Map 地図
Calendar 暦
Portfolio 仕事
Profile 経歴
Contact お問い合わせ
Menu
Close
Map 地図
Calendar 暦
Portfolio 仕事
Profile 経歴
Contact お問い合わせ
Search
Popular Posts 人気の記事
虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、...
ネギ坊主がつくるランドスケープ。香川県のたま...
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第88番...
前川國男さん設計の京都会館が生まれ変わる『ロ...
【1888年】12月3日は香川県の独立記念日...
直島の黄色いカボチャ – Yel...
海を見ながらいただく島の味「粟島・民宿ぎんな...
大陸からの渡来人は四国にやってきた?遺伝子が...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバラの...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科書に...
月間ランキング - Monthly ranking
【香川 5/18】春日川の川市 R...
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第8...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバ...
エレベーターで上陸する岩黒島で瀬戸内の海...
【香川】20種・1500株のあじさい。花...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせ...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科...
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島...
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『...
Hall of fame 殿堂入り
【香川】日本のウユニ塩湖。瀬戸内海『父母ヶ浜(ちち...
71.8k件のビュー
産総研が公開した地質サイトがすごい。四国の地質をみ...
44.1k件のビュー
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
41.5k件のビュー
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
41k件のビュー
「ザ!鉄腕!DASH!!」のダッシュ島は、瀬戸内海...
39.6k件のビュー
水面に映る桜、鹿の井出水(しかのいですい) ...
37.5k件のビュー
四国・瀬戸内に移住をお考えの方はこちらへどうぞ。空...
37.1k件のビュー
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
35.1k件のビュー
【徳島】神山の食と農を次世代に繋ぐ『かま屋 』『か...
34.5k件のビュー
瀬戸内海の産業遺産、四阪島(しさかじま) The...
33.7k件のビュー
Search 検索
Random ランダム
休島日の豊島を歩く – Walking Teshima island
起伏と解像度
ハモのフリット 梅のタルタル添え – Fritto of Common Japanese conger and tartar sauce of Japanese plum
彫刻家の作る生きた壁と、日本初の緑青銅板仕上げの建築『百十四銀行本店』 – The green wall and 114th Bank at Kagawa pref.
食の農村フィールドワーク 佐那河内村(さなごうちそん)
男木島で8年ぶりの小学校卒業式 The graduation ceremony of Elementary School at Ogi island
とうめいのかたち展 – designshop 南麻布
イベントレポートに新聞記事を掲載しました。【2月5日(日)】日本書紀にも存在が記されている屋島の古代山城「屋嶋城跡城門遺構」の見学会があるそうです #高松
【香川 1/9-11】商売繁盛の神様、東浜恵美須神社の「十日えびす」 – [Kagawa 9-11 January] ‘Toka Ebisu’ at Higashihama Ebisu Shrine, the god of commerce
郷土史やUFO本も充実。ことでん沿線にある老舗の古本屋『讃州堂書店』 – Sanshudo Bookshop
Place 場所
ことでん
さぬき市
まとめ
スペイン
ロンドン
三豊
丸亀
今治
仏生山
伊吹島
佐那河内村
兵庫
四国
坂出
女木島
小豆島
尾道
山
岡山
島
広島
庵治
徳島
愛媛
東かがわ
東京
松山
栗林公園
桜
瀬戸内国際芸術祭
瀬戸内海
犬島
男木島
直島
祖谷
神山
祭り
花
西条
観音寺
豊島
香川
高松
高知
鳴門
Category カテゴリー
Architecture
Art
Book
Event
Festival
Fieldwork
Flower
Food
Graphic
Inn
Island
Landscape
Media
Memo
Movie
Music
News
Other
Photo
Product
Roundup
Shop
Stage
Work
月 Month
月 Month
月を選択
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年9月
2009年2月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年4月
2006年3月
2006年2月
2006年1月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年9月
2005年8月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年2月
2005年1月
2004年12月
2004年4月
2004年3月
2003年12月
2003年11月
2003年7月
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年2月
2003年1月
2002年11月
2002年7月
2001年11月
2001年7月
Links 関連リンク
地域経済分析システム(RESAS)
観光地域づくり団体 Next IRIAI Lab.
一般社団法人arc(あるく)
高松市エリアデザイン・アーキテクト
瀬戸内国際芸術祭「こえび新聞」
【テレビ】every.フライデー | 香川県 RNC西日本放送
コメンテーター 3週毎金曜 15:50〜16:43
【ラジオ】波のりラジオ 1449khz | 香川県 RNC西日本放送
毎月第2土曜 12:40頃〜
Search 検索
Random ランダム
中川政七商店『さんち』で陶芸家・田淵太郎さん
パトリシア・ウルキオラ – Patricia Urquiola Design Museum London
闇夜に浮かぶ金色の大銀杏。栗林公園の銀杏が美しい – The beautiful large gingko tree at Ritsurin Garden
うららを読んで行きたくなった瀬戸内の島々まとめ The comic Urara reminds me of Seto Inland Sea.
青森の郷土料理「かっけ」
【閉店】創業60年の老舗のうどん屋「谷川製麺所」が閉店 – [Close Dec. 30th] Tanigawa noodle‐making factory at Kagawa
いつもの仕事を、ちがう場所で『WEEK神山』 – WEEK Kamiyama
【香川 4/27】香川県内で唯一、滝宮天満宮で行われている『うそかえ神事』 – [Kagawa 27 Apr] Uso-Kae ritual at Takinomiya Tenmangu Shrine.
雨だって退屈しない、梅雨の見所まとめ travel of rainy season at Shikoku
【香川】日山(ひやま)、のぼる – [Kagawa] Climbing at Mt. Hiyama
Random ランダム
たまごの美味しいカフェ オーチョ – cafe ocho
古賀充 – MITSURU KOGA
【小豆島・豊島】小豆島・豊島 秋祭りまとめ – [Shodoshima Teshima] The autumn shrine festival
小豆島草壁港から車で10分くらいのところにあるヤマロク醤油さんでは予約不要・無料の醤油蔵見学ができます。もちろんお醤油や醤油スイーツなども買うことができるので、GWに小豆島へ行きたいと考えているかたにオススメです。 #setoch
【香川】川沿いをピンクに彩る80本の桜。湊川『河津桜ロード』 – [Kagawa] Kawazu Cherry Blossom Road
【高知 天然記念物】牧野富太郎さんも訪れた『伊尾木洞』のシダ群落 – [Kochi Natural monument] Fern colony in “Ioki Cave”, visited by Tomitaro Makino.
【再放送:11/15 深夜0:10〜】NHKためしてガッテンで徳島県佐那河内村の豆腐が紹介!「村のおっさん豆腐」
紙キレ 三人一組 – コクヨデザインアワード2007 グランプリ
オーガニックワインと南仏の家庭料理『カフェ オニヴァ』 – Café on y va
【宇高航路は終わらない】直島経由で高松港〜宇野港を船旅してみた!夜の直島 – Night Naoshima tour with Uno line ferry
月間ランキング - Monthly ranking
【香川 5/18】春日川の川市 – [...
谷に咲く紫陽花。四国遍路最後の霊場、第88番札所の...
西日本の柏餅は柏の葉ではなくサルトリイバラの葉。村...
エレベーターで上陸する岩黒島で瀬戸内の海の幸をいた...
【香川】20種・1500株のあじさい。花の寺『勝名...
【高知】魚を守る道、アイスハーバー型らせん魚道 &...
春を待つ桜の樹をみると中学校の国語の教科書にのって...
皆さんは「瀬戸内海」って聞くと、どの範囲を想像する...
東京から1時間でこんなドラクエみたいな島があるんで...
瀬戸内にSANAA設計の新しいシンボル『香川県立ア...
Random ランダム
【高知】おやつの神さまが集まるイベント「おやつ神社」 – [Kochi] OYATSU JINJYA(Shrine)
【淡路島 5/27】ドラクエは淡路島から生まれた!5月27日は『ドラゴンクエストの日』 – [Awajishima island] May 27 is the memorial day of “Dragon Quest
150年以上も生きる桶をつくる大阪の会社「藤井製桶所」を中田英寿さんが訪れた際の映像です。
Airy Notes 外装パッケージデザイン
【本島】海を休ませるレストラン – [Honjima island] Resting Sea Restaurant
【尾道】日本初!自転車に乗ったままチェックインできるサイクリスト専用ホテル『ホテル サイクル』 – [Onomichi] HOTEL CYCLE
徳島県南部、日和佐と牟岐町の魚介の燻製や干物
四万十の食
象岩と白砂ビーチと鮮魚、六口島(むぐちじま) Muguchi-jima island
日本で唯一のボンカレー自販機『コインスナック24』 – Vending machine of curry rice at “Coinsnack Gosho 24”
Random ランダム
豊島の土塀 mud walls at Teshima island
ねむの木のこどもたちとまり子美術展 – NEMUNOKI CHILDREN AND MARIKO ART EXHIBITION
世界が注目する紙の地球儀。マルモ印刷、geografia(ジオグラフィア)。 #香川
地域交流拠点『新家(しんや)』のロゴを検討
佐那河内村の宅配お弁当屋さん「yome厨房」
新月の吉野川。幻想的なシラスウナギ漁、煌々と – Lights of glass eel fishing at Yoshino river
宇和島の郷土料理「ふくめん」 “Fukumen” local cuisine of Uwajima island
トルコ・ランプ – turkish lamp
海とともにある京都の暮らし『伊根の舟屋』 – Funaya old houses stand at Ine bay, Kyoto
なまりちゃん
Random ランダム
小豆島イタリアン、フリュウ(Ristorante FURYU)
子どもの本専門店 メリーゴーランド – 三重県四日市市松本3-9-6
ハモのフリット 梅のタルタル添え – Fritto of Common Japanese conger and tartar sauce of Japanese plum
ロックなパン屋 『ミスターソーアンドソー』 – BAKER MR.So&so
【香川】手袋の街にアウトドアの新たなホットスポットが誕生!『UNWASTED(アンウェイステッド)』
【香川 4/29公開 古墳の日】王墓山古墳(おうはかやまこふん) – [Kagawa 29 Apr Open to the public Kofun Day] Ohakayama burial mound
【香川 120万本】ひまわりオイル、ひまわり牛。まんのう町のひまわり畑 – Sunflower field of Mannou town, Kagwa pref.
香川県に唯一残る、戦前の港湾事務所「旧坂出港務所」 – The old Sakaide port office
【1/9(水)まで100名限定プレゼント】「瀬戸内日和」オリジナルカレンダー2019ができました!
木と暮らすこと、伝えたい。 KITOKURAS 山一木材
Random ランダム
牧野富太郎博士が愛したバイカオウレン – Byca-auren flowers loved by Dr Tomitaro Makino.
江戸時代に徳島城で愛でられていた「蜂須賀桜(ハチスカザクラ)」徳島・佐那河内村(さなごうちそん)
高松を象徴するハッシュタグカード #upTAK – Hashtag card, the symbol of Takamatsu city
be-京都 – 200年前の町家を改装したレンタルスペース
徳永豆腐店の戦艦豆乳かん – Battleship agar
山里を彩る5000本のツツジ「神山町上分花の隠里」 – Azaleas blooms of Kamiyama
四国遍路の88番目、最後の寺。大窪寺の紅葉 – Beautiful autumn leaves of Ōkuboji temple
村のさくらももいちご農家、栗坂政史さんご家族
愛媛柑橘のオリジナルブランド「10 (TEN)」 – “TEN” original brand of Mandarin orange in Ehime pref.
8000年の波の化石。高知県・竜串海岸 Tatsukushi Coast at Kochi pref.
Random ランダム
日本最大の登れる古墳『造山古墳』 – Tsukuriyama Ancient Tomb
プレーパーク 冒険遊び場 – Abenteuerspielplatz, Berlin
高松のオススメ スポットまとめ
江戸時代に徳島城で愛でられていた「蜂須賀桜(ハチスカザクラ)」徳島・佐那河内村(さなごうちそん)
ベルリンのコミュニティ農園 王女の庭「Prinzessinnengärten(プリンセッシネンガルテン)」
【愛媛】約2万株のあじさい!四国の山里 「あじさいの里」 – [Ehime] The Hydrangea Village at Shikoku
150年以上も生きる桶をつくる大阪の会社「藤井製桶所」を中田英寿さんが訪れた際の映像です。
【徳島】信正の一本桜 – [Tokushima] a cherry tree at Nobumasa
雨に濡れた臥龍山荘(がりゅうさんそう) – Garyu Sanso, mountain villa in rainy day
このメンバーで最後の四国食べる通信12月号の発送
検索
検索
© 2025
物語を届けるしごと
.
Powered by
WordPress
.
Theme by
Anders Norén
.
Archives