直島
祖谷
神山
祭り
花
西条
観音寺
豊島
香川
高松
高知
鳴門
Category カテゴリー
Architecture
Art
Book
Event
Festival
Fieldwork
Flower
Food
Graphic
Inn
Island
Landscape
Media
Memo
Movie
Music
News
Other
Photo
Product
Roundup
Shop
Stage
Work
月 Month
月 Month
月を選択
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年9月
2009年2月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年4月
2004年3月
2003年12月
2003年11月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年2月
2003年1月
2002年11月
2002年7月
2001年11月
2001年7月
Links 関連リンク
地域経済分析システム(RESAS)
観光地域づくり団体 Next IRIAI Lab.
一般社団法人arc(あるく)
高松市エリアデザイン・アーキテクト
瀬戸内国際芸術祭「こえび新聞」
【テレビ】every.フライデー | 香川県 RNC西日本放送
コメンテーター 3週毎金曜 15:50〜16:43
【ラジオ】波のりラジオ 1449khz | 香川県 RNC西日本放送
毎月第2土曜 12:40頃〜
Search 検索
Random ランダム
情熱うどん わらく – Passionate udon “WARAKU”
村で頂いた菜の花でパスタをつくる。
蛇崩川
【本島】海を休ませるレストラン – [Honjima island] Resting Sea Restaurant
【女木島 8/6】島の神様に捧げるお祭り『住吉神社大祭』 – The shrine festival at Megijima island
山口絵理子 – バッグデザイナー
光格子時計 (YOMIURI Online)
ジャンボフェリーの新造船『あおい』 – Jumbo Ferry “Aoi”
村の風景に癒やされます
ガルニエ宮 – Palais Garnier
Random ランダム
夏至の過ごし方 summer solstice
【徳島 6/1(土)一般公開】全国唯一。江戸時代の塩づくりの家『福永家(ふくながけ)』 – [Tokushima] “Fukunagake” Saltworker’s Residence
高松で数少ない空襲を逃れた戦前の近代洋風建築「旧高松港管理事務所(旧県営桟橋)」の解体工事が今朝からはじまり、84年の歴史に幕を下ろそうとしています – Kagawa prefectural pier. Demolition workers started to tear down the building in this morning.
村のきのこ。徳島県最後の村
ベルリンで食べるイタリアン「Via Lattea」 Berlin
栗林公園に行ったら、讃岐うどん 上原屋 – Sanuki Udon Noodle Ueharaya
ゆったり時間がながれるカフェ「テルツォ・テンポ」 – terzo tempo
古代瀬戸内海の海上交通に関わる墓『長崎鼻古墳』 – Nagasakinohana Ancient Tomb
【6/13漁解禁!! 】讃岐うどんに欠かせない伊吹島の『伊吹いりこ』 – [13 June: Start Fishing!] “Iriko” from Ibuki Island is essential for Sanuki Udon
京都・哲学の道、薪窯のレストラン「monk」
月間ランキング - Monthly ranking
創業120年以上、老舗和菓子屋のソフトクリーム「浜...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバラの葉。村...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科書にのって...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島があるんで...
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第88番札所の...
島なみを楽しめる瀬戸内海のビーチをまとめてみました
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
【香川】船の体育館(旧香川県立体育館)の再生にむけ...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせん魚道 &...
Random ランダム
ガルニエ宮 – Palais Garnier
りんごのある風景 – Apple landscape at Mashiko town
国の重要文化財の木造小学校『八幡浜市立日土小学校』 – The Hizuchi Elementary School in Ehime pref.
朝倉彫塑館 – 東京 谷中
茶釜de茶がゆ Bookcafe solow
高松中央卸売市場の競り(せり)のライブ・パフォーマンス Dutch auction at Takamatsu central wholesale market
【東京 3/8-4/22】高知県の個性を「デザイン」と「旅」の視点から見る展覧会「d design travel KOCHI EXHIBITION」
松山に新しいスペースがオープン!ヒト・モノ・コトの新しい接点「THE 3rd FLOOR」
【愛媛】宮島さん。桜井・厳島神社の藁船流し – [Ehime] Miyajima-san. Straw boat floating in Sakurai, Imabari city
広島の亥の子(いのこ)祭り Inoko Festival at Hiroshima pref.
Random ランダム
かつて讃岐平野は白糖の生産が日本一でした。砂糖の〆小屋 – The Sugar Mills at Kagawa pref.
かつて入江にあった夷(えびす)神社 – ‘Ebisu Shrine’, once located on the coast.
【東京 3月28日(土)まで】丹下健三が見た丹下健三 TANGE BY TANGE 1949-1959
【阿波の国の献上米】佐那河内村の棚田に水が張られました
東京散歩 まとめも
【香川】城山不動の滝 – [Kagawa] Mt. Kiyama Fudo waterfall
日本書紀に記載された古代山城『屋嶋城(やしまのき)』 – Ancient Mountain Castle “Yashima no Ki (Yashima Castle)”
格子窓
島を望む小さな美術館と喫茶「ヴェランダ」 – Small musee and cafe “Veranda”
四国の美味しいと美しいを届けるために。四国食べる通信
Random ランダム
磨き屋シンジケート – 燕商工会議所主催 金属研磨スペシャリスト
吹雪の日にあえて小豆島の石の産地、北の地へ行ってみる
創業江戸時代末期、徳島県牟岐町の老舗の干物屋、泉源(いずげん)
日本三大水城、高松城跡 玉藻公園 – Night cherry blossoms of Takamatsu Castle
愛媛県松山沖、興居島(ごごしま)の「しまのテーブル ごごしま」 – Gogoshima island Table
【香川】ふわふわもちもちの発酵生地ドーナツ 『コポリドーナツ』 – [Kagawa] COPOLI DOUGHNUTS
川の花緑青(はなろくしょう)を探しあるく。岩手県西和賀町 – Searching for the river flower green and blue. Nishiwaga town, Iwate prefecture
【香川 8/9】海に生きる人たちによって300年受け継がれてきた船渡御『皇子神社船祭り』 – [Kagawa 9 Aug] Over 300 years history, the boat festival of Ouji shrine
【姫路・創業80年】常連に愛され続ける姫路おでん「大衆食堂かどや」 – Himeji Oden “Kadoya”
【5/27生まれ】那須与一のコボちゃん。香川育ちの漫画家・植田まさしさん – [Born 27 May] Kobo-chan, Nasu Yoichi. Masashi Ueda, manga artist who grew up in Kagawa.
Random ランダム
ベーハ小屋 – Tobacco barn
創業100年以上の老舗酒店で飲むお酒「頼(らい)酒店」 – “Rai” combined liquor store and bar
郷土の画家・和田邦坊さんの絵を楽しむことが出来る鴨料理専門店『銀波亭』 GINPATEI
メガスター
【香川 3/29-4/7】大名庭園 栗林公園、春のライトアップ – [Kagawa 29 Mar-7 Apr.] Night Cherry blossoms at Ritsurin Garden
誰かと歩いて、感動を共有するプラットフォーム『arc(あるく)』 – ‘arc’, a platform for walking with someone else and sharing the excitement.
島の港についたら船の積み荷をみてほしい
うららを読んで行きたくなった瀬戸内の島々まとめ The comic Urara reminds me of Seto Inland Sea.
村の特産品『大川原ねぎ』農家、中井さん
【香川】玉手箱の紫煙のよう。紫雲出山の紫陽花 – [Kagawa] Hydrangeas of Mt. Shiudeyama
Random ランダム
庵治石をガラスに溶かしたら瀬戸内海色になりました『さぬき庵治石硝子』 – Colour of the Seto Inland Sea “Aji Glass”
【愛媛】1200年以上前の物語を残す伊予灘に浮かぶ『綱掛岩』 – [Ehime] Tsunakakeiwa Rock, Mishima shrine
ガーデンカフェ栗林 Garden Cafe Ritsurin
アイディアはどこから来るのか – Where does the idea come from?
直島へ向かう水玉フェリー Polka-dot ferry to Naoshima island
岩城島で発見された世界三大ヒーリングストーンの一つスギライト – Sugilite was found at Iwagi island
朝倉彫塑館 – 東京 谷中
標高1,100mからの琵琶湖の絶景「びわ湖テラス」 THE BIWAKO TERRACE
人気の旅ベーグルが香川県丸亀市にオープン!
しまんと地栗渋皮煮 Sweet chestnuts of Shimanto, Kochi pref.
検索
検索
© 2025
物語を届けるしごと
.
Powered by
WordPress
.
Theme by
Anders Norén
.
Archives